緑色のお酒「グラスホッパー」とは?カクテル言葉の意味は?度数・レシピも紹介!
グラスホッパーという名前のカクテルを知っていますか?どんな言葉の意味・名前の由来があるのでしょうか?今回は、グラスホッパーのカクテル言葉・意味を、名前の由来や〈味わい・アルコール度数〉などの特徴とともに紹介します。グラスホッパーのカクテルのレシピ・作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】
目次
グラスホッパーとは?カクテル言葉の意味や名前の由来は?
グラスホッパーとは、どのようなカクテルなのでしょうか。ここでは、グラスホッパーの名前の由来やカクテル言葉の意味について紹介します。グラスホッパーと似たカクテル言葉を持つお酒も、あわせて紹介するので参考にしてください。
グラスホッパーの名前の由来
グラスホッパーは、英語でバッタやキリギリスなどの昆虫を指す言葉です。カクテルのグラスホッパーの緑色の見た目が、これらの昆虫を連想させることが名前の由来です。なお、英語でグラスは草、ホッパーは飛び跳ねる者を意味しています。
グラスホッパーのカクテル言葉の意味
カクテルは、それぞれカクテル言葉と呼ばれる意味を持っています。グラスホッパーなどのカクテル言葉は、以下を参考にしてください。
・グラスホッパー:喜び
・ゴールデンキャデラック:最上の幸福
・プリンセスメアリー:祝福
・ミリオンダラー:栄光
グラスホッパーのカクテル言葉は喜びで、「あなたと一緒にいられて幸せ」などの意味を持ちます。ゴールデンキャデラックは、高級車の名前がカクテル名の由来になっていることから、最上の喜びを意味します。プリンセスメアリーは、イギリス王女の結婚記念日を祝福して作られたお酒です。
また、ミリオンダラーは100万ドルを意味し、栄光の象徴とされているカクテルです。
(*カクテル言葉について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
グラスホッパーの味わい・度数は?どんなお酒?
グラスホッパーの名前の由来やカクテル言葉は分かりましたが、他にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、グラスホッパーの味わい・アルコール度数などについて紹介します。
グラスホッパーの味わい・香り
グラスホッパーは、緑色のミントリキュールをベースに、ホワイトカカオリキュールや生クリームを加えて作る爽やかな甘さのカクテルです。チョコミントのような味わいが楽しめるグラスホッパーを、デザート代わりに飲む人も多くいます。グラスホッパーは冷たいうちに飲むのが最も美味しいため、ショートカクテルに分類されています。
なお、グラスホッパーはミントの清々しい香りとともに、カカオリキュールや生クリームの甘い香りも楽しめるカクテルです。好き嫌いが分かれやすいお酒ですが、特に女性に好まれるようです。
グラスホッパーのアルコール度数
グラスホッパーは、材料のリキュールや生クリームをすべて同量で割るため、アルコール度数は16%前後と高めです。デザートのようになめらかで口当たりの良いカクテルなので、うっかり飲み過ぎないように注意しましょう。
グラスホッパーのカクテルの作り方・レシピは?
上の動画は、グラスホッパーの作り方をカクテル作りのプロが解説しているものです。ここでは、グラスホッパーの材料や作り方の手順、美味しく仕上げるコツについて紹介します。
材料
・グリーンミントリキュール:20ml
・ホワイトカカオリキュール:20ml
・生クリーム:20ml
作り方・手順
グラスホッパーは、以下の手順で作ると美味しく仕上がります。
①カクテルグラスに氷を入れて冷やしておく
②シェイカーにリキュールと生クリームを入れてシェイキングする
③グラスの氷を捨てる
④茶こしでこしながらカクテルを注ぐ
グラスホッパーは、ミントリキュール・カカオリキュール・生クリームをすべて同量ずつ使って作ります。カクテルを作っている間は、グラスに氷を入れて冷やしておきましょう。カクテルを注ぐ際は、茶こしでこしながら入れるとなめらかな口当たりに仕上がります。なお、緑色のグリーンミントリキュールを使うことで、美しい色合いのカクテルにすることができます。
グラスホッパーのカクテル言葉・意味を知っておこう
グラスホッパーは、鮮やかな緑色が特徴の爽やかな味わいのカクテルです。名前の由来やカクテル言葉を知っていると、グラスホッパーを飲む際に会話が広がりやすくなります。バーでカクテルを楽しむ際は、グラスホッパーを飲んでみましょう。