魚へんに冬「鮗」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに冬という漢字を書いて何と読むか知っていますか?読み方は「コノシロ」で出世魚です。今回は、魚へんに冬で「コノシロ」と読む由来をコノシロの特徴とともに紹介します。魚へんに春・夏・秋と書く漢字の魚はいるのか含め、魚へんがつく漢字の魚をコノシロ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに冬という漢字を書いて何と読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに冬と書いて「コノシロ」と読む「鮗」の由来
  3. 魚へんに冬と書く魚「コノシロ」はどんな魚?
  4. コノシロは成長とともに名前を変える出世魚
  5. 鮗以外に魚へんがつく漢字の魚は?春・夏・秋がつく魚はいるの?
  6. ①魚へんに春(鰆:さわら)
  7. ②魚へんに夏(魚夏:わかし)
  8. ③魚へんに秋(鰍:かじか)
  9. ④魚へんに祭(鰶:このしろ)
  10. ⑤魚へんに雪(鱈:たら)
  11. ⑥魚へんに鰕(鰕:えび)
  12. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

(*魚へんに春「鰆」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに春「鰆」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
サワラは漢字で「鰆」!名前の由来・成り立ちなどそれぞれ解説!

②魚へんに夏(魚夏:わかし)

魚へんに「夏」をつくりにした漢字は無いですが、「魚」と「夏」を組み合わせてわかしと読みます。わかしは成長で呼び名が変わる出世魚のブリのことで、全長35cm以下のものです。なお、中国以外の国で魚夏と書くと、フグもしくはアワビと読むことがあります。

(*魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに秋(鰍:かじか)

魚に秋と聞くとさんまを連想しますが、魚へんに「秋」の漢字を組み合わせてかじか(鰍)と読みます。河鹿蛙と呼ぶカエルとかじかは見た目が近く、語源辞書に混同してカハシカ(河鹿)の略称で掲載されたことが語源です。漢字についても、かじかがよく穫れる秋に河鹿蛙が鳴くと、かじかも鳴いていると誤認するところが由来になっています。

(*魚へんに秋「鰍」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに秋「鰍」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

④魚へんに祭(鰶:このしろ)

コノシロは魚へんに「冬」をつくりにする他に、「祭」の漢字を入れても同じように読めます。「祭」を漢字にした由来は、秋祭りに振る舞われる寿司にコノシロが多く使われていたためと伝えられています。

⑤魚へんに雪(鱈:たら)

魚へんに「雪」と書いて、鱈(たら)と読むことができます。漢字の由来は、雪のように身が白い特徴から名付けられたという説が一般的です。なお、お腹いっぱい食べることを指す「たらふく」は、食欲旺盛なたらが語源になったとされています。

(*魚へんに雪「鱈」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

関連する記事