バナナの保存方法は?常温・冷蔵庫・冷凍で長持ちのコツや日持ち期間を紹介!
【野菜ソムリエ監修】バナナの正しい保存方法を知っていますか?今回は、バナナを〈常温・冷蔵・冷凍〉で保存する方法や日持ち期間のほか、〈ラップ・アルミホイル〉などを使って長持ちさせる裏技も紹介します。バナナの腐った時と食べ頃の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- バナナを保存するポイントは?
- ①バナナの保存は温度が重要
- ②バナナは房ではなく小分けにするのがおすすめ
- ③食べかけは菌が繁殖する可能性があるので当日中に食べる
- ④皮をむいた・カット済みのバナナは冷凍保存する
- バナナを常温で保存する方法・ポイントは?
- ①バナナスタンドに吊るす
- ②夏など気温が高い時期は常温保存を避ける
- バナナを冷蔵で保存する方法・ポイントは?
- ①ラップ・アルミホイルで茎を包む
- ②新聞紙・ビニール袋で全体を包む
- ③野菜室で保存する
- バナナを冷凍保存する方法・ポイントは?
- ①皮をむいてラップに包む
- ②用途に合わせて一口サイズにカットする
- ③ペースト状にする
- バナナの腐った状態と食べ頃の見分け方は?
- 食べ頃のバナナの特徴
- 腐ったバナナの特徴
- バナナを正しく保存して日持ちさせよう
熟し過ぎてしまったバナナは、ペースト状にして保存すると良いでしょう。バナナをフォーク等で潰し、保存袋に薄く平らにして入れ空気を抜いて冷凍庫で保存します。すぐに解凍することができるので便利な保存方法で、半解凍の状態でヨーグルトと一緒に食べたり、スムージーなどのジュースに使うと美味しいので是非試してみて下さい。
(*バナナの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。)
バナナの腐った状態と食べ頃の見分け方は?
バナナは傷みやすく食べるタイミングが難しいですが、食べ頃はどのように見分けるのでしょうか。食べ頃を過ぎて腐るとどうなるのかも合わせて見ていきましょう。
食べ頃のバナナの特徴
食べ頃になったバナナは、以下のような特徴があります。
・皮全体が黄色くなっている
・シュガースポットと呼ばれる茶色い斑点が出ている
・皮の角が角張りすぎず丸みを帯びている
・茎が太くて短くしっかりしている
バナナはスーパーに並んでいる段階では、まだ熟していないものが多いです。皮が緑色の状態で固く、角張った状態のバナナは美味しくありません。しばらく常温で追熟させると、シュガースポットが出てきて甘味が強くなり食べ頃になります。
福光佳奈子
野菜ソムリエ
夏場はシュガースポットを確認後、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。ひんやり冷たくて夏バテ対策にもなります。但しシュガースポット前に冷蔵庫へ入れると甘さがなくなるのでご注意ください。
(*青いバナナは食べられるかについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
腐ったバナナの特徴
追熟が進み過ぎて腐ってしまったバナナは以下のような特徴があります。
・液状化してドロドロになる
・茎の部分がカビている
・皮と身の部分が黒くぶよぶよして酸っぱい臭いがする
バナナが黒くなってしまう原因は、バナナに含まれるタンニンが酸化することによるものです。皮や身の部分が黒いだけだと体に悪いものではないので食べることはできますが、カビが出てきたり水分が出て臭いがあれば腐っている可能性があるので食べないようにしましょう。
(*腐ったバナナの特徴を詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さい)
バナナを正しく保存して日持ちさせよう
バナナを美味しく食べられる期間は、温度管理により大きく変わります。季節やバナナの状態など、状況に合った正しい保存方法で長持ちさせるようにしましょう。