生中とは?意味は?中生との違いやなぜビールに生がつくのかも紹介!
生中とはどんな意味か知っていますか?中生との違いが気になりますね。今回は、居酒屋でよく使われる言い回し「生中」の意味やなぜビールに生をつけるのかを紹介します。生中という表現は地域差があるかどうかや、生中のビールジョッキの量はどれくらいかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
生中とは?意味は?居酒屋でよく使われる言い回し?
居酒屋なで、生ビールを頼む際に生中と表現することがあります。何気なく使っている生中という言葉は、どのような意味なのでしょうか。ここでは、生中の意味やなぜビールに生と付けるのかなどを説明します。
生中(なまちゅう)とは生ビールの中ジョッキの略称
生中とは、生ビールの中ジョッキという意味で使われる略称です。お店によっては、メニューに生ビールの小ジョッキを生小、大ジョッキを生大と表記していることがあります。瓶ビールの場合は中瓶や瓶ビールと表記されているので、生中を頼むと中ジョッキに入ったビールが運ばれてきます。
ビールに生がつく理由
そもそもなぜ生中や生ビールに「生」とつくのかというと、ビールの製造方法が関係しており、加熱処理をせずに作られたビールを生ビールと呼びます。加熱処理をせずに製造しているものであれば缶や瓶、樽に入っているビールの全てが生ビールです。
店によっては発泡酒の中ジョッキを指すこともある
居酒屋によっては、生ビールではなく発泡酒の中ジョッキを指すことがあるので注意が必要です。メニューにビールという表記がない場合は、ビールなのか発泡酒なのかを店員に確認してみてください。
生中という表現は地域によって使われない?中生と呼ぶところも?
生中という表現は、日本全国で共通していることなのでしょうか。ここからは、生中という呼び方に地域性があるのかを紹介します。
生中は地域・店によっては使われないこともある
生中という表現は、地域や居酒屋によっては使われないことがあります。ビールの呼び方に定義や地域差はありませんが、実際にはその地域や店によって変わるようです。もしメニューを探しても生中がない場合は、「生ビールの中ジョッキ」と頼むといいでしょう。
生中の代わりに中生(ちゅうなま)という表現を使う地域・店もある
少数派ではありますが、生中や生ビールのことを中生と表現する地域や居酒屋があります。生中も中生も、生ビールの中ジョッキということに違いはありません。中生と表現している地域や居酒屋では、小ジョッキは小生、大ジョッキは大生と表現しているようです。
生中のビールジョッキの量はどれくらいかも知っておこう
生中のビールジョッキの量は、泡込みで350ml~500mlと幅があり居酒屋によって違います。居酒屋では、ビールメーカーが製造しているジョッキを使用していることが多く、サイズは300ml~800mlと幅があります。泡を含めず、ビールのみの量だと250ml~350mlが目安です。
(*生中の量について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)