ソラレンとは?日焼けしやすいは嘘?含有量の多い野菜・果物を一覧で紹介!
【野菜ソムリエ監修】ソラレンという物質を知っていますか?日焼けしやすい原因になると言われますが、本当でしょうか?今回は、ソラレンによって日焼け・シワができる仕組みや、含有量の多い・少ない果物や野菜を紹介します。ソラレンの安全な摂取方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ソラレンとは?日焼けしやすいは嘘?
- ソラレンは「光毒性物質」のこと
- ソラレンによってシミ・シワができる仕組み
- ソラレンの含有量が多い果物・野菜
- ソラレンの含有量が多い【野菜】2選
- ソラレンの含有量が多い【果物】3選
- ソラレンの含有量が少ない果物・野菜
- ソラレンの含有量が少ない【野菜】9選
- ソラレンの含有量が少ない【果物】10選
- ソラレンの含有量が多い食材を安全に食べるには?
- ①ソラレンの摂取量を控える
- ②外出をしない日に食べる
- ③ソラレンを含む食材を食べて7時間は日光を浴びない
- ソラレンによる日焼け・シミ対策になる栄養素とは?
- ①ビタミンC
- ②ビタミンE
- ③リコピン
- ④ポリフェノール
- ⑤ビタミンA
- ⑥鉄分
- ソラレンの含有量が多い食材の食べ方は気をつけよう
ソラレンとは?日焼けしやすいは嘘?

美肌づくりのためには日焼けは大敵ですが、ソラレンという物質が日焼けによる肌のダメージに影響するという話があります。この話は嘘なのでしょうか。ここでは、ソラレンの基本的な情報と肌への影響について解説します。
ソラレンは「光毒性物質」のこと
私たちが普段食べている野菜や果物の中には、紫外線の感受性を高めて肌に悪影響を引き起こす物質を含むものがあり、この物質を光毒性物質といいます。特にソラレンという光毒性物質は、紫外線の吸収率を高めて肌にシミやシワやそばかすを作ったり、色素沈着や炎症を起こすことがあります。
ソラレンによってシミ・シワができる仕組み
ソラレンをはじめとする光毒性物質は紫外線を吸収しやすく、その結果皮膚細胞内に大量の活性酸素が作られます。活性酵素は皮膚細胞にダメージを与え、これが肌にたるみやシワができる原因です。
さらに、皮膚細胞の損傷を防ぐために大量のメラニン色素が作られ、それがシミの原因となります。つまり、ソラレンが日焼けの原因になるという話は嘘ではありません。
ソラレンの含有量が多い果物・野菜

光毒性物質であるソラレンを多く含む野菜や果物にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではソラレンの含有量が多い野菜と果物について紹介します。
ソラレンの含有量が多い【野菜】2選
文献などの資料からソラレンを含有していることが分かっている野菜は、以下の通りです。
・パセリ
・セロリ
多くのサイトで、きゅうり・人参・春菊・三つ葉・大葉・パクチー・じゃがいも・野沢菜・そば粉などの野菜がソラレンの含有量が多いとされています。しかし、実際はソラレンを含むという根拠となる資料が存在しないため詳細は不明です。
福光佳奈子
野菜ソムリエ
セロリもパセリもビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。ソラレンがあるからといって、食べることを控えるのは避けたいものです。食べ方や食べる時間を工夫しましょう。
ソラレンの含有量が多い【果物】3選
野菜と同様、文献などの資料からソラレンを含有していることが分かっている果物は以下の通りです。
・グレープフルーツ
・レモン
・ライム
果物についても、みかん・オレンジ・すだち・アセロラ・いちじく・キウイなどがソラレンの含有量が多い果物として多くのサイトで取り上げられています。しかし、これらもまた根拠となる資料がなく正確な含有量がわかりません。
いちじくの果実にはソラレンがほぼ含まれていませんが、いちじくの葉には多量のソラレンが含まれます。同様に、オレンジ・レモン・ライムなどの柑橘系果物の皮には多量のソラレンが含まれ、それが市販のアロマオイルの材料として使われることがあります。
いちじくの葉が肌に触れたり、アロマオイルが手についた状態で紫外線を浴びると炎症を起こす危険があるため、取り扱いには注意が必要です。
ソラレンの含有量が少ない果物・野菜

光毒性物質であるソラレンをあまり含まない野菜や果物にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではソラレンの含有量が少ない野菜と果物について紹介します。