しじみは冷凍で栄養価倍増?保存方法や日持ち期間は?砂抜きの仕方や活用レシピも紹介!
しじみは冷凍で保存できるのでしょうか?日持ちしないイメージのしじみですが、 今回は、しじみを冷凍保存する方法や日持ち期間のほか、解凍のコツも紹介します。しじみの賞味期限が切れた時の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
しじみを冷凍保存する方法は?

しじみを冷凍保存するには、具体的にどんな方法があるのでしょうか?いくつかのパターンを、手順とともに詳しく紹介します。
①殻付きのまま保存する場合
殻がついた状態での冷凍保存の手順です。
【方法・手順】
1.砂抜きをしたしじみをキッチンペーパーで拭き水分を取る
2.貝が開いていたり欠けているものは死んでいるので他の貝が傷まないように取り除く
3.ジップロック等の保存袋に重ならないように入れ密封する
4.新聞紙で包んで冷凍庫に入れる
5.二時間程経ったら、貝同士がくっつかないように揉んでバラバラにする
たくさんあるときは、一回分ずつラップに包んで冷凍しておくと便利です。また、水ごと容器に入れて冷凍保存することができます。
②むき身で保存する場合
殻を取ってむき身だけ冷凍保存する手順です。
【方法・手順】
1.砂抜きしたしじみをフライパンで乾炒りする
2.しじみの口が開いたら取り出して身を外す
3.むき身を一回分ずつ小分けにしてラップに包む
4.ジップロック等の保存容器に入れ密封する
5.新聞紙に包んで冷凍庫に入れる
しじみを乾炒りする際は、火を入れすぎると縮んで固くなるので気を付けましょう。しじみをお湯で茹でて、殻から身を外す方法もあります。
冷凍しじみの賞味期限・保存期間はいつまで?

冷凍したしじみの保存期間はどれくらいなのか、賞味期限が切れてしまった時の特徴と合わせて説明します。
冷凍しじみの賞味期限は約1ヶ月
冷凍したしじみの賞味期限は約1ヶ月で、これ以上冷凍すると風味が損なわれてしまい美味しくありません。水ごと密閉容器に入れて冷凍保存すれば、空気に触れずに酸化を防ぐことが出来るので約3ヶ月程日持ちします。
賞味期限切れの冷凍しじみの特徴は?
冷凍したしじみの賞味期限が切れると、以下のような特徴があります。
・風味が落ちる
・火を通しても貝が開かない
・腐敗した臭いがする
正しく保存した場合でも、保存期間を過ぎると鮮度を落ち傷んでしまうこともあります。冷凍保存したしじみを調理する時に上記の状態が現れたら、腐ってしまっている可能性が高いので食べてしまわない様に気を付けましょう。
冷凍のしじみを解凍するコツは?

砂抜き等の下処理をして冷凍保存したしじみを解凍する時は、どのような事に注意すれば良いのでしょうか。解凍のコツを解説しますので、是非参考にしてみて下さい。
①自然解凍せず短時間で一気に解凍する
殻付きの状態で冷凍保存したしじみは、自然解凍すると殻が開かなくなてしまいます。短時間で急速に解凍することで貝の口が開くので、調理の際は冷凍のまま使用するようにしましょう。また自然解凍してしまうと、冷凍することで増加した栄養成分や旨味が流れ出てしまうので凍った状態のまま調理して下さい。