いぶりがっことは?名前の意味は?味・作り方や食べ方おすすめ13選も紹介!
いぶりがっことはどんな食べ物か知っていますか?いぶりがっこはお酒のおつまみとしても親しまれています。今回は、いぶりがっこの意味や味の特徴【口コミ】、作り方を手順ごとに紹介します。いぶりがっこの食べ方・レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- いぶりがっことは?
- いぶりがっことは秋田県発祥の漬物
- 「いぶりがっこ」の意味
- いぶりがっこの味
- 「いぶりがっこ」と「たくあん」の違い
- いぶりがっこの作り方は?
- ①大根を洗う
- ②縄で編む
- ③燻製する
- ④漬ける
- いぶりがっこは日持ちする?
- いぶりがっこの賞味期限は約1ヶ月
- いぶりがっこの食べ方・付け合わせのおすすめは?
- ①日本酒
- ②ワイン
- ③ハイボール
- ④ブルーチーズ
- ⑤野菜のお浸し
- いぶりがっこのアレンジレシピ【13選】
- ①クリームチーズのピンチョス
- ②いぶりがっこと納豆のなす田楽
- ③いぶりがっこのドレッシング
- ④いぶりがっこのポテトサラダ
- ⑤いぶりがっこの胡麻油おにぎり
- ⑥いぶりがっことスナップエンドウのパスタ
- ⑦いぶりがっこのペペロンチーノ
- ⑧いぶりがっことレバーのアヒージョ
- ⑨いぶりがっこのキッシュ
- ⑩いぶりがっことチーズのオムレツ
- ⑪いぶりがっこ入り卵焼き
- ⑫いぶりがっこのサーモン巻き
- ⑬大根のつまといぶりがっこの和え物
- いぶりがっこを食べてみよう
いぶりがっことは?
最近では居酒屋などでも見かける機会が増えたいぶりがっこですが、以前は特定の地域だけで食べられている郷土料理でした。流通の発達した今では、いぶりがっこは多くのスーパーで目にすることができるようになりましたが、今回はそんないぶりがっこについて紹介します。
いぶりがっことは秋田県発祥の漬物
いぶりがっこは、元々は四方を山々に囲まれた秋田県雄勝野で作られていた漬物で、その起源は古く室町時代からとも伝えられています。東北の厳しい寒さの中で干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、大根を囲炉裏の上に吊るして燻製にしたあとに米ぬかに漬け込むようになったことが始まりです。
製造工程に燻製などの手間がかかっているため、同じ大根の漬物であるたくあんと比べて値段は高めですが、いぶりがっこ独特の風味は多くの人を魅了しています。
(*漬物の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
「いぶりがっこ」の意味
「いぶりがっこ」は燻した漬物を意味する秋田の方言です。秋田県では漬物のことを方言で「がっこ」と呼ぶことから、燻製を意味する「いぶり」と組み合わさっていぶりがっこの名称になりました。現在ではいぶりがっこの名称が有名になりましたが、「いぶり漬け」と呼ばれることもあります。
いぶりがっこの味
いぶりがっこは大根を燻製にしているので、口にした時に広がるスモーキーな香りが特徴です。好き嫌いが分かれる味ですが、独特のしょっぱさとスモーキーな風味がお酒にもよく合うと言われています。ここでは、実際にいぶりかっこを食べた方の感想を紹介しましょう。
Twitterの口コミ
機種変の時に連絡帳移してもらったつもりが、よく見たら移ってないものがあることに気付き、20件くらい手動で入力、疲れた…😅
前の携帯にも入ってるけど、ノートにもメモしておいて良かった😀
そんなこんなだけど、初めて食べた秋田の いぶりがっこ、燻製の独特の味で美味しくて疲れは癒やされた😌
Twitterの口コミ
この「いぶりがっこ」がすごく美味しくて、kiriのクリームチーズと一緒に食べるとそれはもう…❤︎
「いぶりがっこ」と「たくあん」の違い
「いぶりがっこ」と「たくあん」はいずれも大根の漬物なので、違いが分からない方もいるかもしれません。しかし、食べた時の風味はいぶりがっことたくあんとでは全く異なります。これは、いぶりがっこがたくあんと違って燻製の過程を経て作られていることが理由で、噛めば噛むほど燻製の香りが口の中に広がります。
いぶりがっこの作り方は?
いぶりがっこは独特な作り方でその特徴的な味わいを作り上げています。ここでは、いぶりがっこの作り方について紹介します。
①大根を洗う
現在の大根の主流は青首大根ですが、いぶりがっこには白首大根が適しています。真っ白で細長い白首大根は身が締って固く、辛すぎて生食には向きませんが、風味や歯応えがいぶり漬けには最適です。いぶりがっこを作る際は、この白首大根を収穫し、まずは一本一本丁寧に洗って泥を落としていきます。