ブランデーとウイスキーの違いは?原料は一緒?カロリー・糖質や値段・味など比較して紹介!
ブランデーとウイスキーの違いを知っていますか?見分けがつきにくく困りますね。今回は、ブランデーとウイスキーの違いを〈味・原料・カロリー・糖質・値段〉などで比較して紹介します。ウイスキーとブランデーの種類〈スコッチ・バーボン・コニャック〉なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ブランデーとウイスキーはどこが似てて何が違う?

グラスに注いでしまうと一見同じで違いが分かりづらいお酒の筆頭は、ウイスキーとブランデーでしょう。両者はどこが似ていて、何が違うでしょうか?ここではまず、似ている点を確認します。
似ている点①見た目

ウイスキーは、澄んだ琥珀色をしています。これは樽で熟成させる工程で、樽の木材の成分が溶け出してウイスキーの成分と反応するためです。

ブランデーも、ウイスキーと同じような琥珀色をしています。こちらも樽で熟成させる工程で、樽の成分がブランデーの成分と反応するためです。
似ている点②醸造方法
ウイスキーとブランデーは、蒸留酒と呼ばれており、醸造方法が似ています。どちらも原材料を発酵させた蒸留酒を蒸留器にかけてアルコールや香気成分などのみを抽出します。これが蒸留酒と呼ばれる所以です。その後、その抽出液を樽に貯めて熟成させ、熟成の後に色々な樽のものをブレンドし、瓶に詰めて製品にしています。アルコール度数は、共に約40度です。
ブランデーとウイスキーの違いを比較

一見素人目には分かりづらいウイスキーとブランデーですが、ではその違いはどこにあるでしょうか?ここでは、その違う点を紹介します。
①味・香り
見た目は同じ琥珀色をしたウイスキーとブランデーですが、その味と香りは違います。ウイスキーの代表的な香りは、スモーク香という燻製のようなものであり、これは原料を乾燥させるときに炊く植物由来の泥炭ピートによるものです。味は甘みが少ないものが多いです。一方、ブランデーは甘い香りがします。味もウイスキーと比べて、ほんのりと甘みが感じられます。
②原料
ウイスキーの原料は、主にモルトと呼ばれる大麦麦芽、ライ麦、トウモロコシ、小麦などの穀物であり、ウイスキーの種類によって使われる原料が違います。一方、ブランデーの原料は、酸味が強く糖分の少ない白ブドウが主ですが、他にもリンゴや洋ナシなど果物を原料とした種類のブランデーもあります。
③カロリー・糖質
カロリー | 脂質 | |
ブランデー | 237kcal | 0g |
ウイスキー | 237kcal | 0g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
ブランデーとウイスキーは共に、醸造酒を蒸留させ揮発した成分を集めて熟成させているので、糖質はありません。カロリーはありますが、これはアルコールに由来しています。
④値段
値段は700mlのフルボトルで比較すると、ウイスキーもブランデーも、1000円程度の安価なものから、数十万円する高価なものまで様々です。これは原材料の種類や熟成年数によって変わります。
ウイスキーの中でも種類が分かれてる?

ウイスキーは、原材料によって様々な種類があることは上で説明しましたが、製造される産地によっても種類が分かれています。ここでは世界七大ウイスキーの種類と特徴、また主な銘柄を紹介します。
①スコッチウイスキー
全世界でウイスキー消費の6割を占めているのが、イギリス北部、スコットランドのスコッチウイスキーです。主な銘柄は以下になります。
・ザ・マッカラン
・バランタイン
・ジョン・ヘイグ
・シーバスリーガル
大麦麦芽だけ使用のモルトウイスキー、主にトウモロコシを使ったグレーンウイスキー、また両者を混ぜたブレンデッドウイスキーの3種類あります。産地は6か所あり、味や香りも少しずつ違いますが、泥炭ピートの香ばしい香りが特徴です。
②アメリカンウイスキー
アメリカで造られているウイスキーが、アメリカンウイスキーです。著名な銘柄をいくつか紹介します。
・ジムビーム
・エヴァン・ウィリアムス
・アーリータイムズ
・ジャックダニエル
・ワイルドターキー
主にトウモロコシを原料としたバーボンウイスキー、同じトウモロコシが主原料でもテネシー州産しか名乗れないテネシーウイスキー、ライ麦が主原料のライウイスキーなど8種類が法律で規定されています。バーボンは甘くてまろやか、そして力強く男性的な味がするお酒です。
③アイリッシュウイスキー
アイリッシュウイスキーは、アイルランド共和国と、イギリスの北アイルランド産という二つの地域にまたがった産地で造られているウイスキーです。
・ジェムソン
・タラモア・デュー
・ブッシュミルズ
・ティーリング
種類はスコッチと同様、モルトウイスキー、グレーンウイスキー、ブレンデッドウイスキーの3種の他、ポットスチルウイスキーというピート不使用のものもあります。その味は雑味が少なくマイルドで、熟成させる樽によって独特のオイリーさ(油っぽさ)があります。
④カナディアンウイスキー
スコッチウイスキーに続き、実は世界で生産量2位なのが、カナダで生産されるカナディアンウイスキーです。
・カナディアンクラブ
・クラウンローヤル
・アルバータ
・カナディアンミスト
フレーバリングウイスキーとベースウイスキーがあり、両者を混ぜたカナディアンブレンデッドウイスキーを主にカナディアンウイスキーと呼びます。その味は軽くマイルドで、シナモンや焼いたトースト、カラメルの風味がします。
⑤ジャパニーズウィスキー
スコッチウイスキーを手本として、独自の進化を遂げたのが、日本で生産されているジャパニーズウイスキーです。
・白州
・竹鶴ピュアモルト
・知多
・響
・山崎
・余市
・ブラックニッカ
・トリスウイスキー
ジャパニーズウイスキーには、モルトウイスキー、グレーンウイスキー、両者を混ぜたブレンデッドウイスキーがあります。その味はスコッチより複雑で、繊細です。風味は軽く、スモーキーなフレーバーは日本人の好みに合わせて控えめになっています。
⑥タイワニーズウイスキー・インディアンウイスキー
上記①~⑤が、世界五大ウイスキーと呼ばれて不動の人気を博していますが、近年新たに注目されている産地があります。それが台湾のタイワニーズウイスキーと、インドのインディアンウイスキーです。
・カバラン
・オマー
・アムルット
・ポールジョン
タイワニーズウイスキーはトロピカルフレーバーが、インディアンウイスキーはスッキリした味わいと甘味が特徴です。
ブランデーの中でも種類が分かれてる?

ブランデーはウイスキーと同じく醸造酒を蒸留し熟成させた蒸留酒であり、様々な種類があります。ここでは代表的な世界三大ブランデーなどを紹介します。
①コニャック
ブランデーといえば、真っ先に頭に浮かぶのがコニャックでしょう。コニャックは白ブドウを原料とした蒸留酒で、フランスのボルドー北部にあるコニャック地方で造られ規定をクリアしたものを指します。有名な銘柄を数点紹介します。
・レミーマルタン
・ヘネシー
・ポールジロー
・カミュ
コニャックは、熟成年数で星やVO、VSOP、XO、ナポレオンなどの等級がつけられており、価格も大幅に変わってきます。コニャックは、雑味が少なく甘さがある上品な味わいです。
②アルマニャック
アルマニャックはコニャックと並び、世界三大ブランデーの1つです。コニャックと同じく白ブドウを原料とした蒸留酒であり、フランスのボルドーより南に位置するアルマニャック地方で造られています。
・シャボー
・ジェラス
・フランシスダローズ
・シャトー・ロバード
アルマニャックも、熟成年数によって等級がつけられています。コニャックが2回蒸留するのと違いアルマニャックは1回の蒸留で造られているため、その味は、男性的な野性味にあふれています。
③カルヴァドス
カルヴァドスも世界三大ブランデーの1つです。上記2つと異なり、原材料にリンゴを使った蒸留酒であり、フランスのノルマンディー地方で造られたもののみ名乗ることができるお酒です。
・ブラー
・デュポン
・ロジェ・グルー
・クール・ド・リヨン
醸造方法は上記2つと似ていますが、大きな違いは、リンゴの醸造酒シードルを蒸留することです。香りが高く、また違った甘味を感じられます。リンゴのお酒といえど、アルコール度数は約40度あります。
④グラッパ・マール
上に記した世界三大ブランデーの他に、ワイン用ブドウの搾りかすを蒸留したブランデーがあります。これをポマース・ブランデーといい、イタリア産のグラッパ、フランス産のマールが有名です。
・シボーナ
・ナルディーニ
・ベルタ
・モエ・エ・シャンドン
・ロマネ・コンティ
ほのかなブドウの香りとさっぱりとしたフルーティーな味わいが特徴で、食後に飲むお酒として主に楽しまれています。
ブランデーとウイスキーの飲み方のおすすめは?

ブランデーやウイスキーは、同じ蒸留酒でも原料や産地が違い、大きく香りや味わいが違うことが分かりました。ここでは、それぞれのお酒のオススメな飲み方を紹介します。
ブランデーの飲み方のおすすめ
アルコール度数が約40度のお酒であるブランデーですが、その特徴である香りを楽しむためのオススメの飲み方は以下になります。
・ストレート
・カクテル
ブランデーの基本の飲み方は、ストレートです。香りを楽しむため、グラスに注いでから手で温めて香りを立たせつつゆっくり30分くらいかけて飲みましょう。アルコール度数の高いお酒のため、チェイサーで水や炭酸水を用意し、合間に口直しをすると良いでしょう。ブランデーを使ったカクテルは、アルコール度数を下げつつ、甘い香りを楽しむことができます。
ウイスキーの飲み方のおすすめ
ウイスキーの味わい方も人それぞれですが、代表的な飲み方はこちらでしょう。
・ストレート
・オンザロック
・ハイボール
ウイスキーは、氷が簡単に手に入らない時代からストレートで親しまれてきました。しかし、約40度とアルコール度数が高いので、きつく感じる方にはオンザロックがおすすめです。大きめの氷をグラスに入れて冷やし、そこにウイスキーを半分くらい注ぎましょう。また昨今人気のハイボールは、ウイスキーをソーダで割ったものです。
ウイスキーやブランデーを飲んでみよう
今回は、見た目は混同しがちなウイスキーとブランデーの違いや魅力について紹介しました。両者とも、歴史は長く、種類もとても多く奥深い世界を持っています。ウイスキーやブランデーを飲みながら、そんな世界に想いを馳せ、楽しんでみるのはいかがでしょうか。