イエガーボムはどんなお酒?飲み方や作り方は?味・度数や値段も紹介!
イエガーボム(イエーガーボム)とはどんなお酒か知っていますか?レッドブルを使うのでしょうか?今回は、イエガーボムの〈味・度数〉や〈値段〉など特徴を、ショットグラスを使った飲み方や美味しい作り方・レシピとともに紹介します。イエガーボムトレインの飲み方・作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- イエガーボム(イエーガーボム)とはどんなお酒?レッドブルを使うカクテル?
- イエガーボムとはイエガーマイスター+レッドブルで作るカクテル
- イエガーボムの味や度数は?お店で飲む時の値段は?
- イエガーボムの味わい・アルコール度数
- イエガーボムをバーやクラブで飲んだ時の値段は800円〜2000円程度
- イエガーボムの作り方・飲み方は?ショットグラスに入れる?
- ①ショットグラスを使った作り方・飲み方
- ②イエガートレイン
- ③ショットグラスを使わない作り方・飲み方
- レシピのリンク
- イエガーボムを飲む上での注意点も知っておこう
- ①レッドブルのカフェイン量に気をつける
- ②チェイサーを忘れずに飲む
- ③大量に一気飲みしない
- ④空腹状態で飲まない
- ⑤自分の限界値を知っておく
- イエガーボムとはどんなお酒か知っておこう
イエガーボム(イエーガーボム)とはどんなお酒?レッドブルを使うカクテル?
イエガーボムはバーやクラブ、パプなどの盛り上がる場でよく飲まれるカクテルで、パーティードリンクとして人気があります。今回はイエガーボムの作り方や飲み方のポイントや、味わいなどの特徴について紹介します。
イエガーボムとはイエガーマイスター+レッドブルで作るカクテル
イエガーボムとは、イエガーマイスターというドイツ産の薬草系リキュールとレッドブルを合わせて作るカクテルです。イエガーマイスターとはさまざまな生薬やハーブなどを漬け込んで作られるリキュールで、ほろ苦い風味があります。イエガーボムの英語のスペルは、Jager Bombです。
レッドブルを使用して作られるお酒には、イエガーボムの他にも、コカボムというカクテルがあります。コカボムとは、コカレロというリキュールをレッドブルで割って作るカクテルで、イエガーボムと同様に強めのカクテルが好きな人に人気です。
イエガーボムの味や度数は?お店で飲む時の値段は?

ドイツ産のリキュールであるイエガーマイスターとレッドブルを合わせて作るイエガーボムは、バーやクラブなど華やかな場で好まれるカクテルです。ここでは、イエガーボムの味わいやアルコール度数、店で飲んだ場合の値段の相場などについて紹介します。
イエガーボムの味わい・アルコール度数
イエガーマイスターは生姜やシナモン、ハーブなど数十種類の果物や生薬を漬け込んで作られており、養命酒に似たほろ苦い味が特徴的で美味しいと言われています。イエガーボムは、イエガーマイスターの苦味にレッドブルの爽やかな風味が加わった味わいで、すっきりした飲み口が特徴のカクテルです。イエガーボムのアルコール度数は7~9%と比較的高めです。
イエガーボムをバーやクラブで飲んだ時の値段は800円〜2000円程度
イエガーボムはHUBやバー、クラブなど人の集まる場でよく飲まれるカクテルで、ショットで飲むと盛り上がると評判です。イエガーボムをHUBやバーなどで飲んだ場合の相場は、一般的に800円~2000円程度とされています。ただ、値段や提供のされ方は店によってそれぞれ異なるため、事前にきちんと確認しておくようにしてください。
イエガーボムの作り方・飲み方は?ショットグラスに入れる?
バーやクラブなどの盛り上がる場で好まれるイエガーボムですが、作り方や飲み方のコツはあるのでしょうか。ここでは、イエガーボムの美味しい作り方や飲み方のポイントや、自宅でも作れるレシピについて紹介するので参考にしてください。
①ショットグラスを使った作り方・飲み方
ショットグラスを使ったイエガーボムの作り方・飲み方の手順は、以下の通りです。
【作り方】
①ショットグラスにイエーガーマイスターを注ぐ
②タンブラーにレッドブルを注ぐ
③タンブラーにショット・グラスを沈める
【飲み方】
・ショットグラスの入ったタンブラーをそのまま飲む
イエガーボムの作り方としては、ショットグラスを使用する方法が定番です。イエガーマイスターを注いだショットグラスを、レッドブルを注いだタンブラーの中に直接入れてください。こうすると時間をかけて少しずつ混ざっていくため、カクテルが完成していく過程を視覚的にも楽しむことができます。
飲む際は、ショットグラスの入ったタンブラーをそのまま口に運んでください。中身は徐々に混ざっていくため、最初はレッドブルの味を濃く感じますが、イエガーマイスターの味わいが次第に強くなります。使用するショットグラスとタンブラーは、柄や曇りのない透明なものを選ぶと混ざっていく様子がよく見えるのでおすすめです。
②イエガートレイン
イエガートレインと呼ばれる作り方・飲み方の手順は以下の通りです。
【作り方】
①レッドブルを注いだ大きめのグラスを複数個用意し、並べて置く
②イエガーマイスターを注いだショットグラスを端から順に落としていく
【飲み方】
・レッドブルとイエガーマイスターが完全に混ざり合う前に飲む
1つではなく複数のグラスを並べて、端から順にドミノ倒しのようにショットグラスを落としていく作り方もあります。このイエガーボムの作り方は、イエガートレインと呼ばれています。この方法では、複数人の分を同時に作れる上に視覚的演出としても非常に盛り上がるため、バーやクラブなど大人数が集まる場や宴会などに最適です。
飲む際は、中身が完全に混ざり合う前に飲み始めるのがポイントです。飲みながら徐々に味わいが変わっていく過程を楽しむことができます。
③ショットグラスを使わない作り方・飲み方
イエガーボムをショットグラスを使用せずに作る場合の手順は、以下の通りです。
【作り方】
・イエガーマイスター:30~45ml
・レッドブル:250ml
・イエガーマイスターとレッドブルを上記の割合で混ぜ合わせる
【飲み方】
・レッドブルとイエガーマイスターが完全に混ざり合う前に飲む
ハーブ系のリキュールであるイエガーマイスターは、味わいに少々苦味があるため、そのままでは飲みにくいという人も多いです。そのため、イエガーボムを作る際はレッドブルの割合を多めにした方が口当たりがすっきりして飲みやすくなると言われています。飲む際は、完全に混ざり合う前に飲み始めると、味わいの変化を合わせて楽しめるのでおすすめです。
レシピのリンク
ここでは、イエガーボムのレシピを紹介します。
【作り方】
①イエガーマイスター30~45mlを大きめのグラスに注ぐ
②適量のレッドブルを加え、混ぜ合わせる
【飲み方】
・レッドブルとイエガーマイスターが完全に混ざり合う前に飲む
イエガーボムは、バーやクラブではショットグラスを使用する作り方が一般的ですが、ショットグラスがない場合、あるいは自宅などでも手軽に作ることが可能です。レッドブルの量を好みに合わせて変えることで、さまざまな味わいを楽しめます。また、飲む際にレッドブルの量を徐々に増やしていくと、味わいの変化をより感じられるのでおすすめです。
イエガーボムを飲む上での注意点も知っておこう

イエガーボムを飲む際は、飲み過ぎによる嘔吐や二日酔い、急性アルコール中毒などの健康被害を避けるため、お酒の特徴や自分の体質について事前に把握しておくことが重要です。ここでは、イエガーボムの飲み方のポイントや安全に飲むための注意点について紹介します。
①レッドブルのカフェイン量に気をつける
イエガーボムに使用されているレッドブルは高カフェインであるため、飲み過ぎるとカフェインの過剰摂取による健康被害を引き起こす恐れがあります。レッドブル1本あたりにはコーヒー約1杯分相当のカフェインが含まれており、1日に飲む本数は1~2本が限度であるとされています。
イエガーボムを飲む際は、アルコール度数だけでなくカフェイン量にも注意してください。
②チェイサーを忘れずに飲む
イエガーボムを飲む際は、合間にチェイサーを挟むのを忘れないようにしてください。チェイサーを飲むことで、酔いのスピードを比較的緩やかにすることができます。また、チェイサーをこまめに飲むことによって口の中がすっきりするため、お酒をより美味しく味わえるという効果もあります。
(*チェイサーの意味について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③大量に一気飲みしない
大量のアルコールを短時間で一気に摂ると、血中のアルコール濃度が急激に上昇し、深刻な健康被害につながる恐れがあります。酔いの進み方には個人差がありますが、たとえお酒に強い体質の人であっても一気飲みは危険だとされています。イエガーボムを飲む際は、酔い具合に関わらず、適量を時間をかけて飲むようにしましょう。
④空腹状態で飲まない
空腹状態でお酒を飲むと、胃から小腸へのアルコールの吸収速度が速くなるため、酔いが回りやすくなります。また、アルコールの刺激により胃壁が荒れてしまい、胃痛や吐き気などの症状が出てしまうこともあるため注意が必要です。イエガーボムを飲む際は、必ずつまみになるものを一緒に食べるようにしてください。
⑤自分の限界値を知っておく
お酒の健康に対する影響は人それぞれであり、体重や体質などによる個人差が大きいと言われています。そのため、お酒を飲む際はあらかじめ自分の限界値を把握しておくことが重要です。過度な飲酒はメタボリックシンドロームや肝臓病など深刻な健康被害を引き起こす恐れもあるので注意してください。
イエガーボムとはどんなお酒か知っておこう
バーやクラブなど華やかな場でよく飲まれるイエガーボムは、イエガーマイスターとレッドブルを合わせて作られるカクテルであり、パーティードリンクとして人気です。今回紹介したイエガーボムの作り方や飲み方を参考に、自分に合った量を美味しく飲んでみましょう。