冬が旬の魚介類といえば?名産地〜美味しい食べ方・レシピまで紹介!
冬が旬の魚介類といえば何か知っていますか?冬は食べ物が美味しくなる季節です。今回は、冬が旬の魚介類を〈旬の月・名産地・味わい〉など特徴とともに15種類を紹介します。冬が旬の魚介類の美味しい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 冬が旬の魚介類といえば?
- 冬が旬の魚介類①牡蠣(かき)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|牡蠣大根
- 冬が旬の魚介類②車海老(くるまえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|車海老の塩焼き
- 冬が旬の魚介類③伊勢海老(いせえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|伊勢海老の味噌汁
- 冬が旬の魚介類④ズワイガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|カニ汁
- 冬が旬の魚介類⑤ケガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ケガニとお浸しの甲羅づめ
- 冬が旬の魚介類⑥鰆(さわら)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰆のムニエル
- 冬が旬の魚介類⑦鮟鱇(あんこう)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鮟鱇のブイヤベース
- 冬が旬の魚介類⑧真鯖(まさば)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯖のトマトオリーブオイル焼き
- 冬が旬の魚介類⑨金目鯛(きんめだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|金目鯛のアクアパッツァ
- 冬が旬の魚介類⑩キビナゴ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|キビナゴの南蛮漬け
- 冬が旬の魚介類⑪ワカサギ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ワカサギの天ぷら
- 冬が旬の魚介類⑫真鯛(まだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯛の刺身
- 冬が旬の魚介類⑬鰊(にしん)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰊のマリネ
- 冬が旬の魚介類⑭鰰(はたはた)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰰の唐揚げ
- 冬が旬の魚介類⑮鰤(ぶり)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ブリ大根
- 冬が旬の魚介類を食べてみよう
味わい・風味
鰊の身はイワシや秋刀魚に似ている味で、旬の時期以外の鰊は身が少々固めです。ただし旬の時期真っ盛りの鰊は脂の旨味がまるでマグロのトロのような美味しさがあります。
Twitterの口コミ
鰊って刺身で食べれるんだ😲
よく噛むとたしかに身欠きニシンの風味がする。
淡白で美味しい。
食べ方のおすすめ|鰊のマリネ
鰊のマリネは北欧で良く作られている家庭料理で、旬の時期にしか味わえないものです。鰊は小骨が多く下処理に手間がかかりますが長期保存もできるのでおすすめのレシピです。
冬が旬の魚介類⑭鰰(はたはた)

冬の魚である鰰が沿岸に押し寄せてくる11~12月頃は雷が鳴ることが多いため、カミナリウオとも呼ばれ、漢字では鱩や雷魚とも書かれることもあります。砂泥に身を潜める習性があるので上向きの目に極端な受け口が特徴です。
旬の時期・名産地
鰰は秋田県の名産品とされており秋田県の県魚にもなっている魚です。漁獲量については兵庫県が最も多く、次いで鳥取県、秋田県は3位です。
秋田で漁獲される鰰は11月末~1月にかけてで、卵を持っている雌が珍重されるのでこの時期が旬となります。一方、鳥取県など山陰地方では産卵しない魚郡で脂を多く蓄えている鰰が獲れる3月~5月が旬とされています。
味わい・風味
鰰は皮には鱗がないので柔らかく骨からの身離れが良い魚です。その身は火を通しても固くならずプリプリとしていて、豊富に含んだ脂はコクのある甘味を感じることができます。
Twitterの口コミ
先日食べた太平洋のメヒカリもおいしかったけど
日本海にはハタハタが居る
神の魚と書いて鰰
一夜干しと日本酒との相性たるはまさに神
香ばしい脂と独特のプリプリとした身質が持ち味
ノドグロよりおいしいのではないかとさえ思う
あとはナガラミの代わりになる貝が居れば日本海の勝ちなのだが…
食べ方のおすすめ|鰰の唐揚げ
頭や骨もパリパリと丸ごと食べられる鰰の唐揚げのレシピです。卸しポン酢と一緒に食べることで白いご飯にもよく合い美味しく食べられます。