ウォッカの原料・味は産地によって変わる?4大スピリッツとの違いも解説!

ウォッカの原料を知っていますか?ウォッカは蒸留酒の一つですが、今回は、ウォッカと4大スピリッツの違いを原料・産地・製造方法別に紹介します。ウォッカは産地によって原料や味が変わるのかも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ウォッカとは?
  2. ウォッカは蒸留酒
  3. ウォッカの原料
  4. ウォッカと4大スピリッツの違いは?
  5. ①原料
  6. ②産地
  7. ③度数
  8. ④製造方法
  9. ⑤味
  10. ウォッカは産地によって原料・味が変わる?銘柄のおすすめは?
  11. ①ロシア(スミノフ・ストリチナヤ)
  12. ②韓国(ギルビー)
  13. ③スウェーデン(アブソルート)
  14. ④フィンランド(フィンランディア)
  15. ⑤ウクライナ(ミールナ)
  16. ⑥ポーランド(ズブロッカ)
  17. ウォッカをうまく飲もう

(*ウォッカの度数について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ウォッカのアルコール度数は高い?平均は?種類・飲み方別に比較して紹介!

④製造方法

4大スピリッツの製造方法の違いをみてみます。

・ウォッカ:原料を蒸留し、白樺の炭を使って濾過
・ジン:原料を蒸留し、薬草を使って香り付け
・テキーラ:原料の竜舌蘭から出た樹液を酵母で醗酵させて、エタノールに変え蒸留
・ラム:原料をアルコールで醗酵させて、エタノールに変え蒸留


ウォッカが他のスピリッツと違う最大の特徴は、白樺の炭を使って濾過する点です。また、ウォッカとジンは原料はほぼ同じですが、ジンは製造工程で薬草成分を使って香りをつけている点がウォッカとの大きな違いです。

⑤味

それぞれのスピリッツの味の違いを紹介します。

・ウォッカ:クセがないクリアでスッキリした味わい
・ジン:薬草の独特な香りと鋭い切れ味
・テキーラ:独特の香りを持つクセのあるものや、まろやかで飲みやすいものなど様々
・ラム:さとうきびによるカラメルのような甘味。お菓子や料理にも使われる

ウォッカの味の特徴は水のようなくせのないところで、ジンは味よりも個性的な香りが特徴です。テキーラは焼酎にも似た味わいで、独特の香りや甘味を持っています。ラムはさとうきびの甘さをしっかり感じることが出来てとても飲みやすいので、スピリッツ初心者にもお勧めのお酒です。

ウォッカは産地によって原料・味が変わる?銘柄のおすすめは?

4大スピリッツの一つであるウォッカは、多くが穀物を原料として寒い地域で生産されていますが、産地による原料や味に違いはあるのでしょうか?おすすめの銘柄とともに解説します。

①ロシア(スミノフ・ストリチナヤ)

ロシアは世界最大のウォッカ生産国で、多くの銘柄が流通しています。大麦や小麦等の穀物を原料にしており濾過の工程が他の地域よりも多いので、純度が高くスッキリした味わいに仕上がります。特にスミノフは3回の蒸留と10回の濾過の工程を経て造られる為、軽い口当たりで飲みやすい味になります。スミノフの他、ストリチナヤなどが代表的な銘柄です。

②韓国(ギルビー)

韓国の代表的なウォッカに、元々はイギリスの発祥であるギルビーがあります。白樺活性炭で濾過されたクリアな味わいで香りがないので、カクテルの割り材としてもお勧めです。他にも、ロシア原産であるスミノフは、日本で販売されているものの多くが韓国産です。

③スウェーデン(アブソルート)

スウェーデンのウォッカは、厳選された原料を使っていることが特徴です。中でもアブソルートは秋まきの小麦が主原料で、小麦独特の甘い香りを感じることが出来ます。天然の井戸水を使用しているので、クセのない自然な口当たりに仕上がります。ドライフルーツの香り等のフレーバードウォッカのラインナップが多いのもアブソルートの特徴で、カクテルに使われることも多い銘柄です。

④フィンランド(フィンランディア)

関連する記事