4月が旬の食材・食べ物30選|魚介類・野菜・果物別に活用レシピとともに紹介!
4月が旬の食材・食べ物には何があるか知っていますか?今回は、4月が旬の食材・食べ物を〈野菜・果物&フルーツ・魚介類〉別にそれぞれ食べ方のおすすめとともに紹介します。4月が旬の食材を活かしたレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 4月が旬の食材には何がある?
- 4月が旬の食材・食べ物10選|魚介類
- ①メバル
- ②毛ガニ
- ③ホタルイカ
- ④あさり
- ⑤はまぐり
- ⑥シラエビ
- ⑦きびなご
- ⑧初ガツオ
- ⑨真鯵
- ⑩サクラマス
- 4月が旬の食材・食べ物10選|野菜
- ①アスパラガス
- ②トマト
- ③かぶ
- ④キャベツ
- ⑤クレソン
- ⑥ごぼう
- ⑦こごみ
- ⑧さやえんどう
- ⑨しいたけ
- ⑩たけのこ
- 4月が旬の食材・食べ物10選|果物・フルーツ
- ①グレープフルーツ
- ②夏みかん
- ③キウイ
- ④アンデスメロン
- ⑤デコポン
- ⑥はっさく
- ⑦ブラッドオレンジ
- ⑧国産マンゴー
- ⑨ピーチパイン
- ⑩いちご
- 4月が旬の食材を活かした料理レシピ!
- ①メバルの煮付け
- ②あさりとキャベツの酒蒸し
- ③アスパラガスの塩焼き
- ④かぶの生姜焼き
- ⑤グレープフルーツのデザート
- ⑥メロンのソルベ
- 4月が旬の食材を使って料理しよう!
春に黒潮の流れにのって北上しているカツオを、食用として水揚げしたものが初ガツオです。主な産地は静岡県で、東京都や三重県でも水揚げされています。初ガツオは脂がそれほどのっていないのであっさりとした味となっており、タタキにして食べるのが一般的です。カツオは傷みやすいので、残ったものは唐揚げやフライなどに調理しましょう。
(*カツオの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
⑨真鯵
日本には様々な種類の鯵が流通していますが、最もなじみ深いのが真鯵です。主な産地は長崎県で、島根県でも水揚げされています。青魚特有のクセや臭みがないので、新鮮なものは刺身として食べられます。しかし干物や塩焼きにすると美味しいことで知られ、唐揚げやフライ、南蛮漬けなどの料理に用いるのもおすすめの食べ方です。
(*鯵の旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
⑩サクラマス
サクラマスは鮭と同様に川で生まれてから海に下り、産卵のために生まれた川に戻る性質を持ちます。主な産地は静岡県や愛知県、岐阜県となっており、地域によって漁獲時期が決められています。鮮度がよいものは刺身でも食べられますが、身離れがよいので加熱した料理がおすすめです。塩焼きやムニエル、ポワレ、唐揚げなども試してみてください。
4月が旬の食材・食べ物10選|野菜
4月に旬を迎える野菜には、以下のものがあります。
・アスパラガス(4月〜5月)
・トマト(4月〜5月)
・かぶ(3月〜5月)
・キャベツ(3月〜5月)
・クレソン(3月〜5月)
・ごぼう(4月〜6月)
・こごみ(4月〜5月)
・さやえんどう(4月〜5月)
・しいたけ(3月〜5月)
・たけのこ(3月〜4月)
春に旬を迎える野菜は独特の香りや苦味が強いものが多いですが、上記は食べやすい味わいのものが多いです。価格が安いのに栄養価が高いので、大量購入して料理するとよいかもしれません。ここでは、4月が旬の野菜10種類を紹介します。
(*春が旬の野菜について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
①アスパラガス
新芽の茎を食べるアスパラガスは日に当てて育てるグリーンの方には青臭さがありますが、栄養価も高くなるのが特徴です。主な産地は北海道と長野県で秋まで収穫が続くものの、春芽の方が甘味が強いとされています。塩茹でしてそのまま食べても美味しいですが、サラダやバターソテー、パスタの具材にしても楽しめる野菜です。
(*アスパラガスの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
②トマト

夏野菜のイメージがあるトマトですが、実際の旬は春の季節です。品種がいくつかありますが最も多く栽培しているのが熊本県で、北海道や茨城県が続きます。4月のトマトは糖度が高く栄養価もあがるので、生食しても新鮮な美味しさが口に広がります。しかし加熱すると甘味が増すので焼いたり煮たりソースにしたりと、様々な料理で活用できます。
(*トマトの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)