魚へんに雪「鱈」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに雪という漢字を書いて何と読むか知っていますか?読み方は「タラ」です。今回は、魚へんに雪で「タラ」と読む由来や「雪」という漢字が使われている理由をタラの特徴とともに紹介します。また、魚へんがつく漢字の魚をタラ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
(*魚へんに冬「鮗」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
③魚へんに豊(鱧:ハモ)
ハモの漢字の由来には諸説ありますので、順に紹介します。1つ目は、豊という漢字には曲がる・黒いという意味があり、ハモの姿そのものなので使われているという説です。2つ目は、とても豊かな、強い生命力を持っているというところから来ています。
3つ目は、その生命力の強さからか栄養が豊富だからという説です。4つ目は調理方法がとても豊富で、そこから来ていると言われています。
(*魚へんに豊「鱧」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
④魚へんに弱い(鰯:イワシ)
魚へんに弱いと書いてイワシと読みますが、これは陸に上げるとすぐ死んでしまうので弱いという漢字があてられました。読み方については、弱しと呼ばれていたものが変化していき、イワシになったとされています。また、イワシは他の魚にもよく食べられる弱い魚なので、弱いという漢字が使われているという説もあります。
⑤魚へんに青(鯖:サバ)
魚へんに青と書いてサバと読みますが、これはまさにサバがきれいな青色をしているところから来ています。鯖の漢字のつくり、青の下の部分は月ではなく円で書かれるのが一般的です。靑の方は青の旧字体なので、円でも月でもどちらでも間違いではありません。
(*魚へんに青「鯖」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑥魚へんに花(𩸽:ホッケ)
魚へんに花と書いてほっけと読み、群れで泳いでいる姿が花のように見えるというところからきていると言われています。また、ホッケについても諸説あり、雄の体に唐草模様が見られたことや、ホッケの名前の由来である法華経の華という漢字から華に変わったという説です。
(*魚へんに花「𩸽」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)