ミントジュレップとは?レシピは?カクテル言葉やモヒートとの違いも!

ミントジュレップとはどんなカクテルか知っていますか?モヒートとの違いが気になりますね。今回は、ミントジュレップについて〈味・度数〉や〈カクテル言葉〉など特徴を、ミントジュレップのレシピとともに紹介します。〈ノンアルコール・砂糖抜き〉などのミントジュレップの作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ミントジュレップとはどんなお酒?モヒートとの違いやカクテル言葉は?
  2. ミントジュレップとはケンタッキーダービー公式のカクテル
  3. モヒートとの違いはベースの材料
  4. ミントジュレップのカクテル言葉は「明日への希望」
  5. ミントジュレップの味は?アルコール度数は高い?
  6. ミントジュレップの味わい・香り
  7. ミントジュレップのアルコール度数は20%程度
  8. ミントジュレップの美味しい作り方のコツは?
  9. ①ミントの潰し方
  10. ②甘いのが苦手な人は砂糖抜きで作る
  11. ③ミントリキュールで作るのもおすすめ
  12. ミントジュレップのレシピ・作り方
  13. 材料
  14. 作り方・手順
  15. ミントジュレップのレシピ・作り方【ノンアルコール】
  16. 材料
  17. 作り方・手順
  18. ミントジュレップとはどんなカクテルか知っておこう

①ミントの潰し方

ミントジュレップを作るときには、香りを出すためにミントを潰す工程がありますが、本来はペストルと呼ばれる専用の道具を使います。しかし、自宅で作る場合はすりこぎやマッシャーを使うことで同様にミントの香りを出すことができるので、手近なもので代用してみてください。

②甘いのが苦手な人は砂糖抜きで作る

ミントジュレップは砂糖やシュガーシロップを使うため、甘さを感じるのが特徴です。しかし、バーボンは本来甘さの感じるお酒であり、砂糖を加えることで甘すぎると感じることがあります。甘いものが苦手な場合は、砂糖を抜いて作っても問題はないので、好みの味わいで楽しんでください。また、お店で注文するときも砂糖を抜いて作ってもらうこともできます。

③ミントリキュールで作るのもおすすめ

ミントジュレップはフレッシュミントを使って作るのが基本ですが、より簡単に作りたい場合はミントリキュールを使いましょう。ミントリキュールであればミントを潰す手間もなく、自宅で簡単に作ることができます。また、バーボンの銘柄の中にメーカーズマークがありますが、ミントの香り付けをしたウイスキーも販売されています。

ミントジュレップのレシピ・作り方

ミントジュレップを、自宅で作るときのレシピを紹介します。バーボンウイスキーとミントを使った独特の風味と味わいが感じられるミントジュレップは、暑い季節にはおすすめの一杯なので、ぜひ作ってみてください。

材料

・バーボンウイスキー:60ml
・ガムシロップ:小さじ1
・ソーダ水:適量
・ミント:適量

作り方・手順

ミントジュレップのレシピは、以下の通りです。

1.グラスにミントとガムシロップを入れる
2.ウイスキーを入れたらミントを潰していく
3.ソーダ水を加えたらクラッシュドアイスを入れて混ぜる
4.好みでミントを添える


カクテルを作るときは基本的には氷は先に入れることが多いようですが、ミントジュレップの場合はミントを潰す工程があるため、ソーダ水を入れてから氷を入れるのがポイントです。自宅でミントジュレップを作る場合、氷はクラッシュドアイスではなくても構いませんが、ミントの風味を生かすため、あらかじめグラスを冷やすなどの工夫をしましょう。

ミントジュレップのレシピ・作り方【ノンアルコール】

出典:https://barskyysou.com/mocktail/mint/

アルコール度数の高いミントジュレップは、ノンアルコールでも作ることは可能です。ミントの風味を感じられる爽やかな味わいのソフトドリンクとなるので、ぜひ作ってみてください。

材料

・アールグレイ:適量
・ミントの葉:3〜6枚
・シュガーシロップ:小さじ1
・スライスしたオレンジ:1個

作り方・手順

ノンアルコールのミントジュレップの作り方は、以下の通りです。

1.紅茶を淹れる
2.グラスにミントの葉とシュガーシロップと紅茶を入れてミントを潰す
3.クラッシュドアイスを入れて紅茶を注いで満たす
4.しっかりステアをする
5.好みでミントを添える


ソーダ水を使用しないため、炭酸とミントの組み合わせは感じられませんが、アールグレイとミントの組み合わせが絶妙な一杯です。氷をたくさん使うため紅茶が薄まってしまうことから、できるだけ濃いめの紅茶を淹れるのがポイントです。

関連する記事