サトウキビが原料のお酒の種類は?ラム以外ある?作り方やおすすめも紹介!
サトウキビが原料のお酒を知っていますか?ラム酒以外の蒸留酒の種類が気になりますね。今回は、サトウキビが原料のお酒・蒸留酒を〈ラム酒・黒糖焼酎・カシャッサ〉や〈沖縄・ブラジル〉など種類・産地別に、サトウキビを使ったお酒の作られ方とともに紹介します。サトウキビが原料の蒸留酒のおすすめ銘柄も紹介するので参考にしてみてくださいね。
・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- サトウキビが原料のお酒・蒸留酒は何がある?ラム酒が有名?
 - サトウキビが原料で作られるお酒の代表は「ラム酒」
 - ラム酒が発達した理由は三角貿易
 - サトウキビが原料のラム酒以外のお酒の種類は?ブラジル・沖縄の蒸留酒が有名?
 - ①カシャッサ(ブラジル)
 - ②黒糖焼酎(沖縄)
 - ③バシ(フィリピン)
 - サトウキビが原料のお酒の作り方は?ラム酒を例に解説!
 - ラム酒の作り方
 - サトウキビで作る蒸留酒のおすすめ銘柄5選も紹介!
 - ①ゴールド|バカルディ(1,260円)
 - ②CORCOR 赤ラベル|グレイス・ラム(2,005円)
 - ③高倉|奄美大島酒造(2,020円)
 - ④カシャーサ51|サントリー(1,155円)
 - ⑤レゼルヴァ オウロ|イピオカ(2,830円)
 - サトウキビで作るお酒の種類・作り方について知っておこう
 
黒糖焼酎 高倉は、奄美大島産の黒糖を使ったこだわりのお酒です。熟成させることで生まれる芳醇な香りと癖のない飲みやすさから、多くの人に好まれています。ウイスキーなど、風味があるお酒が好きな人におすすめです。
④カシャーサ51|サントリー(1,155円)
ブラジルで大人気のカシャーサ51は、アメリカやヨーロッパのバーなどで人気のお酒です。カシャーサ51はカイピリーニャをはじめ、様々なカクテルのベースに使用されています。 ホワイトラムよりも荒削りな辛口の味わいは、お酒をロックで飲むのが好きな人におすすめです。
⑤レゼルヴァ オウロ|イピオカ(2,830円)
ブラジルのカシャッサブランド・イピオカ社が作るレゼルヴァ オウロは、ほのかに香るバニラやキャラメルに似た風味が特徴のお酒です。バランスの良い味わいはストレートでも美味しいので、お酒の強い人は試してみてください。
サトウキビで作るお酒の種類・作り方について知っておこう
サトウキビで作られるお酒は、世界中にたくさん存在しています。同じサトウキビを原料にしていても、その味わいや香りは様々です。日本では手に入らないお酒もあるので、旅行先などで見かけた際はぜひ手に取って味わってみてください。
