4月が旬の食材・食べ物30選|魚介類・野菜・果物別に活用レシピとともに紹介!
4月が旬の食材・食べ物には何があるか知っていますか?今回は、4月が旬の食材・食べ物を〈野菜・果物&フルーツ・魚介類〉別にそれぞれ食べ方のおすすめとともに紹介します。4月が旬の食材を活かしたレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 4月が旬の食材には何がある?
- 4月が旬の食材・食べ物10選|魚介類
- ①メバル
- ②毛ガニ
- ③ホタルイカ
- ④あさり
- ⑤はまぐり
- ⑥シラエビ
- ⑦きびなご
- ⑧初ガツオ
- ⑨真鯵
- ⑩サクラマス
- 4月が旬の食材・食べ物10選|野菜
- ①アスパラガス
- ②トマト
- ③かぶ
- ④キャベツ
- ⑤クレソン
- ⑥ごぼう
- ⑦こごみ
- ⑧さやえんどう
- ⑨しいたけ
- ⑩たけのこ
- 4月が旬の食材・食べ物10選|果物・フルーツ
- ①グレープフルーツ
- ②夏みかん
- ③キウイ
- ④アンデスメロン
- ⑤デコポン
- ⑥はっさく
- ⑦ブラッドオレンジ
- ⑧国産マンゴー
- ⑨ピーチパイン
- ⑩いちご
- 4月が旬の食材を活かした料理レシピ!
- ①メバルの煮付け
- ②あさりとキャベツの酒蒸し
- ③アスパラガスの塩焼き
- ④かぶの生姜焼き
- ⑤グレープフルーツのデザート
- ⑥メロンのソルベ
- 4月が旬の食材を使って料理しよう!
ホタルイカは特別天然記念物でもある魚介類なので、主な産地である富山県や兵庫県において漁期が限定されています。傷みやすい魚介類でもあるので、旬の時期にその甘味のある味わいを楽しんでおきましょう。寄生虫が付いている可能性があるので刺身より炒め物や沖漬け、揚げ物にして食べるのがおすすめです。
(*ホタルイカの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
④あさり

近年は輸入物のあさりも増えていますが、国内では愛知県で漁獲されています。春はあさりの繁殖シーズンでもあるので、身が膨らんで美味です。しっかり砂抜きしたあさりは酒蒸しやみそ汁の具材として使われるだけでなく、ボンゴレのようにパスタ料理に使用することもできます。
(*あさりの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
⑤はまぐり
ひな祭りのお吸い物に欠かせないはまぐりは春が旬の魚介類で、国内で流通している国産品はわずか1割程度といわれています。天然はまぐりの主な産地は三重県と熊本県で、5月まではあっさりめの味わいです。砂抜きしたはまぐりは、煮物や汁物の具材として使うことができます。
(*はまぐりの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
⑥シラエビ
シラエビは日本沿岸にしか生息しないといわれており、富山県で漁獲されています。産地では踊り食いのように生食する機会が多いものの、傷みやすいので素揚げやかき揚げ、唐揚げにして食べるのが一般的です。またシラエビをすり身にして汁物の具材にすると、だしが出て旨味のある料理に仕上がります。
(*シラエビの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
⑦きびなご
きびなごは12~6月のかけて水揚げされ、寒い季節である12~2月に食されます。しかし旬といえるのは産卵期を迎え漁獲量が上がる春の季節です。主な産地は鹿児島県や熊本県、宮崎県など九州から四国にかけてとなっています。骨もワタも食べられるので、衣をつけて揚げて食べるのが一般的です。煮付けや卵とじなどの料理にすると、別な味わいが楽しめます。
(*きびなごの旬について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)