ほうれん草が苦い原因は?対処法はある?苦味の取り方やレシピのおすすめを紹介!

ほうれん草が苦いと感じたことはありますか?食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、ほうれん草が苦い原因や体への影響に加えて、<熱湯・レンジ>を使うほうれん草が苦い時の対処法を紹介します。ほうれん草の苦味が少なくなるレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ほうれん草が苦い…。食べても大丈夫?
  2. ほうれん草が苦い原因は?食べる際の注意点はある?
  3. ほうれん草が苦い原因はシュウ酸
  4. シュウ酸の過剰摂取には注意が必要
  5. ほうれん草が苦い時の対処法は下茹で!正しいアク抜きのやり方は?
  6. ①熱湯を使って茹でる方法
  7. ②レンジを使って茹でる方法
  8. ③ほうれん草を冷水に20分ほどつけてもOK
  9. ほうれん草の苦味を抑えるレシピを紹介!
  10. ①ほうれん草シフォンケーキ
  11. ②ほうれん草グラタン
  12. ③温玉のせほうれん草ソテー
  13. ほうれん草が苦い時も対処できる!

ほうれん草が苦い…。食べても大丈夫?

ほうれん草を食べた時に苦みやえぐみを感じることがあり、食べても大丈夫かどうか不安になる場合もあるでしょう。苦いほうれん草は腐ってるわけではないものの、非常に食べにくいものです。ここからは、ほうれん草が苦い原因や苦い時の対処法などについて紹介します。

(*ほうれん草が腐るとどうなるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ほうれん草は腐るとどうなる?見分け方や賞味期限・食べれる時の特徴も紹介!

ほうれん草が苦い原因は?食べる際の注意点はある?

ほうれん草が苦いと感じる原因は何でしょうか。苦味やえぐみの原因となる成分と食べるときの注意点、食べ過ぎによる悪影響について詳しく説明します。

ほうれん草が苦い原因はシュウ酸

ほうれん草の苦味やえぐみは、シュウ酸という成分が原因となっています。シュウ酸は、ほうれん草を栽培する際に緑色を濃く鮮やかにするために使用される化学肥料の硝酸態窒素が残ったものです。シュウ酸はカルシウムと結びつきやすい性質を持つため、口に入れると歯のカルシウムと結びつき、食べた時のギシッとした嫌な歯触りも生み出します。

なお、ほうれん草は小松菜などと比べてこのシュウ酸の含有量が多いことから、調理の際にアク抜きが必要と言われています。

(*ほうれん草は生食できるかについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

ほうれん草は生食NG?理由は?アク抜きの手順や生で美味しいレシピのおすすめを紹介!

シュウ酸の過剰摂取には注意が必要

アクの成分でもあるシュウ酸は苦味やえぐみだけでなく、過剰摂取することで身体への悪影響もあります。

・カルシウムの吸収を阻害
・尿路結石
・口内の違和感
・歯石の原因


ほうれん草をアク抜きしてから食べるのは、シュウ酸を取り除き美味しく食べるためだけでなく、上記のような身体への悪影響を最小限に抑えるためです。シュウ酸がカルシウムと結び付くことで、体内でのカルシウム吸収が阻害されてしまいます。

また、食べ過ぎるとシュウ酸が排出されずに体内に残り、尿の中でシュウ酸カルシウムとなって尿路結石の原因となります。ほうれん草を食べてすぐに悪影響があるわけではありませんが、蓄積されることで病気を引き起こすことがあるので注意しましょう。

(*ほうれん草は体に悪いかや食べ過ぎについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ほうれん草の食べ過ぎは体に悪い?1日の摂取量は?シュウ酸の摂取を抑える方法を紹介!
ほうれん草が体に悪いと言われる理由は?アク・食べ合わせなど注意点を紹介!

ほうれん草が苦い時の対処法は下茹で!正しいアク抜きのやり方は?

苦味とえぐみの原因であるシュウ酸は、下茹ですることで軽減することができます。正しい下茹で、アク抜きの方法を3種類紹介するので参考にしてください。

関連する記事