梅酒のアルコール度数は高い?ロック・ソーダ割りなど飲み方別に比較!
梅酒のアルコール度数はどれぐらいか知っていますか?原液は何度なのか気になりますね。回は、梅酒のアルコール度数を〈ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り〉など飲み方別で比較し、何杯で酔うのかや〈市販・居酒屋・自家製〉の場合はどうなのかを紹介します。梅酒が酔わないと言われる理由やアルコールが抜けるまでの時間も紹介するので参考にしてみてくださいね。
・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】
目次
- 梅酒(原液)のアルコール度数はどれぐらい?
- 市販の梅酒(原液)の度数は「8〜15度」
- 自家製の梅酒の度数は作り方にもよるが20度前後
- 梅酒の度数を他のお酒と比較すると?
- 梅酒の割り方別の度数はどれぐらい?ロック・ソーダ割りは?居酒屋だと?
- 梅酒のアルコール度数は原液と割り材の比率によって異なる
- 梅酒は度数のわりに酔わない?なぜ?ロックだと何杯で酔う?
- 梅酒が酔いにくいとされている理由
- 梅酒(ロック)の杯数別のアルコール量と酔い具合の目安
- 梅酒のアルコールが抜けるまでの時間も知っておこう
- 梅酒のアルコールが抜けるまでの目安
- 梅酒の度数別のおすすめ商品を紹介
- ①あらごし梅酒(12度/3,410円)
- ②桃たっぷり梅酒(8度/2,343円)
- ③百年梅酒プレミアム(20度/3,980円)
- ④酔わないウメッシュ(0度/3,515円)
- 梅酒の度数は飲み方・作り方によって変わる
梅酒はお酒の中でもアルコール度数が高いにも関わらず、酔いにくいと感じる人が多いようです。その理由を知っておくと、飲み方にも配慮ができるでしょう。ここでは梅酒が酔いにくいといわれる理由と、ロックだと何杯で酔うかを説明します。
梅酒が酔いにくいとされている理由
梅酒が酔いにくいとされている理由は、以下の通りです。
・酔いにくい飲み方をしている
・蒸留酒を使っている
・体質に梅酒が合っている
炭酸が含まれた酒は含まれていないものと比べると、あるコースの吸収力が高いため酔いやすい傾向があります。また蒸留酒である焼酎やブランデーなど、ウォッカやジンに続いて酔いにくい酒で作られたことも理由の1つです。さらに自分の体質に梅酒が合っていると、同量の他の酒より酔いにくくなると考えられます。
梅酒(ロック)の杯数別のアルコール量と酔い具合の目安
酔い具合 | 梅酒ロック(15度) | アルコール量 | ビール瓶(相当量) |
そう快期 | 2.5杯 | 30g | 1本 |
ほろ酔い期 | 5杯 | 60g | 1〜2本 |
酩酊初期 | 7.5杯 | 90g | 3本 |
酩酊期 | 12杯 | 150g | 4〜6本 |
泥酔期 | 20杯 | 250g | 7〜10本 |
昏睡期 | 25杯 | 300g | 10本以上 |
上記は梅酒をロックで飲んだ場合の杯数別のアルコール量と酔い具合の目安となっており、時期によって以下のような違いがあります。
・そう快期/皮膚に赤みが出て陽気になり、判断力も若干鈍くなる
・ほろ酔い期/体温が上昇するとともに脈も速くなり、ほろ酔い気分で理性も失われる
・酩酊初期/気も声も大きくなり怒りっぽくなるケースも見られ、立つとふらつく
・酩酊期/呼吸が速くなり同じ話をくり返し、千鳥足になったり吐き気や嘔吐を起こしたりこともある
・泥酔期/まともに話したり立ったりできなくなり、記憶も曖昧になる
・昏睡期/呼吸が深くゆっくりしたものに変わり揺すっても起きない、大小便を垂れ流す
昏睡期の人をそのまま放置すると、死に至るケースがあるのですぐに病院に連れていく必要があります。酔いつぶれない程度に梅酒を楽しみたいなら、5杯程度に抑えるのがおすすめです。梅酒はロックにすると飲みやすいので強いお酒であると認識して、同量の水を飲むよう心がけましょう。
(*梅酒のロックでの飲み方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
梅酒のアルコールが抜けるまでの時間も知っておこう
梅酒は口当たりがよいので飲み過ぎる人が多い酒の1つなので、二日酔いを避ける意味でもアルコールが抜けるまでの時間を知っておくと便利でしょう。ここでは、梅酒のアルコールが体から抜けるまでの時間の目安を紹介します。
梅酒のアルコールが抜けるまでの目安
ロック(60ml)の場合 | アルコールが抜けるまでの時間 |
1杯 | 2時間 |
2杯 | 4時間 |
3杯 | 6時間 |
4杯 | 8時間 |
5杯 | 10時間 |
6杯以上 | 12時間 |
上記は体重60kgの人が、20~25度の梅酒をロックで飲んだ場合にアルコールが抜けるまでの時間の目安です。ロック1杯分のアルコールを排出するまでに、約2時間かかるのです。翌朝にすっきり目覚めたいと考えているなら、起きる時間から逆算して梅酒を飲む量を決めることをおすすめします。
梅酒の度数別のおすすめ商品を紹介
梅酒にも様々な種類があり、お酒として楽しむかリキュールにするかでも選ぶものが変わります。原料に使われる酒によってアルコール度数にも幅があるので、自分の体質に合わせて選ぶのもよいでしょう。ここでは梅酒の度数別に、おすすめの商品を紹介します。
①あらごし梅酒(12度/3,410円)
奈良の酒蔵が製造している日本酒のリキュールで、濃厚な梅酒にたっぷりの果肉を加えて作っています。とろみのある舌触りと甘酸っぱい梅の香り、濃厚な旨味が口の中に広がると人気の商品です。