しめ鯖にアニサキスがいる確率は?症状は?自宅で安全な作り方・対策を紹介!

しめ鯖にはアニサキスがいるのかどうか知っていますか?今回は、しめ鯖にアニサキスがいるのかどうかを、家庭でしめ鯖を作る時の食あたりを防ぐ〈加熱・冷凍・真空パック〉などのアニサキス対策とともに紹介します。しめ鯖のアニサキスによる食中毒の症状・治療法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. しめ鯖にアニサキスっているの?あたるって本当?
  2. アニサキスの生態と食べてあたった時の食中毒の症状
  3. しめ鯖にはアニサキスがいて危険?確率や市販商品の安全性は?
  4. 鯖の可食部にアニサキスがいる確率は非常に高い
  5. お酢ではアニサキスは死なないことに注意が必要
  6. ただ市販のしめ鯖でアニサキスの心配はしなくて良い
  7. しめ鯖を家庭で作る時のアニサキス対策は?
  8. ①目視でアニサキスを取り除く
  9. ②冷凍処理を行う
  10. ③加熱処理を行う
  11. ④生食用の鯖で作る
  12. しめ鯖を食べてアニサキスにあたった時はどうすればいい?
  13. 重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう
  14. アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう
  15. しめ鯖を作るときはアニサキス対策を行おう
寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

②冷凍処理を行う

アニサキスは、マイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅します。家庭用の冷凍庫はマイナス18度前後が一般的なため、24時間ではアニサキスによる食中毒の危険性が残ります。生鯖を使って自家製のしめ鯖を作る場合、家庭用の冷凍庫では48時間以上冷凍すると安心です。

(*アニサキスの冷凍による死滅方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

アニサキスは冷凍で死なない場合も?家庭用冷凍庫で確実に死滅させる方法を紹介!

③加熱処理を行う

アニサキスによる食中毒の危険性をなくすには加熱処理が有効で、60度以上で1分以上の加熱または70度以上であれば1分以内に死滅します。自家製のしめ鯖を楽しむ際は、焼きしめ鯖や炙りしめ鯖にするなどして、加熱処理をしてから食べると安全です。

アニサキスを加熱後に食べても大丈夫?何色ならOK?食中毒防止の知識を伝授!

④生食用の鯖で作る

冷凍処理がされた、生食用や刺身用などの表示がある鯖を使えば安心してしめ鯖を作ることができます。冷凍処理がされていない鯖は、アニサキスが潜んでいる危険性が高いです。スーパーなどで売られている塩サバは、生食用ではなく加熱用なことが多いので注意をしてください。

(*生食用の鯖のアニサキスについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

鯖の生刺身は食べられる?寄生虫など危険性の対策は?作り方・さばき方のコツも紹介!

しめ鯖を食べてアニサキスにあたった時はどうすればいい?

しめ鯖を食べて、寄生虫のアニサキスにあたってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。ここからは、アニサキスにあたった場合の対処方法を紹介します。万が一、食中毒に罹っても慌てないように確認をしておくと安心です。

重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう

アニサキスは、人の体内では生きられないのでいずれ死んで症状は治まります。しかし、重症化すると激しいお腹の痛みや腹膜炎を引き起こすので、食中毒の症状があらわれた場合はすぐに病院へ行きましょう。

(*熱いお茶やお湯のアニサキスに対する効果について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

アニサキスには熱いお茶・お湯が効く?病院に行かないでも大丈夫?

アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう

アニサキスアレルギーは、アニサキスによる食中毒とは異なり、アニサキスが持つ抗原によって引き起ります。アニサキスアレルギーの抗原は、生のアニサキスに限らず、加熱による対策や冷凍処理を行っても発症する可能性があります。

アニサキスアレルギーは、アニサキスが寄生していた海産物を摂取することで発症するので、鯖に限らず海産物を食べる際は注意が必要です。アニサキスアレルギーになると体のかゆみや蕁麻疹、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状を起こします。

重度になるとアナフィラキシーを起こす危険があるアレルギーなので、しめ鯖を食べて体に異変が起こった場合は病院で薬をもらってください。

しめ鯖を作るときはアニサキス対策を行おう

関連する記事