ウーロンハイの作り方は?美味しい割合・量は?おすすめの焼酎銘柄も紹介!

ウーロンハイの美味しい作り方を知っていますか?焼酎の量・割合のおすすめが気になりますね。今回は、ウーロンハイの基本の作り方を〈焼酎の量・割合・芋・麦〉など美味しく作るコツや、ウイスキーのウーロン茶割りとの違い・居酒屋での呼ばれ方の由来とともに紹介します。ウーロンハイに合う焼酎のおすすめ銘柄も紹介するので参考にしてみてくださいね。

・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ウーロンハイの美味しい作り方は?どんなお酒?
  2. そもそもウーロンハイとは?ウイスキーのウーロン茶割り・ハイボールとの違いは?
  3. ウーロンハイの美味しい作り方のコツは?焼酎の量・割合のおすすめは?
  4. ①ウーロンハイの焼酎の量・割合・混ぜ方
  5. ②ウーロンハイに合う焼酎を選ぶ
  6. ③レモン・梅干しをトッピングする
  7. ④ウーロン茶の氷を作って飲むのもおすすめ
  8. ウーロンハイの基本の作り方!居酒屋風はこれ!
  9. 材料
  10. 作り方・手順
  11. ウイスキーで作るウーロンハイは焼酎と置き換えるだけでOK
  12. ウーロンハイに合う焼酎のおすすめ銘柄3選!
  13. ①いいちこ 20度|三和酒類(743円)
  14. ②キンミヤ焼酎 25度|宮崎本店(502円)
  15. ③鏡月 20度|サントリー(680円)
  16. ウーロンハイの美味しい作り方を知っておこう

ウーロンハイの美味しい作り方は?どんなお酒?

居酒屋での定番メニューであるウーロンハイは、食中酒に向いていて、さっぱりと飲みやすいお酒です。自宅でお酒を楽しむときにもおすすめですが、どんなお酒なのか詳しく知っている人は多くありません。ここでは、ウーロンハイについて、作り方などを紹介します。

そもそもウーロンハイとは?ウイスキーのウーロン茶割り・ハイボールとの違いは?

ウーロンハイとは、ウーロン茶で作るカクテルのことで、ベースとなるお酒は焼酎やウイスキーなどがあります。一般的なカクテルは、ジントニックのようにベースのお酒と割り材の組み合わせで呼び方が決まります。しかし、ウーロンハイは割り材であるウーロン茶が前に来ているうえ、ベースのお酒は決まっていません。

一般的にはウーロンハイは焼酎で作られますが、居酒屋によってはウォッカで作るお店もあり、その味わいも店によるようです。ウーロンハイという名前の由来は、ウイスキーのソーダ割であるハイボールです。1980年代に焼酎ブームが起こり、当時流行していたハイボールのベースであるウイスキーを焼酎に変えた焼酎ハイボールが広まります。

焼酎ハイボールは、やがて酎ハイと省略され、浸透します。その後焼酎のウーロン茶割りが広まった時に、酎ハイのハイが取られ、ウーロンハイという名前が広まったようです。一般的なウーロンハイは、酎ハイと同じ焼酎が使われていますが、店によってベースが違うので気になる人はお店の人に確認するのもおすすめです。

ウーロンハイの美味しい作り方のコツは?焼酎の量・割合のおすすめは?

ウーロンハイは自宅でも簡単に作れるお酒ですが、作り方のコツはあるのでしょうか。ここでは、基本的なウーロンハイの作り方やコツのほか、焼酎の量や割合を紹介します。

①ウーロンハイの焼酎の量・割合・混ぜ方

ウーロンハイはウーロン茶と焼酎で簡単に作れますが、割合が違うだけで味わいが変わるので、奥が深いお酒です。一般的な割合は、ウーロン茶6に対して焼酎が4で、グラスの1/4~1/3程度の焼酎を注いで作る方法もあります。ただし、割合はお好みで、ウーロンハイはお酒を少なくしてウーロン茶:焼酎が7:3くらいの割合の方が美味しいという人も多いです。

アルコールが苦手な人は、焼酎が薄い方が度数が低くなるので飲みやすく、お酒が好きな人ほど濃い目で度数が高いウーロンハイにするのがおすすめです。基本的な混ぜ方は、氷を入れたグラスに焼酎を先に入れ氷と混ぜ、最後にウーロン茶を注ぎます。混ぜ方にむらが出ると美味しくないので、全体が良く混ざるようにしっかり混ぜてください。

②ウーロンハイに合う焼酎を選ぶ

美味しいウーロンハイを作るには、焼酎の種類にこだわるのもおすすめです。焼酎は、一般的に甲類焼酎と乙類焼酎、混和焼酎に分けられます。甲類焼酎は連続式蒸留で何度も蒸留して作られるので、よりクリアでくせのないすっきりした風味が味わえます。乙類焼酎は米・麦・蕎麦などの穀類、芋類や黒糖など様々な穀物類から作られるお酒です。

単独の原材料から作られ、単式蒸留で製造されるため、原料の風味やくせが残りやすく奥深い味わいが楽しめます。混和焼酎は、甲類焼酎と乙類焼酎をブレンドした焼酎で、程よいクリアな味わいと焼酎独特の香りや風味も楽しめるお酒です。どの焼酎を使うかはお好みで、よりすっきりしたウーロンハイを作りたい人は甲類の焼酎が向いています。

一方で、焼酎のふくよかで香り高い風味を生かしたい人は、乙類焼酎がおすすめです。どちらの焼酎も捨てがたいという人は、両方の良い点を味わえる混和焼酎で作ってみてください。

③レモン・梅干しをトッピングする

ウーロンハイは、基本的に焼酎とウーロン茶で作られるお酒ですが、梅干しやレモンなどをトッピングして味わいを変えても美味しいです。梅干は焼酎と相性が良く、酸味と程よい塩気に焼酎の風味が引き立ちます。ウーロン茶の渋みとも相性が良く、和食と合わせたい時にもおすすめです。また、レモンを加えると、柑橘系の爽やかな香りが楽しめます。

④ウーロン茶の氷を作って飲むのもおすすめ

ウーロンハイを作る時は、氷を使ってグラスやお酒を冷やしますが、氷が溶けると水っぽくなるのでウーロン茶の氷を作って飲むのもおすすめです。ウーロン茶で作った氷で冷やせば、氷が溶けても薄まらず、最後まで冷えても濃厚なウーロン茶の味わいが楽しめます。特に、濃い目に煮だしたウーロン茶を冷やして固めた氷で作ったウーロンハイは絶品です。

また、ウーロンハイに炭酸水を加えるアレンジもおすすめで、よりさっぱりと爽快感のあるのど越しが楽しめます。暑い季節におすすめの作り方で、後味もすっきりして脂っこいおつまみとの相性も抜群です。

ウーロンハイの基本の作り方!居酒屋風はこれ!

ここでは、より詳しいウーロンハイの基本の作り方hを紹介します。手順も簡単で、材料もシンプルなので、基本の作り方を覚えて美味しいウーロンハイを楽しんでみてください。

材料

関連する記事