小松菜は食べ過ぎ注意?毎日はNG?デメリットや1日の摂取量を紹介!

小松菜を食べ過ぎるとどうなるか知っていますか?今回は、小松菜の食べ過ぎによる〈下痢・お腹を壊す〉などデメリットや副作用を紹介します。小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量や、適量食べた場合の効果も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 小松菜は食べ過ぎると危険?注意?
  2. 小松菜を食べ過ぎるとどうなる?デメリット・副作用は?
  3. ①消化不良による便秘や下痢・腹痛
  4. ②シュウ酸による尿路結石のリスク
  5. ③カリウムの過剰摂取による高カリウム血症などの恐れ
  6. ④血栓症の人の症状悪化
  7. ⑤鉄分によるミネラルの吸収の阻害
  8. ⑥レチノールによる胎児への先天性の異常
  9. 小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量は?毎日食べてもいい?
  10. 小松菜の1日の摂取量は120g程度
  11. 小松菜を適量食べた場合の効果は?
  12. 小松菜の食べ過ぎには気をつけよう

小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量は?毎日食べてもいい?

小松菜は食べ過ぎると様々な副作用のリスクが高まりますが、どのくらいであれば食べ過ぎにならないのでしょうか。また、毎日食べ続けてよいのかどうかも、気になるところです。ここでは、小松菜の食べ過ぎにならない1日の摂取量の目安について解説します。

小松菜の1日の摂取量は120g程度

小松菜の1日の摂取量の目安は120g程度で、適量であれば毎日食べても問題ないと言われています。厚生労働省は1日における野菜の摂取量を350g、そのうち小松菜などの緑黄色野菜は120g程度を目安にすることを推奨しています。ただし、1日のうちに小松菜と他の緑黄色野菜を食べる場合は、摂取量を超えて小松菜を食べ過ぎないように調節してください。

小松菜を適量食べた場合の効果は?

小松菜を適量食べると、様々な体に良い効能が期待できます。小松菜に含まれる主な栄養素名は、以下の通りです。

・ビタミンC
・ビタミンK
・カリウム
・カルシウム
・鉄

ビタミンCは肌のコラーゲンの合成やそばかす・シミを防ぐ美肌効果のほか、免疫力を向上させる働きがあります。ビタミンKは血液を凝固するうえに、骨の合成を促すのに重要な役割を持っています。カリウムは、細胞の浸透圧や心臓・筋肉の機能を調整するのに役立つ成分で、むくみの解消や血圧を低下させるのにも一役買うでしょう。

カルシウムは歯や骨の構成や脂肪を代謝するのに重要な成分のため、カルシウムが不足すると骨粗しょう症のリスクが高まるうえに、体に脂肪が付きやすくなります。ヘモグロビンの材料である鉄分は、貧血を予防して集中力を高める働きがあることから、頭が良くなる成分として受験生は積極的に摂取することが勧められています。(※8、9)

(*小松菜の栄養について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

小松菜の栄養素と効能は?ほうれん草との比較や栄養を逃さない調理法のおすすめも紹介!

小松菜の食べ過ぎには気をつけよう

小松菜は食べ過ぎると体に悪いといった説は事実で、食物繊維による消化不良やシュウ酸が原因とされる尿路結石のリスクなど様々なデメリットがあります。しかし、小松菜には様々な栄養素が豊富に含まれているため、食べ過ぎなければ健康に良い効能を享受することができます。小松菜の食べ過ぎに注意しながら適量を摂取し、健康的な体作りに役立てましょう。

(*ほうれん草の食べ過ぎについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ほうれん草の食べ過ぎは体に悪い?1日の摂取量は?シュウ酸の摂取を抑える方法を紹介!

関連する記事