冬が旬の魚介類といえば?名産地〜美味しい食べ方・レシピまで紹介!
冬が旬の魚介類といえば何か知っていますか?冬は食べ物が美味しくなる季節です。今回は、冬が旬の魚介類を〈旬の月・名産地・味わい〉など特徴とともに15種類を紹介します。冬が旬の魚介類の美味しい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 冬が旬の魚介類といえば?
- 冬が旬の魚介類①牡蠣(かき)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|牡蠣大根
- 冬が旬の魚介類②車海老(くるまえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|車海老の塩焼き
- 冬が旬の魚介類③伊勢海老(いせえび)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|伊勢海老の味噌汁
- 冬が旬の魚介類④ズワイガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|カニ汁
- 冬が旬の魚介類⑤ケガニ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ケガニとお浸しの甲羅づめ
- 冬が旬の魚介類⑥鰆(さわら)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰆のムニエル
- 冬が旬の魚介類⑦鮟鱇(あんこう)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鮟鱇のブイヤベース
- 冬が旬の魚介類⑧真鯖(まさば)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯖のトマトオリーブオイル焼き
- 冬が旬の魚介類⑨金目鯛(きんめだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|金目鯛のアクアパッツァ
- 冬が旬の魚介類⑩キビナゴ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|キビナゴの南蛮漬け
- 冬が旬の魚介類⑪ワカサギ
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ワカサギの天ぷら
- 冬が旬の魚介類⑫真鯛(まだい)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|真鯛の刺身
- 冬が旬の魚介類⑬鰊(にしん)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰊のマリネ
- 冬が旬の魚介類⑭鰰(はたはた)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|鰰の唐揚げ
- 冬が旬の魚介類⑮鰤(ぶり)
- 旬の時期・名産地
- 味わい・風味
- 食べ方のおすすめ|ブリ大根
- 冬が旬の魚介類を食べてみよう
鰆の肉質は柔らかくて味は魚体の大きさによって大きく差があり、小さい鰆は脂身が少なく味が淡白で安価で販売されています。一方、魚体の大きいものや真冬に獲れる寒鰆は脂のりが非常によく、その刺身はマグロの中トロに匹敵するとまでいわれており高級魚として扱われています。
Twitterの口コミ
私も昨日はサワラにしちゃった。サワラは「寒鰆」と言われるようにこれから寒くなるにつれどんどん美味しくなっていくので、秋冬はいっぱい食べてる。春は春で「漢字に春がつくから」と食べてる。夏は脂がないけどさっぱりしていいと食べてる。おや一年中食べてるぞ。大きい方が美味しいけど高いのよね
食べ方のおすすめ|鰆のムニエル
自宅でも簡単にフレンチが味わえる鰆のムニエルのレシピです。白身魚は臭みが少ないのでブリやサバでも代用できます。
冬が旬の魚介類⑦鮟鱇(あんこう)

西日本ではフグが鍋の横綱と言われていますが、東日本では鮟鱇が鍋の横綱と言われています。冬の魚として有名な鮟鱇は非常に多くの種類がいますが、日本で食用にされているのは本種のアンコウとキアンコウの2種です。
旬の時期・名産地
鮟鱇は真夏を除いて通年水揚げがありますが、秋から肝が肥大してくるので最も美味しい旬の時期は12月~2月ですが、実際に味が濃厚になってくるのは1月頃からと言われています。日本の有名な産地は福島県から茨城県にかけての太平洋側ですが、日本海側では山口県や島根県などでも多く水揚げされています。国内で最も漁獲量が多いのは山口県下関です。
(*あんこうの旬の時期について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
味わい・風味
鮟鱇の身は詰まった肉質で食べ応えがあり、噛めば噛むほど旨味を感じることができます。また皮や、皮の下の脂肪部分も濃厚な旨味を含んでおりそれぞれの部位の味わいや食感を楽しめる魚です。
Twitterの口コミ
アンコウ鍋今世紀最大に美味い。肉超えた😭
(*あんこうの刺身の味わいについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)