キルシュヴァッサーとは?味や使い方は?カクテルなどおすすめの飲み方も紹介!
キルシュヴァッサーとはどんなお酒か知っていますか?さくらんぼが使われることで有名ですよね。今回は、ブランデー「キルシュヴァッサー」の〈味・度数・賞味期限〉や〈使い道・使い方〉を、おすすめの飲み方やカクテルレシピ5選とともに紹介します。キルシュとキルシュヴァッサーの違いや代用品はあるのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- キルシュヴァッサーとはどんなお酒?使い道は?ドイツのさくらんぼを使う?
- キルシュヴァッサーとはさくらんぼが原料のフルーツブランデー
- キルシュヴァッサーの使い道
- キルシュとキルシュヴァッサーの違い
- キルシュヴァッサーの味や度数は?賞味期限はあるの?
- キルシュヴァッサーの味わい
- キルシュヴァッサーのアルコール度数は40%程度
- キルシュヴァッサーに賞味期限は存在しない
- キルシュヴァッサーのおすすめの飲み方は?
- ①ストレート
- ②ソーダ割り
- ③カクテル
- キルシュヴァッサーを使ったカクテルレシピ5選を紹介!
- ①ザ・ローズ
- ②フロリダ
- ③キルシュカシス
- ④チェリー・ブルース
- ⑤アカシア
- キルシュヴァッサーは代用できるかも知っておこう
- キルシュヴァッサーの代用品
- キルシュヴァッサーとはどんなお酒か知っておこう
キルシュヴァッサーとはどんなお酒?使い道は?ドイツのさくらんぼを使う?

製菓作りやカクテルを飲む際に、キルシュヴァッサーという名前を耳にしたことがある人もいるでしょう。キルシュヴァッサーとは、どんなお酒なのでしょうか。ここではキルシュヴァッサーの使い道や、キルシュという意味などについて紹介します。
キルシュヴァッサーとはさくらんぼが原料のフルーツブランデー
キルシュヴァッサーとは、チェリーを原料としたフルーツブランデーのことです。種ごと潰したチェリーを発酵・蒸留させて作られます。ドイツ南部で作られるものが特に有名なので、一度飲んでみると良いでしょう。キルシュという言葉は、ドイツ語でチェリーを意味します。
キルシュヴァッサーの使い道
キルシュヴァッサーには、下記のような使い道があります。
・カクテル
・ケーキなどの製菓材料
・そのまま飲用
チェリーの香り特徴のブランデーのため、ストレートでも飲まれますがカクテルの材料としても重宝されます。また、製菓用のリキュールとしての使い方も有名です。様々な用途で活躍するので自宅に1本常備しておくと良いでしょう。
キルシュとキルシュヴァッサーの違い
ドイツ語でキルシュはさくらんぼ、ヴァッサーは水を意味します。このため、キルシュというとチェリーそのものを指します。キルシュヴァッサーはフルーツリキュールのブランデーですが、見た目が水のように透明のためこの名前が付けられたと言われています。キルシュとキルシュヴァッサーは別物なので注意しましょう。
キルシュヴァッサーの味や度数は?賞味期限はあるの?

ドイツ語でチェリーの水を意味するキルシュヴァッサーはどのような味わいなのでしょうか。ブランデーの度数や賞味期限についても紹介します。キルシュヴァッサーについて理解し、リキュールやカクテルとして美味しく味わいましょう。
キルシュヴァッサーの味わい
キルシュヴァッサーはチェリーを原料として作られるため、果実独特の爽やかな味わいが特徴です。このため、ブランデーの中でも食後酒として好まれる傾向があります。リキュールとして製菓の中に入れることで、果実の風味を出すことも可能です。
キルシュヴァッサーのアルコール度数は40%程度
キルシュヴァッサーはブランデーであり、度数は40%程度です。このため、お酒の弱い人はソーダ割りやカクテルなどの飲み方をおすすめします。ストレートで飲む際にはビールをチェイサーとする人もいます。お酒に強い自信のある人は試してみてもいいかもしれません。
キルシュヴァッサーに賞味期限は存在しない
キルシュヴァッサーには賞味期限は存在しません。アルコール度数が40度あり、これが保存料としての役目を果たしてくれるのが理由です。しかし、開栓後は空気に触れる事で酸化が進む事もあるため、気になるようであれば飲用する前に少量味見することをおすすめします。
キルシュヴァッサーのおすすめの飲み方は?

チェリーを原料としたフルーツブランデーであるキルシュヴァッサーは、どのような飲み方がおすすめなのでしょうか。様々な飲用方法を試してみて、自分好みのカスタマイズを見つけてみましょう。
①ストレート
アルコールに強い人におすすめなのがストレートでの飲用法です。チェリーそのものの果実感やほろ苦さを味わいたい場合はこの方法が良いでしょう。ただし、アルコール度数が高いため、ブランデーに慣れていない場合はおすすめしません。
②ソーダ割り
ストレートに抵抗がある人には、ソーダ割りがおすすめの飲み方です。チェリーの香りとソーダの爽快感でさっぱりと楽しむことができ、暑い夏にも美味しく味わう事が出来ます。
③カクテル
キルシュヴァッサーを様々なアレンジで楽しみたい人は、カクテルとして楽しむのが良いでしょう。他のフルーツリキュールと合わせることで、色や味わいのバリエーションが豊かになります。ブランデーの苦みが苦手な人も、アレンジすることで飲みやすく楽しむことが可能です。
キルシュヴァッサーを使ったカクテルレシピ5選を紹介!
キルシュヴァッサーはチェリーの風味が豊かなため、カクテルにも適したブランデーです。ここでは、キルシュヴァッサーを使ったカクテルレシピを紹介します。
①ザ・ローズ

【材料】
・キルシュヴァッサー:20ml
・ドライベルモット:40ml
・グレナデンシロップ:5ml
見た目が赤く可愛らしい印象のカクテルです。フレーバーワインであるドライベルモットを使用しています。さっぱりとした味わいが特徴です。お好みでチェリーを添えることで、見た目がより華やかになります。
②フロリダ

【材料】
・キルシュヴァッサー:5ml
・オレンジジュース:40ml
・ドライ・ジン:15ml
・ホワイトキュラソー:5ml
・レモンジュース:5ml
オレンジやレモンなどの柑橘系フルーツを使用したカクテルです。さっぱりとした味わいと飲みやすさが特徴です。爽やかな味わいなので、夏にも適しています。
③キルシュカシス

【材料】
・キルシュヴァッサー:30ml
・カシス:30ml
・炭酸水:適量
キルシュヴァッサーとカシスで仕上げた、シンプルなカクテルです。炭酸水で割っているので飲みやすく、見た目も可愛らしいです。さっぱりとしていて飲みやすいので、ブランデーが苦手な人にも向いています。
④チェリー・ブルース

【材料】
・キルシュヴァッサー:30ml
・ブルーキュラソー:30ml
・レモンジュース:15ml
・ジンジャエール:適量
キルシュヴァッサーとブルーキュラソーをメインに使用した、見た目も爽やかなカクテルです。ジンジャエールやレモンジュースも加えてあるので、ブランデーが苦手な人も楽しめるでしょう。見た目も鮮やかなので、夏に楽しみたいカクテルです。
⑤アカシア

【材料】
・キルシュヴァッサー:10ml
・ドライ・ジン:45ml
・ベネディクティン:15ml
ベネディクティンというハーブ系リキュールを使用したカクテルです。チェリーの甘さとハーブの爽やかさのどちらも楽しめるのが魅力です。ショートカクテルであり、度数が高めなのでお酒が好きな人も楽しめます。
キルシュヴァッサーは代用できるかも知っておこう

ドイツでうまれたキルシュヴァッサーは、他のリキュールなどで代用することは出来るのでしょうか。キルシュヴァッサーの代用品の有無について紹介します。キルシュヴァッサーが手に入らない時の参考にしてみてください。
キルシュヴァッサーの代用品
キルシュヴァッサーの代用品としては、下記のものが挙げられます。
・ラム酒
・ブランデー
・ウイスキー
・グラッパ
キルシュヴァッサーと同じく製菓材料として使用される事の多いラム酒を使用しても良いでしょう。ウイスキーを使用するとキルシュヴァッサーに比べて大人の風味になります。またぶどうを原料とした蒸留酒のグラッパも、代用品になります。
キルシュヴァッサーとはどんなお酒か知っておこう
キルシュヴァッサーはカクテルとして様々な飲み方があるだけでなく、製菓のリキュールとしても活躍します。家に一本常備し、様々な使用方法でキルシュヴァッサーを楽しみましょう。