刺身・お寿司は何歳から?種類など安全な与え方や実際の体験談も紹介!
お刺身・お寿司などの生ものは何歳から食べれるのでしょうか?子供・幼児にいつから食べさせていいのか心配ですよね。今回は、<かつお・ぶり>などのお刺身・お寿司はいつから食べれるのかを、赤ちゃんに与える際の<何から>などの注意点とともに紹介します。お刺身・お寿司を食べて体調に異変が現れた際の対処法や、子供に何歳から食べさせたのか先輩ママのデビュー時期の口コミも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- お刺身・お寿司などの生ものは何歳から?子供にいつから食べさせていい?
- お刺身・お寿司を子供に与えるのは3歳程度からが目安
- 「子供がお刺身・お寿司を食べる際の懸念点」
- お刺身・お寿司を子供・幼児に与える際の注意点は?【魚の種類編】
- ①まずは白身魚から与える
- ②青魚は8歳頃からが安心
- ③貝類はなるべく避ける
- ④イカやタコは噛み切りにくいので注意
- ⑤甲殻類はアレルギーの可能性も
- ⑥塩分・脂質の多い魚介類に注意
- お刺身・お寿司を子供・幼児に与える際の注意点は?【与え方編】
- ①体調の良い日に少量から与える
- ②鮮度に注意
- ③病院にいけるような状況にしておくと安心
- お刺身・お寿司で子供の体調に異常が出た場合は?対処はどうする?
- 子供の体調に異変があればすぐに医療機関を受診しよう
- お刺身・お寿司を子供に何歳から食べさせた?デビューはいつ?【先輩ママの口コミ調査】
- お刺身・お寿司以外に子供に与える食べ物で注意すべきものはある?
- お刺身・お寿司を子供に与える際は注意点を守ろう
お刺身・お寿司などの生ものは何歳から?子供にいつから食べさせていい?
お祝いなどでもよく食べられるお刺身やお寿司は、1歳を過ぎ離乳食も順調に進んでいると、食べさせていいのかどうか迷う保護者も多いはずです。ここでは、子供にお刺身やお寿司は何歳から食べさせていいのかを説明します。
お刺身・お寿司を子供に与えるのは3歳程度からが目安
お刺身やお寿司を何歳から与えられるかについては明確な基準はないものの、3歳程度になって体力がつき、咀嚼も上手になった頃が与え始める目安とされています。1歳を過ぎ離乳食が完了しても、お刺身などをすぐ与えるのは控えましょう。
「子供がお刺身・お寿司を食べる際の懸念点」
子供がお刺身やお寿司を食べる際には、以下のような懸念点が指摘されています。
・食中毒
・誤飲
・塩分の過剰摂取
魚の生食はアレルギーや食中毒の心配があり、未熟な子供は発症すると重症化しやすいです。イカやタコ・貝類などは噛み切りにくいので、無理に飲み込み誤飲する危険性があります。食べ物をしっかり咀嚼せず、飲み込む癖がついてしまう懸念もあります。
お刺身の醤油・イクラなどの魚卵・お寿司のシャリは塩分が多く、子供の体には負担が大きいです。また、子供のうちから塩分の多い食事を続けると、生活習慣病につながる恐れがあるといわれています。
お刺身・お寿司を子供・幼児に与える際の注意点は?【魚の種類編】
ここからは、子供・幼児にお刺身・お寿司を与える際の注意点を説明します。まずは、魚の種類は何から与えるのがよいかを解説するので、お刺身・お寿司デビューの参考にしてください。
①まずは白身魚から与える
子供にお刺身・お寿司を与える際は、以下のような白身魚から始めるのがよいでしょう。
・タイ
・ヒラメ
・カレイ
お刺身・お寿司も離乳食と同じように、比較的アレルギーになりにくい白身魚を少量食べさせることから始めましょう。白身魚が食べられるようになったら、次にマグロやかつおなど赤身の魚にチャレンジしてみてください。
②青魚は8歳頃からが安心
白身・赤身と食べられるようになっても、以下を代表とする青魚のデビューは、8歳頃までは控える方が無難です。
・サバ
・ぶり
・アジ
青魚はアレルギー症状に加えてヒスタミン食中毒を引き起こす可能性があるため、消化機能が大人のようにしっかりと働くようになると言われる8~10歳頃までは控えるのが安心です。
③貝類はなるべく避ける
以下に挙げるような貝類は、独特の食感や風味が美味しく人気ですが、子供にはなるべく与えない方がよいでしょう。
・カキ
・ホタテ
・ツブ貝
貝類の中でも二枚貝は、貝毒と呼ばれる自然毒をもっていることがあり、特にカキはノロウイルスによる激しい食中毒の症状を引き起こす場合があります。また、貝類は咀嚼しにくく消化不良を起こしやすいので、子供に貝類の生食は避けたほうがよいでしょう。
(*カキやホタテは何歳から食べられるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)