きくらげの食べ過ぎるデメリットは?下痢・腹痛に?1日の適量など紹介!

【管理栄養士監修】きくらげを食べ過ぎるとどうなるか知っていますか?今回は、きくらげを食べ過ぎた時の〈下痢・腹痛・アレルギー〉などデメリットと対処法や1日あたりの適量を紹介します。適量食べた場合の栄養成分の効果・効能も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 鈴木志穂美
Instagram
自身の摂食障害をきっかけに、栄養や食べること、子どもをとりまく家庭環境の大切さに気づき管理栄養士、保育士を取得。小学校、保育園の栄養士として食育や献立作成、衛生管理を経験。...
Instagram
自身の摂食障害をきっかけに、栄養や食べること、子どもをとりまく家庭環境の大切さに気づき管理栄養士、保育士を取得。小学校、保育園の栄養士として食育や献立作成、衛生管理を経験。現在は、より幅広い世代へ食を通じて健康な心と身体を大切にする人が溢れる社会の実現を目指して活動中。【経歴】(栄養士)病院、老健、小学校、保育園(保育士)保育園、放課後等デイサービス

目次

  1. きくらげは食べ過ぎると危険…?デメリットあり?
  2. きくらげを食べ過ぎるデメリットは?1日の適量は?
  3. デメリット①下痢・腹痛を起こす
  4. デメリット②食物アレルギーを引き起こす
  5. きくらげの1日の適量
  6. きくらげを食べ過ぎた時の対処法はある?
  7. きくらげの食べ過ぎ以外で食べ方の注意点は?
  8. ①乾燥きくらげはしっかり水で戻す
  9. ②きくらげを生で食べると食中毒になる恐れがある
  10. きくらげに期待できる栄養成分と効果・効能も紹介!
  11. きくらげの食べ過ぎには注意!

きくらげは食べ過ぎると危険…?デメリットあり?

きくらげは免疫力を高める効果やダイエットを助ける働きがあり、健康的な生活をおくりたいと考える人の食生活には最適な食材と言えるでしょう。しかし、その一方で食べすぎによって健康を壊してしまった、といった情報があるのも事実です。きくらげを食べすぎることで、どのような危険が存在するのかをご紹介します。

きくらげを食べ過ぎるデメリットは?1日の適量は?

きくらげを積極的に取り入れながら、問題なく健康的に生活できている人は多くいます。しかし食べ過ぎてしまった場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。1日の適量とともに食べ過ぎの症状を解説します。

デメリット①下痢・腹痛を起こす

きくらげを食べ過ぎると下痢や胃痛を起こす可能性があります。きくらげには食物繊維が豊富に含まれていて、その量はゴボウの約3倍です。とりわけ不溶性食物繊維を多く含んでいて、大量に摂取しすぎてしまうと消化不良を起こし下痢や胃痛の原因になります。

腸内環境を改善するために食物繊維を取り入れることは効果的ですが、不溶性食物繊維だけを多く取り入れてしまうと胃腸に大きな負担がかかり逆効果になってしまうデメリットには注意しておきましょう。(※1)

鈴木志穂美

管理栄養士

食物繊維には不溶性と水溶性があり、不溶性食物繊維は歯応えのある食材が多く満腹感を促したり、水分を吸収して便のかさを増やして腸の動きを活発にしてくれますよ。

デメリット②食物アレルギーを引き起こす

きくらげの摂取量が適量であれば問題はありませんが、食べ過ぎてしまうと体にアレルギー物質を蓄積してしまい、最終的にアレルギー反応を起こしてしまう恐れがあります。

アレルギーの症状は下痢や腹痛、嘔吐やじんましん、呼吸困難や倦怠感といった症状などに現れとても危険です。健康に役立つ多くの効能は魅力的ですが、効果的にきくらげの栄養素を摂取するためには1日の適量を知ることがとても大切です。(※2)

鈴木志穂美

管理栄養士

特定の食材の食べ過ぎと食物アレルギーの発症については正確なエビデンスはありませんが、特定のものを食べ続けると栄養素の偏りを招きますので様々な食材をバランスよく食べることが大切です!

きくらげの1日の適量

きくらげの食べ過ぎによる下痢や胃痛など胃腸障害の原因は食物繊維を大量に摂取したことによる可能性が大きいので、1日の食物繊維の摂取量の目安を基準に考えてください。食物繊維の1日の摂取量の目安は女性の場合が18g、男性の場合が20gと言われています。

乾燥しているきくらげには25gで約18gの食物繊維が含まれるので、ほかの食事とのバランスを考えて胃腸に過度の負担をかけない適量を割り出しましょう。

鈴木志穂美

管理栄養士

乾燥きくらげは水で戻すと約7倍程度に増えます。

きくらげを食べ過ぎた時の対処法はある?

きくらげの食べ過ぎで起こる腹痛や下痢は不溶性食物繊維の過剰摂取によるものなので、食物繊維のバランスを考えることが助けになります。理想的なバランスは水溶性食物繊維が1に対して不溶性食物繊維は2の割合です。いずれにしても一度に大量にとり過ぎないことが大切なので、良い食事プランを立て実行することが何よりも重要です。

きくらげの食べ過ぎ以外で食べ方の注意点は?

関連する記事