洋酒の種類はどれくらい?名前・特徴など一覧で世界のお酒を紹介!
洋酒の種類は何があるか知っていますか?名前が気になりますね。今回は、洋酒の種類を〈蒸留酒・醸造酒・発泡性酒類・混成種〉別に名前一覧で紹介します。洋酒の種類で〈かっこいい・かわいい〉名前の銘柄も紹介するので参考にしてみてくださいね。
・【お酒、飲酒は20 歳を過ぎてから】
・【未成年者の飲酒は法律で禁じられています】
目次
洋酒の種類はどれくらいあるの?

お酒は世界中で作られていて、日本では洋酒も人気があります。しかし洋酒の種類は多く存在し、詳しく知っている人は少ないです。今回は代表的な洋酒の種類について、カテゴリ別に紹介します。
洋酒の種類一覧
代表的な洋酒3種類は、以下の通りです。
・蒸留酒
・醸造酒
・混成酒
醸造酒は原料を発酵させて作ったお酒で、ぶどうから作ったワインや大麦から作ったビールなどがあります。この醸造酒をさらに蒸留し、アルコールの純度を高めたお酒が蒸留酒です。そのため醸造酒はアルコール度数が高い傾向があります。
ウォッカやブランデーなどは蒸留酒にあたり、日本では焼酎が蒸留酒に分類されます。混成酒は、蒸留酒や醸造酒に香草や果実などの材料を加えて作られたお酒で、リキュールなどが代表的なお酒です。
(*世界のお酒の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
洋酒の種類・名前【蒸留酒】

ここでは、洋酒の中でも以下のような蒸留酒に分類される洋酒を紹介します。
・ウイスキー
・ウォッカ
・ラム
・ブランデー
これらの蒸留酒は洋酒の中でも有名ですが、それぞれ原料や製造方法が異なる蒸留酒で、同じ蒸留酒でも味や香りが異なります。ここでは、より詳しく代表的な洋酒の蒸留酒を紹介します。
蒸留酒の定義
蒸留酒とは、原料を発酵させて作った醸造酒を、さらに蒸留して作ったお酒です。蒸留することでアルコールの純度が高まるので、基本的に醸造酒よりもアルコール度数は高めです。その分醸造酒よりも保存がきくため古くから世界中で蒸留酒が作られており、蒸留酒の洋酒もたくさんあります。
(*蒸留酒について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ウイスキー

ウイスキーは、大麦やとうもろこしなどの穀類を醸造して作ったものを、さらに蒸留して作る洋酒です。蒸留した後、楢の木などで作られた樽で熟成することが特徴で、まろやかな香りや深みのある味わいが生まれます。時間をかけて熟成するので、時間を楽しむ洋酒として好まれます。ナッツや燻製と相性が良く、ハイボールは食中酒を楽しみたい人にもおすすめです。
【ウイスキーの中の具体的な種類】
・スコッチウイスキー
・アイリッシュウイスキー
・バーボン
・カナディアンウイスキー
ウォッカ
ウォッカとは、じゃがいもや麦、とうもろこしを原料に蒸留して作られる洋酒です。ロシアやポーランドなどが有名で、寒い地域で好まれます。水のようにくせがなくクリアな味わいがあります。アルコール度数も高く、無味無臭に近いのでカクテルベースに使いたい人におすすめです。
【ウォッカの中の具体的な種類】
・スタンダードウォッカ
・フレーバードウォッカ