納豆とヨーグルトの食べ合わせは?便秘・ダイエットに効果あり?味わいや食べるタイミングも解説!
納豆とヨーグルト食べ合わせは相性がいいと知っていますか?今回は、納豆ヨーグルトの味わいに加えて、ダイエット・便秘などへの効能や、効果的な食べるタイミングなど紹介します。納豆ヨーグルトの作り方や、アレンジレシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
納豆とヨーグルトの食べ合わせがおすすめ?味は?

納豆ヨーグルトと聞くと、合わせて食べるのではなく別々で食べたい人も多いでしょう。しかし、納豆とヨーグルトは一緒に食べることで、別々で食べるよりも大きな効果が期待できます。以下では、納豆とヨーグルトの相性や納豆ヨーグルトの味わいについて詳しく解説します。
納豆とヨーグルトは栄養面で相性がいい
実はヨーグルトに含まれる乳酸菌と納豆に含まれる納豆菌は栄養面でかなり相性が良く、混ぜて食べることで体にいい効果があります。乳酸菌と納豆菌を一緒にとることで、納豆菌が乳酸菌のエサとなり、乳酸菌量が増えることで腸内で善玉菌が優位に働く環境が整います。
納豆ヨーグルトの味わいは?まずい?
体には非常にいい効果がある納豆ヨーグルトですが、味が気になる人も多いでしょう。実は納豆ヨーグルトは納豆のコクのある旨味とヨーグルトの爽やかな酸味が合わさって、まろやかな味わいになります。納豆とヨーグルトは、同じ発酵食品なので味の相性も良いのでしょう。
満月がくっきり見えます😃
— 🐬ここ雅江🐬『039子育て法』ここから始めるわたしライフ♪ (@039cocomasae) October 31, 2020
ヨーグルトに
ひきわり納豆を入れると
想像とは違う味になって
チーズケーキの味がする。
と話していたので
試してみました😄
夫カズは
そのまま
納豆とヨーグルトの味で
チーズケーキの味はしない
と言ってます😅
ワサビを足してみようかな?#納豆 #ヨーグルト pic.twitter.com/mwacDpLrmZ
リリア様直伝セベク飯。赤身ステーキ+納豆+ヨーグルト。食べた感想は…ネバネバした納豆臭い肉です。ナイフで切ると出てくる赤い肉汁が白いヨーグルトと混ざって見た目がすごいことになりました。別々で食べたほうが良いです。#ツイステ料理部 pic.twitter.com/Jiql9uQJpE
— TukiPoyo_melon (@TukipoyoM) October 28, 2020
納豆ヨーグルトの効能は?ダイエット効果あり?

味も栄養も相性抜群の納豆とヨーグルトの食べ合わせですが、実はダイエットにも様々な効果があります。以下では、納豆ヨーグルトの効果や効能を具体的な栄養素を上げていくつか紹介します。
①便秘解消・整腸作用
ヨーグルトに含まれる乳酸菌と納豆に含まれる納豆菌は合わさることで、便秘の解消や整腸作用をもたらします。乳酸菌は腸で善玉菌となることで腸内環境を整える働きがありますが、納豆菌をエサとすることで善玉菌がさらに優位に働き、便秘や下痢などの解消にも繋がります。
②糖質や脂質の代謝を促進する
納豆ヨーグルトに含まれるビタミンB2はしっかり摂取することで、体内での糖質や脂質の代謝をサポートするため、ダイエット効果が期待できます。特に糖質や脂質の多い食事を取る時には、納豆ヨーグルトを取り入れておくことで太りにくくなるでしょう。
③骨や歯を丈夫にする
ヨーグルトには骨や歯を丈夫に保つために必要な成分であるカルシウムが多く含まれており、摂取することで骨や歯の健康維持に役立ちます。また、納豆にはカルシウムの働きを助けるビタミンKが豊富で、大豆の85倍もの量が含まれています。ヨーグルトで補ったカルシウムをより多く体内に吸収するためにも納豆ヨーグルトは最適です。
④血栓を溶かす
納豆に含まれるナットウキナーゼは納豆菌から作られるたんぱく質分解酵素で、血液中の血栓を溶かす作用があります。血栓によって血液の流れが悪くなれば、脳梗塞や心筋梗塞などの病気の原因になります。ナットウキナーゼを摂取することは、こういった病気を未然に防ぐことに役立つでしょう。
⑤美肌効果
ヨーグルトに多く含まれるビフィズス菌や乳酸菌には皮膚の潤いを保つ効果があります。さらに納豆に含まれるビタミンEには老化防止や美肌効果があり、ヨーグルトと一緒に食べることで、相乗効果によって綺麗な肌を作ることに役立ちます。
(*納豆とヨーグルトの効果や効能ついて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
納豆ヨーグルトの効果的な食べ方は?
納豆ヨーグルトはダイエットや健康に役立つことがわかりましたが、実は食べ方によってさらに効果を高めることができます。納豆ヨーグルトの効果的な食べ方を理解して、さらに健康的な生活を送りましょう。
①納豆ヨーグルトを食べるタイミングは「夜寝る前」にする
腸は22時から2時の間が最も働きが良くなるゴールデンタイムだと言われています。そのため、腸内が活発に働きだす夜寝る前の時間帯に納豆ヨーグルトを食べ、善玉菌を腸に届けることで納豆ヨーグルトが腸の働きをよりサポートします。具体的には就寝時間の約3時間前に夕食と一緒に、もしくは夜食として食べることがおすすめです。
(*夜寝る前の納豆について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②納豆ヨーグルトを毎日食べる
腸内の乳酸菌は、年を重ねるごとに減少すると言われています。納豆ヨーグルトを食べると一時的に乳酸菌が増えますが、毎日摂らなければ体内の乳酸菌量がすぐに元に戻るので、毎日納豆ヨーグルトを食べて乳酸菌を補い続けることが大切です。
納豆ヨーグルトの作り方は?
納豆ヨーグルトの作り方は非常にシンプルで、誰でも簡単に作れます。以下で紹介する方法は一番オーソドックスな納豆ヨーグルトの作り方なので、ぜひ参考にしてみてください。
材料
・納豆 1パック
・プレーンヨーグルト 大さじ4杯
作り方・レシピ
納豆ヨーグルトは以下の手順で作ります。
1.納豆と付属のたれをボウルの中に入れる
2.同じボウルにプレーンヨーグルトを入れる
3.材料をしっかり混ぜ合わせる
材料も作り方も簡単なので、様々なアレンジを加えることもできます。ヨーグルトの量は好みに応じて増減しても構いません。
納豆ヨーグルトを使ったアレンジレシピ
納豆ヨーグルトはレシピがシンプルなので、様々なアレンジが可能です。納豆ヨーグルトにひと手間加えるだけで、味はもちろん、健康面でもさらにいい効果が期待できます。以下では、納豆ヨーグルトをさらに美味しく健康的に食べるレシピを紹介します。
①納豆水切りヨーグルト
ヨーグルトを水切りヨーグルトにして納豆と混ぜ合わせることによって、濃厚な味わいになるのに加え、栄養価も凝縮されるのでより多くの栄養を摂取できます。材料は普通の納豆ヨーグルトと同じで、簡単に作れるのでおすすめです。
②塩昆布納豆ヨーグルト
昆布には食物繊維が豊富に含まれており、便秘などの症状に効果的な食材です。便秘などの改善に役立つ納豆ヨーグルトに塩昆布を追加することで、相乗効果によってより高い整腸効果を期待できるでしょう。
③納豆ヨーグルト焼きそば
納豆ヨーグルトは、焼きそばに合わせても美味しい食材です。朝食やランチなどにぴったりな一品なので、ぜひ作ってみてください。
④納豆ヨーグルトリゾット
納豆ヨーグルトのリゾットは体調が悪いときにもおすすめのレシピです。また、水を多めに入れて作るリゾットは少量でもお腹を満たせるのでダイエットにも役立ちます。
⑤納豆ヨーグルトサラダ
納豆ヨーグルトをドレッシングのように野菜にかけて食べることで、低カロリーで栄養価の高いサラダを作れます。ダイエット中はもちろん、普段の食事にも取り入れることで健康的な食事にできます。
納豆ヨーグルトを食べてみよう
同じ発酵食品である納豆とヨーグルトは、混ぜて食べると栄養面でより高いメリットを得られることが分かりました。健康に良いだけでなく味の相性も良いので、ぜひ納豆ヨーグルトを普段の食事に取り入れてみてください。