冬が旬の魚介類といえば?名産地〜美味しい食べ方・レシピまで紹介!
冬が旬の魚介類といえば何か知っていますか?冬は食べ物が美味しくなる季節です。今回は、冬が旬の魚介類を〈旬の月・名産地・味わい〉など特徴とともに15種類を紹介します。冬が旬の魚介類の美味しい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 冬が旬の魚介類といえば?
- 冬が旬の魚介類①牡蠣(かき)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|牡蠣大根
- 冬が旬の魚介類②車海老(くるまえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|車海老の塩焼き
- 冬が旬の魚介類③伊勢海老(いせえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|伊勢海老の味噌汁
- 冬が旬の魚介類④ズワイガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|カニ汁
- 冬が旬の魚介類⑤ケガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ケガニとお浸しの甲羅づめ
- 冬が旬の魚介類⑥鰆(さわら)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰆のムニエル
- 冬が旬の魚介類⑦鮟鱇(あんこう)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鮟鱇のブイヤベース
- 冬が旬の魚介類⑧真鯖(まさば)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯖のトマトオリーブオイル焼き
- 冬が旬の魚介類⑨金目鯛(きんめだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|金目鯛のアクアパッツァ
- 冬が旬の魚介類⑩キビナゴ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|キビナゴの南蛮漬け
- 冬が旬の魚介類⑪ワカサギ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ワカサギの天ぷら
- 冬が旬の魚介類⑫真鯛(まだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯛の刺身
- 冬が旬の魚介類⑬鰊(にしん)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰊のマリネ
- 冬が旬の魚介類⑭鰰(はたはた)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰰の唐揚げ
- 冬が旬の魚介類⑮鰤(ぶり)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ブリ大根
- 冬が旬の魚介類を食べてみよう
味わい・風味
冬の魚のキビナゴは背の青い魚独特の旨味がありながら、後口が良く微かに苦みが心地いい味です。鱗や皮はほとんどなく気にならず骨が柔らかいのが特徴です。
Twitterの口コミ
久々に買い物に行くと、新鮮な きびなご ・・・。
その キビナゴ に、大根・人参などを加えたきびなごのいり焼き鍋を作りました
よ~
野菜の甘みに、きびなごの旨味がプラスして旨かったです!
http://osakananosusume.com/recipe/archives/cat11/post_123/
#きびなご #きびなご鍋 #いりやき鍋
食べ方のおすすめ|キビナゴの南蛮漬け
すだちを使うことでお惣菜のような美味しい南蛮漬けができあがります。骨ごと食べられてカルシウムが摂取できるので子どもにもおすすめです。
冬が旬の魚介類⑪ワカサギ

冬の魚の印象が強い人も多いかもしれないワカサギはシシャモなどと同じキュウリウオ科です。ワカサギは河川や湖沼でも生息できることや、水質が多少悪い環境でも生きられる性質から、諏訪湖や山中湖などの内陸部の湖沼にも放流されてそこで定着するようになりました。
旬の時期・名産地
冬の魚のイメージが強いワカサギは実はほぼ通年漁獲されている魚ですが、ワカサギの最盛期は11月~2月後半からにかけてです。氷の張った池や湖で開いた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは北海道などの湖の冬の風物詩となっています。
ワカサギと言えば諏訪湖や山中湖が思い浮かぶ人も多いかもしれませんが、漁獲量が最も多いのが青森県で、次いで北海道、茨城県、秋田県でこの4道県で全国のワカサギの9割を占めています。
味わい・風味
ワカサギは鱗やはらわた、皮がほとんど気にならず骨も柔らかいので丸まま利用できます。味はほのかにキュウリやスイカの爽やかな風味があり美味しいです。
Twitterの口コミ
わかさぎの天ぷら!
サクサク衣とホクホクの身があ^~たまらない!!
岩塩で食べるとわかさぎ特有の旨味が口の中でドバーと溢れますねぇ!
食べ方のおすすめ|ワカサギの天ぷら
からりと揚がったワカサギの天ぷらはシンプルに塩で食べるのがおすすめです。好みで衣に青のりを入れて揚げるのも美味しいです。