焼酎「神の河」とは?味はまずい?評判や美味しい飲み方・種類も紹介!
神の河を知っていますか?ウイスキーみたいな味わいの焼酎です。今回は、神の河の味・評判を〈まずい・うまい〉別の口コミや美味しい飲み方とともに紹介します。神の河の〈Light・ハイボール・黒〉など種類・商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
神の河とはどんな焼酎?

焼酎には麦や米、芋など様々な種類があり神の河もそのなかの1つです。神の河は人気が高く手に入りにくい種類もあるようですが、どのような焼酎なのかが気になるところです。ここでは神の河とはどのような焼酎なのかについて、カロリーや糖質とともに説明します。
神の河(かんのこ)は薩摩酒造から販売されている麦焼酎
神の河の読み方はかんのこで薩摩酒造から販売されている麦焼酎であり、以下のような特徴があります。
・カロリー 146kcal
・糖質 0g
・値段・定価(720ml) 1,430円
・度数 25度
神の河のカロリーと糖質が明記されている資料がなかったため、麦焼酎100mlあたりの数値を記載しています。神の河は昔ながらの単式蒸留で作られており、連続式蒸留焼酎よりカロリーが低いところも特徴の1つです。また麦焼酎には糖質もプリン体も含まれていないので、飲み方に気をつければダイエット中でも飲めるところも人気の理由なのかもしれません。
神の河は二条大麦だけを使った原酒をホワイトオーク樽に入れて3年以上も熟成させて作る、長期貯蔵麦焼酎です。長期貯蔵特有の琥珀色をしており、熟成されることで生まれる香りや味わいのファンが多い焼酎でもあります。
(*麦焼酎のカロリーと糖質について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
神の河の評判・味わいは?まずい?ウイスキーみたい?

初心者や女性でも飲みやすいとされる神の河ですが、一般的な麦焼酎とは味が違ってまずいとの声もあるようです。麦焼酎である神の河の味わいや香りを知ってから、飲むと安心でしょう。ここでは神の河はどのような味わいなのかについて、口コミを交えながら説明します。
神の河は香りが豊かでまろやかな味わい
神の河は3年以上にわたってホワイトオーク樽に貯蔵されるので、麦焼酎にもかかわらずウイスキーみたいな豊かな香りがします。麦焼酎をホワイトオーク樽に貯蔵することでバニラエッセンスのような甘い香りが漂い、飲み口はまろやかです。ウイスキーを思わせる味わいの麦焼酎ですが、洋酒ほどのクセはなく飲みやすく仕上がっています。
口当たりは軽くてもコクがある麦焼酎なので、飲み方はストレートか水割りがおすすめです。常温に近い方が、麦焼酎である神の河の香りを楽しめることが理由です、それ以外にも美味しい飲み方があるので、詳細は次章以降で後述します。
神の河をまずいと感じる人の口コミ・評価
麦焼酎である神の河をまずいと感じる人の口コミには、以下のような意見がみられます。
・麦焼酎なのにウイスキーの味がする
・麦焼酎なのに香りが強い
・ウイスキーのようなクセのある味がする
神の河をクセのない麦焼酎と思って飲んだところ、長期熟成によって生まれたウイスキーのような香りや味わいが感じられて苦手とする人が少なくないようです。ウイスキーが苦手で麦焼酎を飲んでいる人にとっては、神の河が美味しいとは思えないのかもしれません。また和食に合わせるには、クセがあると感じる人もいるようです。
綾竹
@_ayatake
神の河、大して好みじゃないというか…これ、樽熟成でどっちかって言えばウイスキー好きな人あたりが好むんじゃないか?ウイスキーがいまいち肌に合わなくて焼酎飲んでるってのにwwwwww
いぬ
@inuinuoaoa
焼酎よく知らんけど前々から可愛いと思ってた神の河を買ったら結構クセが強くて、単体では美味しくない安いペットボトル入りレモンティーで割ったら奇跡的なうまさになったんだけど、甘みに飽きたし逆に…?と思ってお茶界のクセことルイボスティーで割ってみたら結構大人の味でいい感じ。
神の河をうまいと感じる人の口コミ・評価
麦焼酎である神の河を美味しいと感じる人の口コミには、以下のとおりです。
・麦焼酎なのにウイスキーのような味がする
・麦焼酎とは思えないまろやかさがある
・飲み方によって風味が違うので楽しめる
麦焼酎ながらも長期貯蔵して生まれた、ウイスキーを思わせる風味やまろやかさの虜になる人も多いようです。またストレートやロック、ソーダ割など飲み方で風味が異なるのでより楽しめるとの口コミもありました。ウイスキーが好きな人に、ぜひ飲んでみてほしい麦焼酎といえます。
Noah 💙💛
@NoahTheBandit
甲類じゃない焼酎あんま得意じゃなかったけど、神の河のソーダ割りうまい!
これはイケる
何だかウイスキーみたいな味するわ
G-Land
@jackstay_50m
これめっちゃ美味しい!
神の河で有名な薩摩酒造。
味はウイスキー、でも麦焼酎。
ホワイトオーク樽で12年間熟成、最高にまろやかです😋
神の河の美味しい飲み方3選!合うおつまみも!
焼酎には様々な飲み方がありますが、神の河の香りや味わいを引き出す方法を試してみてほしいところです。また麦焼酎である神の河の美味しさを引き出す、おつまみを知っておくと便利でしょう。ここでは、麦焼酎である神の河の美味しい飲み方と合うおつまみを説明します。
①ストレート

麦焼酎である神の河の香りと味を存分に楽しめる飲み方は、ストレートで飲むことです。常温で飲むことで、麦焼酎である神の河のふくよかなバニラを思わせる香りが感じられます。また麦焼酎である神の河の特徴でもある、ウイスキーを思わせるまろやかでコクがある味わいが楽しめます。神の河の味と香りをそのまま楽しみたい人に、おすすめの飲み方です。
②ソーダ・炭酸割り

麦焼酎である神の河が最も飲みやすいのはソーダや炭酸で割る飲み方で、基本の分量は以下の通りです。
【材料】
・神の河:160ml
・ソーダ:240ml
上記は400mlになるように作る分量で、焼酎とソーダの割合が4:6になるように合わせればほかのグラスでも問題ありません。焼酎とソーダの割合が4:6になることで、神の河の香ばしさは残しつつも爽快感が楽しめます。焼酎とソーダの割合を5:5にすると、神の河のまろやかな旨味が強くなります。
より麦焼酎である神の河の香りを楽しみたい場合は、ソーダ割をワイングラスに入れましょう。グラスを揺らすたびに、長期熟成で生まれた神の河の香りを存分に楽しめます。焼酎初心者やアルコールに弱い人に、特に合う飲み方です。
(*焼酎のソーダ割の作り方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
③ロック

麦焼酎である神の河は以下のように、ロックで飲むのもおすすめです。
【材料】
・神の河:60ml
・氷:100g
焼酎をロックで飲む際には、ダブルである60ml程度をグラスに注ぐのが適量です。氷100gは家庭用の場合は4~5個に相当し、バーで使われている丸氷は110g程度となっています。グラスに氷を入れてから、焼酎をゆっくりと注ぐと香り立ちます。チーズやナッツなどのおつまみとともに、時間をかけて神の河の変化を楽しみながら飲みたい人におすすめです。
(*焼酎のロックでの飲み方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
神の河に合うおつまみ
ウイスキーを思わせる麦焼酎である神の河には、以下のようなおつまみが合います。
・チーズ
・ナッツ
・肉料理
・魚介系パスタ
・酢の物
神の河は麦焼酎でありながらもウイスキーを思わせる風味なので、洋風料理がよく合います。また長期熟成されて生まれた神の河のフレーバーは酸味との相性が抜群なので、酢の物をおつまみにするとエンドレスで食べてしまうとの声もあるようです。神の河は和食より洋風のおつまみを好む人に、おすすめといえます。
神の河のおすすめ種類・商品3選も紹介!
人気の高い麦焼酎である神の河には、様々な種類があります。種類によって味が異なり、なかには手に入りにくい焼酎もあるようです。ここでは麦焼酎である神の河のなかでもおすすめの商品を3つ紹介するので、自分好みの味わいを探してみましょう。
①神の河Light
神の河のなかでもまろやかで飲みやすい麦焼酎で、甘い香りが特徴です。口当たりもlightなので、ストレートやロックなどの飲み方で楽しむのがおすすめです。麦焼酎のなかでも柔らかい味わいなので、女性にも人気がある商品となっています。
②神の河ハイボール
麦焼酎である神の河を炭酸水で割ったハイボールは、爽快感があって食中酒としても人気があります。缶を開けると熟成した神の河のふくよかな香りが広がり、まろやかな麦焼酎の味わいとさっぱりとした炭酸水の相性が抜群です。
③神の河ブラック
神の河黒や百年の孤独並に入手困難なのが、神の河ブラックです。5年もの時間をかけて貯蔵熟成させたウイスキーを思わせる麦焼酎で、特定の酒販店でしか取り扱いがありません。通販サイトでも在庫切れになることが多く、2023年2月現在も欠品しています。上品でクリアな味わいが楽しめる麦焼酎なので、見かけたら購入することをおすすめします。
神の河を飲んでみては?
3年以上のわたって貯蔵熟成させた神の河は、ウイスキーを思わせる風味が楽しめる麦焼酎です。和食だけでなく洋食とも相性のよい麦焼酎なので、食中酒としてもおすすめです。機会があれば一度、貯蔵熟成された神の河特有の美味しさを味わってみましょう。