妊婦さんの献立におすすめな食事レシピ25選!1週間分のメニュー例も紹介!
【料理ブロガー監修】妊婦さんにおすすめの献立を知っていますか?今回は、妊婦さんの献立におすすめな食事メニューを〈副菜&サラダ・メインのおかず・汁物・デザート〉など系統別に紹介します。妊娠時期が初期・中期・後期の際の食事のポイントや一週間の献立メニュー例も紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 5ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |料理専門家・料理ブロガー 阪本めぐみ
Instagram ブログ 上級食育アドバイザー/アメーバブログ公式トップブロガー/ 美容師資格、トリマー・スタイリスト資格、ペット看護師セラピスト資格も保持。...
Instagram
ブログ
上級食育アドバイザー/アメーバブログ公式トップブロガー/
美容師資格、トリマー・スタイリスト資格、ペット看護師セラピスト資格も保持。13年間に及ぶ日本各地での食べ歩きで美味しかった料理を再現するうちに、食が人の精神にも影響することを実感。一人でも多くの方が美味しいと笑顔になれるよう、レシピ全公開の料理ブログを2010年9月16日より今日まで一日も休まずにブログを書き続ける。多くの方がおうちごはんで健康で仲良く笑顔の日々を過ごされるように願い毎日ブログを書き続けています。
目次
- 妊娠してる人におすすめな食事メニューって?どんなご飯が理想?
- 妊娠時期による食事のポイント
- 妊娠中は摂取を避けるべき食べ物
- 妊婦さんの献立におすすめな食事メニュー【副菜・サラダ系】
- ①ほうれん草の納豆和え
- ②アボカドと豆腐のサラダ
- ③ニラともやしのナムル
- ④しらすヨーグルトコールスローサラダ
- ⑤切り干しハリハリサラダ
- ⑥ピクルス
- 妊婦さんの献立におすすめな食事メニュー【主菜・メインのおかず系】
- ①えびとアスパラガスの塩炒め
- ②ひよこ豆とかぼちゃのシチュー
- ③お昼ごはんやおやつに鯖缶とほうれん草のサンドイッチ
- ④夜ご飯にちょうどいいれんこんと長ねぎの塩焼きそば
- ⑤鶏肉となすのトマト煮
- ⑥鮭と香草のレンジ紙包み蒸し
- ⑦あさりのピリ辛酒蒸し
- ⑧鶏レバーの生姜たっぷり甘辛煮
- ⑨牛肉ときのこの中華蒸し
- 妊婦さんの献立におすすめな食事メニュー【汁物・スープ系】
- ①朝ご飯に野菜だらけの食べるスープ
- ②大豆とアスパラ・エリンギのミネストローネ
- ③あさりと白菜のスープ
- ④鮭とブロッコリーのトマトスープ
- ⑤ほうれん草の豆乳スープ
- 妊婦さんの献立におすすめな食事メニュー【デザート】
- ①おからレーズン蒸しパン
- ②さつま芋とジャムの簡単パイ
- ③おからホットケーキ
- ④おからクッキー
- ⑤緑黄色野菜とりんごのジュース
- 妊婦さんにおすすめな一週間の食事・献立メニュー例を紹介!
- 月曜日の献立①〜トースト派の朝ごはんに〜
- 火曜日の献立②〜働く妊婦さんのお弁当にも〜
- 水曜日の献立③〜体重増加が気になる妊婦さんに〜
- 木曜日の献立④〜つわり中におすすめ〜
- 金曜日の献立⑤〜鉄分しっかりご飯〜
- 土曜日の献立⑥〜食物繊維で便秘解消も〜
- 日曜日の献立⑦〜野菜たっぷりヘルシー夕食〜
- 妊娠中のご飯・献立は栄養バランスに気をつけよう!
葉酸を多く含む大豆とアスパラガスのミネストローネです。葉酸が豊富なので妊娠初期にはもちろん、減塩で、玉ねぎを使用しているので血圧が高めな人、トマトの酸味が妊娠初期のつわり中の人にもおすすめです。
③あさりと白菜のスープ
鉄分が豊富なアサリと、低カロリーな白菜を使ったヘルシーなスープです。白菜以外でも、冷蔵庫にある野菜を使って電子レンジで手軽に作れます。鍋で多めに作って、味変アレンジやご飯や麺を加えても美味しいです。
④鮭とブロッコリーのトマトスープ
ブロッコリーも葉酸が多く含まれた野菜です。鮭の赤色は強い抗酸化作用をもつ色素成分で、ビタミンCが含まれるブロッコリーと合わせて抗酸化成分も豊富です。また、脂質のある鮭との組み合わせは、トマトのリコピンの吸収率を高めてくれます。
⑤ほうれん草の豆乳スープ
葉酸と鉄分が豊富なほうれん草を、豆乳で軽いポタージュにしたスープもおすすめです。クラッカーやパンにも合うので、朝ご飯として飲むにも昼ご飯の補食にするにもちょうどいいメニューです。
妊婦さんの献立におすすめな食事メニュー【デザート】
妊娠中期以降は妊娠前よりも多くエネルギーが必要になるので、料理以外にも間食やデザートをとるのもおすすめです。一日の献立に加えるデザートの食事メニューを紹介します。
①おからレーズン蒸しパン
食物繊維が豊富に含まれているおからと、効率の良いエネルギー源となるレーズンを蒸しパンにしたメニューです。おからは生のおからでも乾燥おからでもどちらでも作れますが、乾燥おからを使う場合は水で戻してから使用しましょう。