小松菜は食べ過ぎ注意?毎日はNG?デメリットや1日の摂取量を紹介!

小松菜を食べ過ぎるとどうなるか知っていますか?今回は、小松菜の食べ過ぎによる〈下痢・お腹を壊す〉などデメリットや副作用を紹介します。小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量や、適量食べた場合の効果も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 小松菜は食べ過ぎると危険?注意?
  2. 小松菜を食べ過ぎるとどうなる?デメリット・副作用は?
  3. ①消化不良による便秘や下痢・腹痛
  4. ②シュウ酸による尿路結石のリスク
  5. ③カリウムの過剰摂取による高カリウム血症などの恐れ
  6. ④血栓症の人の症状悪化
  7. ⑤鉄分によるミネラルの吸収の阻害
  8. ⑥レチノールによる胎児への先天性の異常
  9. 小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量は?毎日食べてもいい?
  10. 小松菜の1日の摂取量は120g程度
  11. 小松菜を適量食べた場合の効果は?
  12. 小松菜の食べ過ぎには気をつけよう

小松菜は食べ過ぎると危険?注意?

小松菜は、お浸しやサラダ、炒め物など様々な料理に使われている使い勝手の良い野菜です。小松菜を食べ過ぎると危険といった説がありますが、本当なのでしょうか。今回は、小松菜を食べ過ぎた時のデメリットや副作用のほか、1日の摂取量の目安や適量を食べた時の健康効果について紹介します。

小松菜を食べ過ぎるとどうなる?デメリット・副作用は?

小松菜を食べ過ぎると、体にどのような症状が現れるのでしょうか。ここでは、小松菜を食べ過ぎた時のデメリットや副作用について、栄養素の観点から解説します。

①消化不良による便秘や下痢・腹痛

小松菜には食物繊維が含まれるため、食べ過ぎると消化不良となって便秘や下痢、腹痛などを引き起こす恐れがあります。小松菜に豊富に含まれる不溶性食物繊維は、腸内で水に溶けずお腹の中で膨張する作用をもつ成分です。そのため、不溶性食物繊維を過剰に摂取すると消化が正常に行われずに、お腹を壊す恐れがあります。

さらに小松菜の食べ過ぎによってアレルギー症状を起こした場合、消化器官の活動が弱くなり、下痢や腹痛の原因に繋がる可能性もあります。(※1、2)

②シュウ酸による尿路結石のリスク

小松菜に含有されるシュウ酸には、尿路結石のリスクがあると言われています。シュウ酸は腸内で吸収された後に腎臓内でカルシウムと結合して結晶へと変化し、尿路結石の原因に繋がります。ただし、小松菜はほうれん草やキャベツなどの他の野菜よりもシュウ酸が少ないため、相当の量を食べなければ尿路結石になる可能性は低いでしょう。(※3)

(*小松菜のシュウ酸含有量について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

小松菜のシュウ酸の含有量をほうれん草と比較!生・スムージーは大丈夫?

③カリウムの過剰摂取による高カリウム血症などの恐れ

小松菜を食べ過ぎると、カリウムの過剰摂取によって高カリウム血症になる恐れがあります。健康な人が小松菜などでカリウムを摂取し過ぎた場合、大半が尿として排出されます。しかし、腎臓の機能が低下している人や腎臓に疾患をもつ人が小松菜を食べ過ぎると、カリウムの排出がうまく行われずに高カリウム血症を発症しやすくなるため、注意が必要です。(※4)

④血栓症の人の症状悪化

血栓症の人が小松菜に含まれるビタミンKを過剰に摂取すると、症状が悪化することがあります。ビタミンKの摂取量の上限は定められておらず、健康な人がビタミンKを過剰に摂っても悪影響を及ぼすことはないとされています。

しかし、ビタミンKには血栓を形成する作用があるため、血栓症の人は特に摂り過ぎないように注意してください。また、ビタミンKには血栓を予防するワーファリンと呼ばれる薬の働きを弱化させることから、この薬を服用している人はビタミンKの摂取を制限される場合もあります。(※5)

⑤鉄分によるミネラルの吸収の阻害

小松菜に含まれる鉄分を摂り過ぎると、ミネラルの吸収を阻害する恐れがあります。鉄分を多量に摂取した場合、亜鉛や銅などのミネラルが体内に吸収されるのを抑制するため、ミネラルの効能を効率よく享受することができません。銅は鉄分を運搬し、亜鉛はヘモグロビンの合成に重要な役割を果たすため、鉄分を含む小松菜は食べ過ぎないようにしましょう。(※6)

⑥レチノールによる胎児への先天性の異常

小松菜に含有されているレチノールを妊婦が摂り過ぎると、胎児の先天性の異常をきたす恐れがあるとされています。レチノールを妊娠初期の人が過剰に摂取した場合、胎児の耳などの器官形成において異常が発生するリスクが高まることが明らかになっています。妊娠中の人は、小松菜の摂取量に注意するように心がけてください。(※7)

関連する記事