にんにくは何群?6つの食品群だと?五大栄養素の分類・含有量も紹介!

にんにくが何群に分類されるか知っていますか?今回は、にんにくは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・4つの食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈生姜・醤油・塩・片栗粉〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. にんにくは何群?食品群別に紹介!
  2. にんにくは4群【6つの食品群の場合】
  3. にんにくが6つの食品群だと4群の理由
  4. にんにく以外の6つの食品群の4群の食品
  5. にんにくは3群【4つの食品群の場合】
  6. にんにくが4つの食品群だと3群の理由
  7. にんにく以外の4つの食品群の3群の食品
  8. にんにくは緑色【3色食品群の場合】
  9. にんにくが3色食品群だと緑色の理由
  10. にんにく以外の3色食品群の緑色の食品
  11. にんにくはビタミン【5大栄養素の場合】
  12. にんにくの5大栄養素の含有量
  13. にんにく以外の5大栄養素のビタミンの食品
  14. にんにくとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  15. ①生姜
  16. ②醤油
  17. ③塩
  18. ④片栗粉
  19. にんにくは何群か知ろう

にんにくは何群?食品群別に紹介!

この記事では、にんにくが6つの基礎食品群、4つの食品群、3色食品群、5大栄養素の何群に属するかを紹介します。さらに、にんにくと一緒に使用される食品も何群に分類するか紹介するので、食材選びの参考にしてください。

にんにくは4群【6つの食品群の場合】

ここでは、6つの基礎食品分類の場合、にんにくが何群に分類されるかを紹介します。6つの基礎食品分類、にんにくが4群に分類される理由、にんにく以外の4群の食品も併せて紹介するので、栄養学を学ぶのに役立ててください。

にんにくが6つの食品群だと4群の理由

6つの基礎食品分類とは、食品を栄養素の種類によって分けたもので、バランスの良い食事を構成するための基本的なガイドラインです。4群は、緑黄色野菜以外のビタミンやミネラルといった栄養成分を豊富に含む食品が属しています。にんにくは、特にビタミンB6やマンガンを多く含み、これらの成分が豊富であるために4群に分類されます。

にんにく以外の6つの食品群の4群の食品

6つの食品群の4群には、にんにく以外にも様々な食品が含まれます。

・白菜
・レタス
・しいたけ
・オレンジ
・リンゴ


4群には、緑黄色野菜以外の淡色野菜や果物、きのこ類が含まれています。また、4群の食品はビタミンやミネラルといった栄養成分を豊富に含むため、免疫を高めるなど身体機能を整える働きをしてくれます。

にんにくは3群【4つの食品群の場合】

ここでは、栄養満点のにんにくはが4つの食品群において何群に属するのか紹介します。にんにくが分類される第3群の特徴と、その他の同群に属する食品について詳しく紹介するので、栄養満点の献立を作る際の参考にしてください。

にんにくが4つの食品群だと3群の理由

4つの食品群は、栄養素に基づいて食品を4つ分類したもので、バランスの取れた食事を構成するための食品分類方法です。第3群は野菜、果物、芋類を含むグループで、これらはビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含みます。にんにくは、これらの栄養素が豊富な淡色野菜であるため、3群に分類されます。

にんにく以外の4つの食品群の3群の食品

第3群に含まれるにんにく以外の食品には、以下のものが挙げられます。

・トマト
・しいたけ
・リンゴ
・サツマイモ
・わかめ

上記は、第3群の特徴である栄養素を多く含む代表的な食品です。特に、ビタミンやミネラル、食物繊維の栄養成分を豊富に含むこれらの食品は、免疫力の強化や消化促進に効果的です。さらに、ダイエットや美肌にも効果的な食品も多く分類されています。

にんにくは緑色【3色食品群の場合】

ここでは、3色食品群の考え方に基づくと、にんにくは何群に分類されるのかについて紹介します。にんにくが緑色群に分類される理由と、その群に含まれる他の食品についても併せて紹介するので、健康的な食事作りに役立ててください。

にんにくが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群は食材を体への効能に応じて赤、黄、緑の3つの色に分ける分類法です。赤色群は体を作る栄養素、黄色群はエネルギーを供給する栄養素、緑色群は体の調子を整える栄養素が含まれる食品を指します。にんにくは、ビタミンやミネラルといった栄養成分を豊富に含むことから、体の調子を整える機能があるとされる緑色群に分類されます。

にんにく以外の3色食品群の緑色の食品

3色食品群における緑色群は、身体の調子を整える栄養成分が豊富で、にんにく以外にも以下のような食品があります。

・ほうれん草
・キャベツ
・リンゴ
・しいたけ
・わかめ


緑色群は、上記のように野菜、果物、きのこ、海藻類が分類されています。野菜においては、緑黄色野菜や淡色野菜関係なくほとんどの野菜が含まれているのが特徴です。また、4つの食品分類とは異なり、芋類が含まれていないのも特徴です。

にんにくはビタミン【5大栄養素の場合】

ここでは、栄養学基礎である5大栄養素の場合、にんにくが何群に分類されるかを紹介します。また、にんにくがビタミンに分類される理由と、その他のビタミン豊富な食品を合わせて紹介するので、食材選びの参考にしてください。

にんにくの5大栄養素の含有量

にんにく
タンパク質 6.4g
脂質 0.9g
炭水化物 27.5g
ビタミンB6 1.53mg
ミネラル 1.4g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

5大栄養素とは、私たちの健康を維持するために欠かせない、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5つを指します。これらはバランス良く摂取することで、生活習慣病の予防や未病の改善に寄与し、健康維持の基礎となります。

上記の表は、生のにんにくのりん茎における100gあたりの栄養成分を示したものです。にんにくは特にビタミンB群が豊富なため、ビタミン群に分類されています。

にんにく以外の5大栄養素のビタミンの食品

にんにくのほかに5大栄養素のビタミン群に分類される食品は、以下の通りです。

・オレンジ
・リンゴ
・ブロッコリー
・にんじん
・しいたけ


これらの食品は、体の調子を整える重要な役割を果たします。ビタミン群に分類される食品は、他の栄養素が主体の食品群と比べて、体の代謝機能や免疫機能のサポートに特化しています。

にんにくとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

ここでは、にんにくと一緒によく使われている食品が何群に属するかについて紹介します。これらの食品は、独自の栄養成分を持ち、料理の味わいだけでなく、栄養バランスにも貢献しています。

①生姜

にんにくと同様に香味食材として使用される生姜は、食品分類において以下のように分けられています。

・6つの食品群の場合:4群
・4つの食品群の場合:第3群
・3色食品群の場合:緑群
・5大栄養素の場合:ビタミン群


生姜は、ビタミンが豊富な淡色野菜のため、にんにくと同様に野菜やビタミンを含む分類に属しています。また、生姜は、消化促進や抗炎症作用に寄与する成分を豊富に含んでいるのも特徴です。

②醤油

和食や中華で頻繁ににんにくと一緒に使用される醤油は、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:1群
・4つの食品群の場合:2群
・3色食品群の場合:分類なし
・5大栄養素の場合:タンパク質群


醤油は、大豆を主原料とする調味料のため、大豆加工食品またはタンパク質を多く含む食品群に分類されます。しかし、3色食品群の場合、調味料は分類されないため醤油の該当はありません。

③塩

味付けに頻繁に使用される塩は、以下の食品群に属します。

・6つの食品群の場合:該当なし
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:ミネラル群


塩は、体内の水分バランスを保つナトリウムを含み人体に大切な調味料ですが、主な食品分類においてはどこにも属しません。ただし、4つの食品群は調味料、5大栄養素はミネラルに該当します。

④片栗粉

料理のとろみ付けに使われる片栗粉は、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:5群
・4つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:黄色群
・5大栄養素の場合:炭水化物群


片栗粉は、一般的にじゃがいもを主原料にしているものが多いため、芋類や炭水化物を多く含む食品群に分類されます。本来のユリ科のかたくりという植物を主原料にする場合も、同様の分類になります。

にんにくは何群か知ろう

今回は、にんにくが食品分類において何群に属するかについて、その理由とにんにくと一緒に使われる食品の分類も併せて紹介しました。紹介した内容を参考に、健康的な食事を作ってください。

関連する記事