蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質をシリーズ別に比較!ダイエット向きの食べ方も紹介!
蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質を知っていますか? 今回は、蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質を<わさびのり太郎・酢だこさん太郎・ラーメン屋さん太郎>など他のシリーズと比較して紹介します。蒲焼さん太郎(1枚)のカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの食べ方も紹介するので、参考にしてくださいね。
目次
蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質は高い?太る?
蒲焼さん太郎は、白身魚の一種であるスケトウダラのすり身から蒲焼風に作られた駄菓子です。1枚13~14円と安く、スーパーの駄菓子コーナーだけでなくインターネット通販でも購入可能です。ここからは、そんな蒲焼さん太郎のカロリーと糖質について解説します。
蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質
カロリー | 糖質(炭水化物) | 脂質 | ナトリウム | |
蒲焼さん太郎(1枚) | 10kcal | 1.8g | 0.1g | 61.5mg |
カロリーは1枚につき10kcalとなっており、1枚だけを食べる程度であればカロリーの過剰摂取につながる可能性は低いといえます。しかし、1枚では物足りない場合などに食べる枚数が多くなると、その分カロリーは倍増することになりカロリーの摂り過ぎの可能性が高くなるでしょう。
なお、蒲焼さん太郎には糖質の量に関する表示がありません。糖質量は炭水化物の量から食物繊維の量を差し引いたものになりますが、蒲焼さん太郎に食物繊維はほとんど含まれていないと想定されるので、糖質量は炭水化物の量とほぼ同じと考えて良いでしょう。なお、1枚当たりの炭水化物の量は1.8gとなっており、そこまで多くはありません。
蒲焼さん太郎(1枚)のカロリー・糖質を他のシリーズと比較
1枚または1袋あたり | カロリー | 糖質(炭水化物) |
蒲焼さん太郎 | 10kcal | 1.8g |
わさびのり太郎 | 10kcal | 1.8g |
焼肉さん太郎 | 10kcal | 1.8g |
酢だこさん太郎 | 13kcal | 2.3g |
のし梅さん太郎 | 16kcal | 3.0g |
甘いか太郎キムチ風味 | 35kcal | 6.3g |
餅太郎 | 37kcal | 2.7g |
ラーメン屋さん太郎 | 44kcal | 3.9g |
キャベツ太郎 | 78kcal | 7.6g |
玉葱さん太郎 | 88kcal | 7.5g |
実は蒲焼さん太郎はシリーズ化され、わさびのり太郎、焼肉さん太郎などがあります。他にもコーンが原料のキャベツ太郎やあられタイプの餅太郎、即席めんタイプのラーメン屋さん太郎など、太郎シリーズは20種類ほどと種類が豊富です。
それら様々な駄菓子のカロリーと糖質を比較してみると、蒲焼さん太郎はシリーズの中でもカロリーも糖質も少ない方になります。
蒲焼さん太郎(1枚)のカロリーを消費するのに必要な運動量
運動方法 | 時間 |
ウォーキング | 4分 |
ジョギング | 2分 |
自転車 | 1分 |
ストレッチ | 4分 |
階段登り | 1分 |
掃除機かけ | 3分 |
上記は蒲焼さん太郎1枚分に相当する10kcalを消費するのに必要な運動量ですが、1枚分を消費するにはさほど長時間の運動を必要としていません。例えば掃除機かけなら3分と、普段の家事で蒲焼さん太郎1枚分を消費することは可能です。
ただし何枚も食べた場合は、その分消費に必要な運動の量も倍増していくことになります。1枚だけならばわずかな時間であるものの、仮に10枚食べればウォーキングであれば40分もの時間が必要になるので、食べる枚数には注意してください。
蒲焼さん太郎のダイエット中の食べ方は?
蒲焼さん太郎1枚だけならばカロリー的にも糖質的にも問題はないのですが、お酒などと一緒に枚数を気にせず食べていれば太ってしまいかねません。ここではダイエット中でも太らないための蒲焼さん太郎の食べ方を解説します。
①午後3時〜6時に食べる
夜遅くに食べると太りやすいといった話を聞いたことがあるかもしれませんが、これには体内に存在するBMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質が関係しています。BMAL1は時間帯によって増減し、BMAL1が増えている時間に食事を取ると脂肪がつきやすく、一方でBMAL1が少ない時間帯であれば同じ食事を食べても脂肪がつきにくい状態となります。
BMAL1は、14時頃が一番少なく深夜の2時が最も量が多くなるのが特徴です。こういった理由から、おやつにもなる蒲焼さん太郎は午後3時から遅くても午後6時までに食べる方が太りにくくなると言えるでしょう。
②食べ過ぎない
蒲焼さん太郎は1枚の大きさが小さいため、1枚では物足りずに一度に何枚も食べる人も多いようです。しかし、何枚も食べればその分カロリーの摂取量も増え、さらに蒲焼さん太郎は味が濃く塩気が強いので塩分を摂り過ぎる可能性もあります。塩分を摂り過ぎるとむくみの原因になり、むくみは代謝を下げてしまう原因になるので注意が必要です。
蒲焼さん太郎をダイエット中に食べるのであれば、一度に3~4枚、多くても5枚程度に抑えるようにしてください。一度に何枚も食べ過ぎてしまう傾向にある場合は、一度に大量にまとめ買いしないようにするのもおすすめです。
③食べ方を工夫する
枚数が少ないために物足りなさを感じる時は、蒲焼さん太郎をそのまま食べるのではなく、食べ方に工夫をすることをおすすめします。
蒲焼さん太郎は、丼にしたり野菜炒めやサラダに入れたりしても美味しく食べられます。蒲焼さん太郎を細かくしてご飯に乗せればたった10kcalの差でひつまぶし風になるので、ダイエット中の食事の満足感も高まるでしょう。
蒲焼さん太郎はカロリーに注意して食べよう
昔から人気のある駄菓子の一つの蒲焼さん太郎は、1枚だけであればカロリーや糖質量は低いことが分かりました。しかし、蒲焼さん太郎に限らず食べ過ぎれば太る要因になってしまいます。食べ方を工夫して、昔ながらの蒲焼さん太郎を美味しく食べましょう。