6月が旬の食材・食べ物30選|魚介類・果物・野菜別に活用レシピとともに紹介!
6月が旬の食材・食べ物には何があるか知っていますか?今回は、6月が旬の食材・食べ物を〈野菜・果物&フルーツ・魚介類〉別にそれぞれ食べ方のおすすめとともに紹介します。6月が旬の食材を活かしたレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 6月が旬の食材には何がある?
- 6月が旬の食材・食べ物10選|魚介類
- ①アジ
- ②穴子
- ③鮎
- ④いわし
- ⑤カワハギ
- ⑥車海老
- ⑦サザエ
- ⑧ハモ
- ⑨ホタテ
- ⑩ホッケ
- 6月が旬の食材・食べ物10選|果物・フルーツ
- ①スイカ
- ②メロン
- ③すもも
- ④パイナップル
- ⑤パッションフルーツ
- ⑥びわ
- ⑦さくらんぼ
- ⑧マンゴー
- ⑨キウイ
- ⑩ドリアン
- 6月が旬の食材・食べ物10選|野菜
- ①きゅうり
- ②とうもろこし
- ③枝豆
- ④みょうが
- ⑤大葉
- ⑥パプリカ
- ⑦アスパラガス
- ⑧オクラ
- ⑨ナス
- ⑩トマト
- 6月が旬の食材を活かした料理レシピ!
- アジフライの青しそタルタルソース添え
- ホタテとトマトの冷製パスタ
- パイナップルとパッションフルーツのヨーグルトシェイク
- マンゴーの寒天デザート
- 夏野菜カレー
- 夏野菜の揚げ浸し
- 6月が旬の食材を使って料理しよう!
②メロン
茨城県や北海道などで栽培されているメロンも、6月は旬の時期に当たります。網目のあるメロンは網目が細かい方が、香りと甘みが強く、お尻の部分を押して弾力があるものが食べごろです。果物として食べる以外にも、生ハムを上に乗せて前菜として食べるのも美味しいです。
(*メロンの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)
③すもも
「スモモも桃も桃のうち」という早口言葉がありますが、違う種類の果物です。山梨県や長野県、和歌山県で栽培されています。購入する時は白く粉が吹いているものが新鮮で、この粉は洗ってから食べる方がいいですが、体には無害です。皮と一緒に食べると酸味がアクセントになって甘酸っぱく、美味しいです。
④パイナップル
パイナップルとは松ぼっくりの様なりんごという意味で、沖縄や鹿児島など南の方で栽培されています。パイナップルを購入する時は葉が濃い緑色でツヤがあり、ずっしりと重く、甘い香りがあるものを選ぶと良いです。そのまま食べるだけでなく、ジュースやケーキに入れても美味しく、お肉を柔らかくする効果もあるので、果物ですが料理に入れるのも良いです。
(*パイナップルの旬ついて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)
⑤パッションフルーツ
独特な見た目のパッションフルーツは、鹿児島や沖縄、東京などで栽培されています。種子も身も食べることができ、その味は甘酸っぱくて、アイスクリームやヨーグルトとの相性が良いです。パッションフルーツの酸味が好きなら冷蔵庫で冷やし、酸味が苦手なら、冷暗所で表面がしわしわになるまで追熟させてから冷やすと良いです。
⑥びわ
びわの旬の時期は5月〜6月と果物の中でも短期的で、長崎県や千葉県で主に栽培されています。食べることができるのも初夏の季節のみになっていて、通年で購入することはできません。びわを購入する時は、産毛が多く、ハリとツヤがあるものを選ぶと良いです。びわは鮮度が命で、保管期間が長ければ風味が落ちていきます。
(*びわの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)