いちじくの味わい・食感の特徴は?表現すると?品種別に比較して紹介!
【三常農園監修】いちじくはどんな味わい・食感の果物か知っていますか?いちじくは、品種や時期によって味の特徴がかわります。今回は、いちじくの品種別の味わいや、美味しい食べ方を紹介します。甘くない・まずい場合の原因・活用法についても紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- いちじくの味の特徴は?まずいことも?
- いちじくは旬の時期・品種・加工方法で味わいが変わる
- いちじくの味わいを表現すると?
- いちじくの味がまずい・甘くない場合の原因
- いちじくの味わい・食感を品種別に比較!
- ①カドタ(糖度:18度)
- ②バナーネ(糖度:23度)
- ③ザ・キング(糖度:14.0度〜19.1度度)
- ④ブラウンターキー(糖度:15~18度)
- ⑤セレスト(糖度:18度)
- ⑥ホワイトゼノア(糖度:16~20度度)
- ⑦ロードス(糖度:20~30度)
- ⑧ゼブラ スイート(糖度:26度)
- ⑨ダルマティ(糖度:25度)
- ⑩ドーフィン(糖度:12〜19度)
- ⑪ヴィオレソリエス(糖度:18〜25度)
- いちじくの美味しい食べ方は?
- いちじくの皮の剥き方
- いちじくに合う料理
- いちじくの味が甘くない場合の活用レシピ
- ①いちじくの甘露煮
- ②いちじくのごまだれ
- いちじくを美味しく食べよう
朝日晃
三常農園
食感や甘さ、皮や種の存在感は、品種によってかなり幅があります。当園では、多くの種類を栽培&実際に食べ比べした上で、選りすぐりの美味しい品種を残し栽培しております。詳しくは、下記リンクをご参照ください。
いちじくの美味しい食べ方は?

ここではおいしいいちじくの食べ方や、簡単にできるいちじくの皮の剥き方を紹介します。いちじくによく合う料理を参考に、いろいろないちじくの味わい方を楽しんでください。
いちじくの皮の剥き方
いちじくを丸ごと手で剥くときは、上のほうから皮を引っ張るようにするとうまく剥けます。ヘタの部分を曲がっている方と逆に振り、そのまま下方向へ皮を引っ張りましょう。また、包丁で剥くときは皮をむく前に適当な大きさに切ります。4等分に切ってから、最後に皮を剥くと形が崩れにくく、きれいに皮が剥けるでしょう。
いちじくに合う料理
いちじくは、そのままフルーツとして食べたり、ジャムに加工するほか料理に合わせるのもおすすめです。いちじくによく合う代表的な料理は以下の通りです。
・生ハム巻き
・サラダ
・カレー
いちじくはメロンや柿のように、生ハムと合わせるとおいしいです。ワインともよく合う味わいで、おつまみとしてもよいでしょう。また、いちじくジャムはチャツネのように、カレーに甘みを足したいときに向いています。
また、酸味とも相性が良いので、サラダや甘酢と合わせてもおいしい一品が作れます。いちじくジャムをドレッシングにしたり、ドライいちじくをサラダのアクセントにするのもおすすめです。
(*いちじくの食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
いちじくの味が甘くない場合の活用レシピ
旬の時期のいちじくは甘味が強くおいしい果物ですが、中には旬ではない時期や未熟な時期に収穫して甘くないものもあります。そこで、甘くないいちじくをおいしく活用できるおすすめのレシピを紹介します。
①いちじくの甘露煮
いちじくを丸ごと甘露煮にするレシピで、甘みの少ないいちじくでもシロップの甘みで十分食べ応えのあるデザートになります。そのまま生クリームやアイスクリームを添えて食べれば、豪華なデザートが楽しめます。