10月が旬の食材・食べ物30選|魚介類・野菜・果物別に活用レシピとともに紹介!
10月が旬の食材・食べ物には何があるか知っていますか?今回は、10月が旬の食材・食べ物を〈野菜・果物&フルーツ・魚介類〉別にそれぞれ食べ方のおすすめとともに紹介します。10月が旬の食材を活かしたレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次

夏のイメージが強いうなぎですが、越冬のために栄養を溜め込んだ10月以降のうなぎが最も美味しく食べられます。うなぎは殆どが養殖で、気候が温暖な鹿児島、愛知、宮崎、静岡で主に生産されています。蒲焼きにしたうなぎをご飯に乗せた、うな丼やひつまぶしはうなぎ料理の定番です。
(*うなぎの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
④クエ

クエは主に和歌山県の白浜町から串本町にかけての沿岸部で釣れる魚で、魚介類の中でも高級魚として知られています。インパクトのある見た目とは裏腹に脂が乗って上品な味わいを持つ白身魚です。風味を贅沢に感じられる刺身やクエ鍋として食べられることが多い食材です。
⑤鮭

秋頃に宮城や秋田、北海道に水揚げされる秋鮭は10月に旬を迎えて全国に流通します。秋鮭は産卵前のため身が引き締まっていることが特徴で、脂肪が卵の成長に使われていることから脂も控えめです。比較的淡白な味わいのため、ムニエルやフライなど油と組み合わせた料理に向いています。
(*鮭の旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑥さば

さばには様々な種類がありますが、秋に旬を迎えるのはマサバと呼ばれるものです。ほぼ全国で漁獲されているほど日本では最も馴染み深い種類です。脂質が多くふっくらとした身が特徴で焼き物や煮物、汁物、炊き込みご飯など幅広い料理に使われます。
(*さばの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑦さんま

さんまは9月から10月までの僅かな時期しか味わえない秋の味覚の代表で、北海道を中心に宮城、岩手、富山と主に北部の海域で水揚げされます。漁獲は8月から開始されますが、産卵前に当たる10月は特に美味しくなります。この時期に採れるさんまは脂が乗っているため塩焼きで食べるのがおすすめです。
(*さんまの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑧しらす
