6月が旬の食材・食べ物30選|魚介類・果物・野菜別に活用レシピとともに紹介!
6月が旬の食材・食べ物には何があるか知っていますか?今回は、6月が旬の食材・食べ物を〈野菜・果物&フルーツ・魚介類〉別にそれぞれ食べ方のおすすめとともに紹介します。6月が旬の食材を活かしたレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 6月が旬の食材には何がある?
- 6月が旬の食材・食べ物10選|魚介類
- ①アジ
- ②穴子
- ③鮎
- ④いわし
- ⑤カワハギ
- ⑥車海老
- ⑦サザエ
- ⑧ハモ
- ⑨ホタテ
- ⑩ホッケ
- 6月が旬の食材・食べ物10選|果物・フルーツ
- ①スイカ
- ②メロン
- ③すもも
- ④パイナップル
- ⑤パッションフルーツ
- ⑥びわ
- ⑦さくらんぼ
- ⑧マンゴー
- ⑨キウイ
- ⑩ドリアン
- 6月が旬の食材・食べ物10選|野菜
- ①きゅうり
- ②とうもろこし
- ③枝豆
- ④みょうが
- ⑤大葉
- ⑥パプリカ
- ⑦アスパラガス
- ⑧オクラ
- ⑨ナス
- ⑩トマト
- 6月が旬の食材を活かした料理レシピ!
- アジフライの青しそタルタルソース添え
- ホタテとトマトの冷製パスタ
- パイナップルとパッションフルーツのヨーグルトシェイク
- マンゴーの寒天デザート
- 夏野菜カレー
- 夏野菜の揚げ浸し
- 6月が旬の食材を使って料理しよう!
①きゅうり
きゅうりは最も栄養がない野菜として、ギネスブックにのっていますが、食感が良くあっさりしていて美味しいです。きゅうりを購入する時は、イボがしっかり残って果肉がしっかりし、細いもの選ぶと良いです。曲がっていても品質には特に関係ありません。食感がアクセントになっていて、サラダなど生で食べるのも良いですし、漬物としても美味しくいただけます。
②とうもろこし
とうもろこしは北海道で多く生産され、6月に旬を迎えます。収穫された時点から鮮度が落ちやすいため、購入後は早めに食べるようにしましょう。とうもろこしを選ぶ時は、髭が多くて色が濃く、皮の色も濃いものが鮮度が高くて美味しいです。
(*とうもろこしの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)
③枝豆
枝豆は未成熟な大豆で、黒豆の若いものも枝豆になります。冷凍などでも売られていますが、枝付きで、一枝にたくさんさやがついていて、ふっくらしたものが美味しいです。枝付きの状態のものは生ですが、生のままだと鮮度が落ちやすいため、早めに茹でて冷やした方が美味しさを保てます。
(*枝豆の旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)
④みょうが
みょうがの旬は6月〜10月と長めですが、季節により「夏みょうが」「秋みょうが」と呼ばれています。料理では薬味としてだけでなく、天ぷらや素揚げ、酢の物にしても美味しいです。茗荷を購入する時は、ふっくらとして丸みとツヤがあり、先がしっかりしまっているものが良いです。
(*みょうがの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでください。)
⑤大葉
青紫蘇とも呼ばれる大葉は5月には旬を迎え、香りが良く、刻んで薬味に使ったり、天ぷらで食べるのも美味しいです。刺身のツマとしても使用されていますが、食中毒のリスクを軽減させる効果があるからです。大葉の香りにはストレスを軽減させる効果もあります。