生姜は何群?6つの食品群だと?五大栄養素の分類・含有量も紹介!
生姜が何群に分類されるか知っていますか?今回は、生姜は何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・キャベツ・みりん・片栗粉〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
生姜は何群?食品群別に紹介!
この記事では、生姜が6つの基礎食品群、4つの食品群、3色食品群、5大栄養素の何群に分類されるのかを詳しく紹介します。醤油、キャベツ、みりん、片栗粉など日常的に使われる食材の食品群と生姜の比較も併せて紹介するので、食材選びの参考にしてください。
生姜は4群【6つの食品群の場合】
ここでは、6つの基礎食品群で生姜が何群に分類されるか、その理由について紹介します。また、6つの基礎食品群や生姜以外の同じ群に属する食材についても併せて紹介するので、参考にしてください。
生姜が6つの食品群だと4群の理由
6つの基礎食品群とは、食品に含まれる栄養成分によって6つのグループに分けたものを示します。6つの食品群の中で4群は、主にビタミンCや食物繊維が豊富な野菜と果物が分類されている群です。生姜は、淡黄色野菜に分類され、特にビタミンCや抗酸化物質が豊富で、これらの栄養価から4群に分類されます。
生姜以外の6つの食品群の4群の食品
生姜以外の4群に分類される代表的な食品は、以下の通りです。
・キャベツ
・ブロッコリー
・バナナ
・リンゴ
・オレンジ
4群には、上記のような緑黄色野菜以外の野菜と果物が属しています。これらの食品には、ビタミンCが豊富に含まれており、抵抗力を高めて体調を整えるなどの健康維持に欠かせない栄養を提供します。
生姜は3群【4つの食品群の場合】
ここでは、4つの食品群の場合、生姜が何群に分類されるのかについて紹介します。また、4つの食品群とは何か、分類される理由、他の同じ群に属している食材についても併せて紹介するので、生姜の栄養を理解するのに役立ててください。
生姜が4つの食品群だと3群の理由
4つの食品群とは、食材の主な栄養成分ごとに4つのグループに分類したものです。4つの食品群のうち、第3群は野菜、いも、果物、きのこ、海藻を含む群で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。生姜は特にビタミンCが豊富な野菜のため、この群に含まれています。
生姜以外の4つの食品群の3群の食品
生姜以外の第3群に属する他の食品には、以下のものがあります。
・ほうれん草
・トマト
・サツマイモ
・リンゴ
・わかめ
4つの食品群の分け方の第3群には、6つの基礎食品群の分類とは異なり、いも類、きのこ、海藻が追加されてより広範な食品を含むグループになっています。また、エネルギーや脂質のとり過ぎを防ぐ食品が多いのも特徴です。
生姜は緑色【3色食品群の場合】
ここでは、3色食品群の場合、生姜が何群に属するかを紹介します。3色食品群は、食品分類法の中でも比較的分かりやすい手法なので、日々の献立作りに取り入れやすいです。
生姜が3色食品群だと緑色の理由
3色食品群は、黄色がエネルギー源、赤色が体を作る、緑色が体の調子を整えるといった、食品に含まれる栄養成分の効果によって3つに分類する方法です。緑色群はビタミン、ミネラルが豊富な食品が含まれます。生姜は、これらの成分を多く含むため、緑色群に分類されます。
生姜以外の3色食品群の緑色の食品
3色食品群における緑色の食品には、以下の通りです。
・ほうれん草
・トマト
・バナナ
・りんご
・しいたけ
上記のように緑色群は、野菜だけではなく果物、きのこ類も含まれています。ただし、わかめやこんぶなどの海藻類は、ミネラルを多く含む食品ですが、緑色群には分類されずに赤色群に分類されます。
生姜はビタミン【5大栄養素の場合】
ここでは、生姜を5大栄養素を用いて分類わけする際に、何群に属するかについて紹介します。また、生姜に含まれる5大栄養素の成分含有量についても併せて紹介するので、生姜の知見を深める参考にしてください。
生姜の5大栄養素の含有量
食品名 | 生姜 |
タンパク質 | 0.9g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 4.6g |
ビタミン | 約0.05g |
ミネラル | 約0.34g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
5大栄養素とは、食品の中に含まれる炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5つの成分を示したものです。生姜は生姜のビタミン含有量は他の栄養素と比較して突出しているため、ビタミン群に分類されます。
生姜以外の5大栄養素のビタミンの食品
ビタミン群に属する生姜以外の食品は、以下のものが挙げられます。
・にんじん
・ほうれん草
・ブロッコリー
・オレンジ
・リンゴ
5大栄養素のビタミン群には、上記のような主に野菜や果物が含まれています。ビタミンは体内で合成されないため、これらの食品から摂取することが重要です。また、5大栄養素の中でビタミンは体の潤滑油のような働きをし、代謝を助ける重要な成分です。
生姜とよく一緒に使われるその他の食品は何群?
ここでは、生姜と組み合わせてよく使われている食品が何群に分類されているかについて紹介します。普段使っている食品が何群に分類されているかを知ることで、栄養を考慮した食事作りに役立ちます。
①醤油
煮物などで生姜と組み合わせて使われやすい醤油は、以下の群に分類されています。
・6つの食品群の場合:1群
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群
醤油は、大豆を主原料とする加工食品のため、多くの食品分類方法において、タンパク質や大豆が含まれる食品群に属しています。ただし、3色食品群においては、調味料は分類に該当しないため。醤油は該当なしになります。
②キャベツ
炒め物や和え物などでよく生姜と使用されるキャベツの食品分類は、以下の通りです。
・6つの食品群の場合:4群
・4つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑群
・5大栄養素の場合:ビタミン群
キャベツは、上記のようにどの分類方法においても、生姜と同じ食品群に属する野菜です。それは、キャベツも生姜同様に、ビタミンCと食物繊維を豊富に含んでいるからです。キャベツは、ビタミンC以外にも、ビタミンBやビタミンKなどの他のビタミン類も豊富に含んでいます。
③みりん
生姜と煮物などでよく使用されるみりんは、以下の食品群に分類されています。
・6つの食品群の場合:5群
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:炭水化物群
みりんは、もち米、米麹、アルコールを主原料とした発酵調味料です。また、甘味を付ける調味料であり、炭水化物の量が多いのも特徴です。そのため、食品分類においては、炭水化物や調味料に該当する群に分類されています。ただし、3色食品群においては、調味料のため醤油と同様に該当なしになります。
④にんにく
中華料理などで生姜と一緒に使われているにんにくは、以下の食品群に属しています。
・6つの食品群の場合:4群
・4つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑群
・5大栄養素の場合:ビタミン群
にんにくは、生姜と同様に香り付けによく使われている野菜で、ビタミン類が豊富なため、ビタミンが多く含まれる食品群に分類されています。また、にんにくは、生姜にはない滋養強壮効果があります。
生姜は何群か知ろう
今回は、生姜が6つの基礎食品群、4つの食品群、3色食品群、5大栄養素の食品分類において何群に属するかを紹介しました。生姜のように食事に頻繁に使用される食材の食品群を理解し、より栄養価の高い献立作りに役立てましょう。