水蜜桃(すいみつとう)とは?白桃との違いや意味は?食べ方のおすすめも紹介!

水蜜桃とは何か知っていますか?今回は、水蜜桃の歴史・名前の由来や味わいの特徴に加えて、白桃との違いや、<日本語・中国語>での意味も紹介します。水蜜桃の食べ頃の見分け方や保存方法の他に、食べ方・レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 水蜜桃(すいみつとう)とは?
  2. 水蜜桃の歴史・名前の由来
  3. 水蜜桃の味わい・香りの特徴
  4. 水蜜桃の旬の時期・季節や主産地
  5. 水蜜桃と白桃に違いはある?
  6. 白桃は水蜜桃を品種改良したもの
  7. 水蜜桃の食べ頃や保存方法は?
  8. 食べ頃の水蜜桃の見分け方
  9. 水蜜桃の保存方法・期間
  10. 「水蜜桃」にはいくつかの意味がある?
  11. 「水蜜桃」の日本語での意味
  12. 「水蜜桃」の中国語での意味
  13. 水蜜桃の食べ方・レシピのおすすめ
  14. ①桃のコンポート
  15. ②桃のジャム
  16. ③桃のシャーベット
  17. ④桃と生ハムとトマトのグリーンサラダ
  18. ⑤桃のヨーグルトムースケーキ
  19. 水蜜桃を食べてみよう

水蜜桃(すいみつとう)とは?

果物の桃が出回る初夏に耳にする「水蜜桃」とは、呼び名から桃の一種であることは予測できますが、どんな種類の桃なのでしょうか。ここでは、水蜜桃の特徴や主産地に併せて歴史・名前の由来について解説します。

(*他の桃の種類について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

【野菜ソムリエ監修】桃の種類・品種のおすすめは?高級ブランド品など人気ランキングで紹介!

水蜜桃の歴史・名前の由来

水蜜桃の原産地は、中国西北部の黄河上流とされています。弥生時代に中国から日本に伝わった桃は水蜜桃とは品種が異なる黄桃が一般的でした。平安時代には果物として食べられていましたが、甘みが少なかったため観賞用や薬用の食品として使うことのほうが多かったようです。

その後明治時代になって、水蜜桃が中国から入ってきました。この水蜜桃が改良されたものが、現代の日本で広く食べられている品種と言われています。

水蜜桃(すいみつとう)は、その名の通り「水のようにみずみずしく、蜜のように甘い桃」であることが理由でその名前が付けられたと言われています。また、ひと昔前まで一般的だった黄桃との区別をつけるために、美味しく甘みの強い桃のみを総称として水蜜桃という呼称を使ったそうです。

水蜜桃の味わい・香りの特徴

水蜜桃はふっくらとした見た目と乳白色のきめ細かな果肉が特徴で、食感はやわらかく滑らかで果汁が多く、とても甘みの強い味わいがあります。また、置いてあるだけでふんわりと桃の香気に包まれるほどの、強い甘い香りを持つ果物です。

Twitterの口コミ

食べたかった品種はありませんでしたが、福島県産の桃「水蜜桃」✨
甘くみずみずしくて美味しかったです

水蜜桃の旬の時期・季節や主産地

水蜜桃の旬の時期は6月頃から9月頃までですが、7~8月が最盛期で多くの品種が食べ頃を迎えます。水蜜桃の中でも、特に晩生種と云われる品種は9月下旬~10月上旬位まで出荷されます。日本の水蜜桃は山梨県、福島県、長野県が主な産地で、その中で最も収穫量が多いのは山梨県です。他に山形県や岡山県、和歌山県でも多く生産されています。

(*桃の旬の時期・季節について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

桃の旬の時期・季節はいつ?種類・産地で違う?食べ頃の選び方や栄養価なども紹介!

水蜜桃と白桃に違いはある?

水蜜桃と白桃は見た目が似ていますが、何か違いがあるのでしょうか。ここでは水蜜桃と白桃との違いについて説明します。

白桃は水蜜桃を品種改良したもの

桃には色々な種類があり、そのうちのひとつが水蜜桃が属している水蜜種です。白桃(はくとう)は、この水蜜種の品種改良によって生まれた品種の桃で、そのほかにも白鳳(はくほう)なども水蜜種が起源となっています。

前述した通り、明治時代に中国から入ってきた水蜜桃はその後品種改良が進められ、現在日本に流通している白桃を中心とした様々な品種の原点となったそうです。現在では水蜜桃という名称は水蜜種に属する桃全体のことを指すため、白桃なども水蜜桃に分類されることになります。

水蜜桃の食べ頃や保存方法は?

関連する記事