ウイスキーのアルコール度数は高い?平均は?銘柄・飲み方別に比較して紹介!
ウイスキーのアルコール度数は何度なのでしょうか?最高はどれぐらいなのでしょうか?今回は、ウイスキーのアルコール度数の平均を〈ショット・ロック・水割り〉など飲み方や銘柄別の一覧で、違いや美味しい飲み方とともに紹介します。度数の高い・初心者でも飲みやすい銘柄をそれぞれ紹介するので参考してみてくださいね。
目次
- ウイスキーのアルコール度数は高い?平均は何度?
- ウイスキーのアルコール度数は「37度〜60度以上」全体的に高い
- ウイスキーの度数の種類・銘柄別の一覧
- ウイスキーの度数をテキーラ・ビールなど他のお酒と比較すると?
- ウイスキーの度数による違いは?高い方が美味しい?
- ①高度数のウイスキーほど香りが豊か
- ②割ってもウイスキーの味を感じやすい
- ウイスキーの飲み方別の度数は?ショット・ロック・水割りだとどれぐらい?
- ①ショット・ロックの度数はそのまま
- ②水割り・ハイボールなどはウイスキーとの比率によって変わる
- 高度数のウイスキーを美味しく飲むには?
- ①少しずつ飲む
- ②チェイサー・水と一緒に楽しむ
- ③割ってアルコール濃度を下げて飲む
- ④空腹状態で飲まない
- ⑤自分の限界を超えて飲まない
- 度数の高いウイスキーのおすすめ銘柄3選!
- ①ノブクリークシングルバレル(4,375円)
- ②ザ・グレンリベットナデューラ(8,553円)
- ③メーカーズマークカスクストレングス
- ウイスキー初心者でも飲みやすい度数が低いおすすめ銘柄3選!
- ①バランタイン17年(5,258円)
- ②ブラックニッカクリア(2,678円)
- ③サントリーウイスキー知多(3,588円)
- ウイスキーを飲む際は度数・飲み方に注意!
ウイスキーのアルコール度数は高い?平均は何度?

ウイスキーは穀物を発酵、蒸留したのちに木樽で熟成させたお酒のことで、最近ではハイボールに使われるお酒としても人気があります。ウイスキーのアルコール度数は高いイメージを持つ人は多いかもしれませんが、今回はウイスキーの銘柄や平均度数など、ウイスキーについて詳しく解説するので参考にしてください。
ウイスキーのアルコール度数は「37度〜60度以上」全体的に高い
ウイスキーの平均アルコール度数は40度ほどですが、37~60度以上あるウイスキーもあり、全体的にアルコール度数は高めです。日本で作られるジャパニーズウイスキーに比べて、イギリスやアメリカで作られるスコッチやバーボンは度数は高く、最高で69度のものもあります。
これらのウイスキーのアルコール度数が高い理由は、原酒の香りや味を極力変えないために、加水や他の原酒とブレンドさせないといった生産過程の違いにあります。
ウイスキーの度数の種類・銘柄別の一覧
国内に流通しているウイスキーの銘柄は数多くありますが、一部の銘柄とその度数を以下に紹介します。
・ブラックニッカクリア/37度
・シングルモルトウイスキー山崎/43度
・サントリーウイスキー知多/43度
・ザ・マッカラン/40度
・サントリー響ジャパニーズハーモニー/43度
・サントリーウイスキー角瓶/50度
・BARレモンハートハイランドパーク15年/50度
・ブッカーズ/60度
・グレンファークラス/60度
・ブラントンストレートフロムザバレル/64度
・スタッグJr.ジョージTスタッグ/66度
前述したように、ジャパニーズウイスキーであるブラックニッカや山崎など国内で作られたものは、40度程度のアルコール度数がほとんどです。バーボンの代表的な銘柄であるブッカーズや、スコッチであるザ・マッカランなど国外で作られたものは、度数が高い傾向があります。
ちなみに、バーボンはトウモロコシを原料としたアメリカ産のウイスキーのこと、スコッチはスコットランドで作られたウイスキーのことを指します。
ウイスキーの度数をテキーラ・ビールなど他のお酒と比較すると?
お酒 | アルコール度数 |
ビール | 5% |
ワイン | 12% |
日本酒 | 15% |
焼酎 | 25% |
ウイスキー | 40% |
テキーラ | 40% |
ブランデー | 40% |
上の表は、代表的なお酒の種類とおよそのアルコール度数を表したものです。ビールに比べるとウイスキーやテキーラなどのアルコール度数は、とても高い数値であることが分かります。この数値は平均度数なので、ウイスキーの中には69%あるもののほか、最高では96%のスピリッツなど更に高いお酒もあります。
これらのアルコール度数の高いお酒は、ストレートで飲む際はチェイサーと共に味わうのがおすすめで、水や炭酸水と混ぜてアルコール濃度を下げる飲み方も一般的です。
ウイスキーの度数による違いは?高い方が美味しい?

ウイスキーの度数は37~60度以上と幅広いですが、度数によってどのような違いがあるのでしょうか。アルコール度数が高い方が美味しいのか、といった疑問についても解説するので参考にしてください。
①高度数のウイスキーほど香りが豊か
度数が高いウイスキーは、低いものに比べて香りや味わいを豊かに感じることができます。その理由は、ウイスキーの生産過程における工程の違いにあります。ウイスキーは蒸留過程においてアルコール濃度が上がり、熟成するための木樽に入れる前に加水してアルコール濃度を調整することがあります。
これは、アルコール度数が40度程度の度数の低いウイスキーの作り方です。一方で、加水されないまま熟成されるものは、薄まることがなくアルコール度数の高いウイスキーが出来上がります。味わいに対しても同じことが言え、加水されていないことにより原酒本来の香りが残り濃厚な味わいを楽しめるのです。
②割ってもウイスキーの味を感じやすい
アルコール度数の高いお酒は、低いものに比べると水などで割ってもウイスキーの味を感じやすいと言えます。ウイスキーを飲み慣れていない人にとっては、ストレートよりも割って飲む方が飲みやく感じる人は多いかもしれませんが、割っても十分ウイスキーの味わいを楽しめるでしょう。
ウイスキーの飲み方別の度数は?ショット・ロック・水割りだとどれぐらい?

ウイスキーの平均的にアルコール度数の高いお酒ですが、ストレートで飲む場合と水割りで飲む場合とでは度数は異なります。ここでは、ウイスキーの飲み方によってどの程度変わるのか、飲み方別の度数について詳しく解説します。
①ショット・ロックの度数はそのまま
ウイスキーを何も薄めずに飲むショットやロックの場合、ロックは氷で少し薄くなるが、そのままの度数と考えて良いでしょう。アルコール度数は高いですが、アルコールの持つ芳醇な香りや複雑な味わいを楽しみたい人にはおすすめの飲み方です。
②水割り・ハイボールなどはウイスキーとの比率によって変わる
ウイスキー(40度):割り材 | 度数 |
1:1 | 20% |
1:2 | 13.3% |
1:3 | 10% |
1:4 | 8% |
水割りやハイボールなどはウイスキーとの比率によって、上記の表のようにアルコール度数が変化します。ウイスキーの量に対して、水や炭酸水の量を増やすほどアルコール度数を抑えることができます。上の表から言うと、例えば8%のアルコール度数のハイボールを作りたい場合、ウイスキー25mlに対して炭酸水を100ml加えれば良いということです。
比率の変化によって味わいも変わるので、好みの分量はどの程度なのか試してみるのも良いでしょう。
高度数のウイスキーを美味しく飲むには?

ウイスキーは平均的なアルコール度数が高いお酒ですが、どのように飲むのが美味しいのでしょう。ウイスキーのおすすめの飲み方を紹介するので参考にしてください。
①少しずつ飲む
ウイスキーの味わいを楽しむには、ロックやストレートで少しずつ飲むのがおすすめです。まずはウイスキーの色や芳醇な香りを楽しんでから、少量を口に含んで複雑な味わいを舌で感じながら飲みます。飲み込んだ後は、口の中や鼻の奥に残る味や香りの余韻に浸りましょう。
②チェイサー・水と一緒に楽しむ
ウイスキーを飲む際は、チェイサーの水と一緒に楽しむのがおすすめです。これは、水を飲むことにより口や鼻の中をリセットして、よりウイスキーの味わいを感じやすくする意味があります。また、アルコール度数が高いため、チェイサーを飲みながらウイスキーを飲むことはアルコールの回りを抑える役目もあります。
③割ってアルコール濃度を下げて飲む
ウイスキーのアルコール度数を下げるために他のドリンクで割って飲むこともおすすめで、以下のような飲み方があります。
・トワイスアップ
・ハーフロック
・水割り
・ハイボール
トワイスアップとハーフロックは水とウイスキーを1:1で割り、トワイスアップは常温で、ハーフロックは氷を入れる飲み方です。アルコール度数が40%のウイスキーの場合は半分の20%まで抑えられますが、香りが最も引き立つとしてウイスキー好きの人からも人気の飲み方です。
ハイボールはウイスキーに炭酸水を加えた飲み物で、ウイスキーに慣れてない人にも飲みやすく人気が高まっています。
④空腹状態で飲まない
ウイスキーはアルコール度数が高いため、空腹状態で飲むのはなるべく避けた方が良いでしょう。なぜなら、空腹時は特にアルコールの吸収が早いうえに、胃腸が荒れてしまう可能性もあるからです。チーズなどの乳製品は、アルコールの吸収を遅らせる効果があるので、ウイスキーを飲む前に食べるおすすめの食品です。
⑤自分の限界を超えて飲まない
ウイスキーが美味しいからと飲み続けるのも良いですが、自分の限界を超えて飲まないようにしましょう。ウイスキーはアルコール度数が高く酔いやすいので、ペースを抑えて飲む必要があります。長時間飲むとアルコール摂取量も増えてしまい、気付かぬうちに酔うこともあるので、チェイサーを挟みながらにするなどして気を付けてください。
度数の高いウイスキーのおすすめ銘柄3選!
ウイスキーは産地や原料により異なる味わいを楽しめるので、好みの銘柄を探すのも良いでしょう。ここでは、アルコール度数の高いウイスキーの、おすすめの銘柄を3つ紹介します。
①ノブクリークシングルバレル(4,375円)
ノブクリークシングルバレルはアメリカケンタッキーが産地のバーボンで、アルコール度数は60度あります。1つの樽から取り出されたシングルカスクと呼ばれるウイスキーで、芳醇で力強い香りと甘みのある味わいが特徴です。まずはストレートで飲むのがおすすめですが、チェイサーと共に味わってください。
②ザ・グレンリベットナデューラ(8,553円)
ザ・グレンリベットは、スコットランドの伝統あるウイスキー蒸溜所で生産されるウイスキーです。ナデューラのアルコール度数は59度で、加水されずに作られるカスクストレングスであり、甘みの中に柑橘系の香りを感じられるのが特徴です。
③メーカーズマークカスクストレングス
メーカーズマークは、アメリカケンタッキーにある蒸溜所で作られているバーボンです。カスクストレングスであるためアルコール度数は高く、原料である小麦の甘みとバニラや柑橘類の香りを味わえます。飲み方はストレートでおすすめで、チェイサーと共に飲むと良いでしょう。
ウイスキー初心者でも飲みやすい度数が低いおすすめ銘柄3選!
ウイスキーをあまり飲まない人の敬遠する理由のひとつに、高すぎるアルコール度数が挙がるかもしれません。ウイスキー初心者の人でも飲みやすい、度数が低めのおすすめ銘柄を3つ紹介します。
①バランタイン17年(5,258円)
ブレンデッドスコッチの有名銘柄として知られるバランタイン17年は、アルコール度数が40度の比較的飲みやすい度数のウイスキーです。甘みがあるまろやかな味わいで、クセがあまりないので初心者にも飲みやすくおすすめです。
②ブラックニッカクリア(2,678円)
国産ウイスキーであるブラックニッカクリアは、アルコール度数は37度で低価格なこともあり初心者におすすめの銘柄です。炭酸水と混ぜてハイボールを作るのも人気の飲み方で、ストレートで飲むよりもかなり飲みやすくなります。
③サントリーウイスキー知多(3,588円)
日本で作られるウイスキーで、サントリーの知多蒸溜所で作られることから名前が付けられています。香りが高くストレートでもハイボールにするのにもおすすめの銘柄で、比較的安価なので初心者も受け入れやすいウイスキーです。
ウイスキーを飲む際は度数・飲み方に注意!
ハイボールに使われるお酒としても人気があるウイスキーですが、ストレートやロックなど飲み方は様々です。チェイサーを飲むことやアルコール度数などに気を付けながら、ウイスキーの香りや味わいを堪能しゆっくり飲むことをおすすめします。