酢豚のカロリー・糖質は高い?栄養価やダイエット向きの食べ方など紹介!
【管理栄養士監修】酢豚のカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、酢豚(1人前)のカロリー・糖質量を他の中華料理と比較しながら紹介します。酢豚(1人前)のカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 酢豚のカロリー・糖質量は?
- 酢豚(1人前)のカロリー・糖質
- 酢豚(1人前)のカロリー・糖質量を他の中華料理と比較
- 酢豚(1人前)のカロリー消費に必要な運動量
- 酢豚の栄養価と効能は?
- ①ビタミンB1|疲労回復効果
- ②ビタミンB6|糖質・脂質の代謝向上
- ③クエン酸|血液をサラサラにする
- ④ビタミンA|肌の健康を維持
- ⑤ビタミンC|免疫力を高める
- ⑥ビタミンK|骨・血管の健康を保つ
- 酢豚をカロリーオフして作るには?
- ①豚肉は脂質の少ない部位を選ぶ
- ②油で揚げない
- ③お酢を多めに入れる
- ④野菜を多く入れる
- 酢豚のダイエット向きの食べ方は?
- ①ご飯など炭水化物類を控える
- ②お茶を飲みながら食べる
- ③野菜から食べる
- 酢豚のカロリーに注意して食べよう
酢豚のカロリー・糖質量は?
酢豚は中華料理の人気メニューの一つで、甘酸っぱいあんにからんだ豚肉のジューシーさ、野菜の甘みを楽しむことのできる料理です。今回はそんな酢豚のカロリー、糖質量を紹介します。
※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量はカロリーSlismを参照しています(※1)
酢豚(1人前)のカロリー・糖質
カロリー | 242kcal |
---|---|
糖質(炭水化物) | 20.0g |
脂質 | 10.7g |
タンパク質 | 13.1g |
1日のカロリー摂取量に占める割合 | 11% |
酢豚1人前の材料は以下のようになります。
材料/量
・豚肉 モモ/54g
・たまねぎ/40g
・にんじん/23g
・竹の子缶詰/15g
・しいたけ/12g
・ピーマン/20g
・サラダ油/5g
・塩/0.4g
・砂糖/7g
・ケチャップ/14g
・醤油/4g
・酢/12g
・片栗粉/4g
酢豚には、お肉も野菜もたっぷり入っているため、食物繊維やタンパク質、ビタミン類が豊富に含まれています。そのため満腹感が得られるだけでなく、栄養価の高い料理になっています。
竹本友里恵
管理栄養士
酢豚で使用するお酢は加熱しても栄養成分が変化しない調味料です。酢の主成分である酢酸の沸点が118度なので、加熱時間や温度によって酸の風味が弱まり、まろやかになります。酢に含まれている酢酸は脂肪の蓄積を抑える働きがあり、クエン酸は体内の脂肪をエネルギーに変えて消費し、アミノ酸は脂肪の燃焼を促すので、ダイエットに効果があると言われています。お酢には、食事をとることで急激に上がってしまった血糖値を抑える効果があるので、運動する30分~1時間前に酢を摂取して運動すると最も効率が良いです。
酢豚(1人前)のカロリー・糖質量を他の中華料理と比較
1人前あたり | カロリー | 糖質 |
酢豚 | 242kcal | 20.0g |
エビチリ | 212kcal | 9g |
回鍋肉 | 249kcal | 7.1g |
麻婆豆腐 | 341kcal | 8.8g |
八宝菜 | 353kcal | 7.7g |
油淋鶏 | 965kcal | 30.4g |
酢豚は中華料理の中でもカロリーが低くダイエットに向いているように見えますが、あんに含まれる砂糖や片栗粉の影響で、カロリーの割に糖質が高く、食べ過ぎには注意が必要です。また今回紹介した中華料理の中で、衣をつけて揚げている油淋鶏も高糖質になっています。
酢豚(1人前)のカロリー消費に必要な運動量
運動方法 | 時間 |
ウォーキング | 91分 |
ジョギング | 55分 |
自転車 | 34分 |
ストレッチ | 109分 |
階段登り | 31分 |
掃除機かけ | 78分 |
酢豚のカロリーは、約1時間のジョギングや約30分自転車に乗ることで消費できるため比較的カロリーを消費しやすい料理といえます。ただ、日常的な生活だけでは消費しきれるカロリーではないため、意識して運動をするか、カロリーオフした食べ方をする必要があります。
酢豚の栄養価と効能は?
酢豚は色々な具材が入っているため、栄養価が高く、ビタミン、ミネラル共に豊富な料理です。どんな栄養が酢豚には含まれるのか効能とともにお伝えします。
①ビタミンB1|疲労回復効果
ビタミンB1は豚肉に多く含まれており、体内で糖質をエネルギーに変える効果があります。そのため、ご飯やパンを口にしてもビタミンB1が不足しているとエネルギーへの変換に支障をきたし、疲れやすくなったり心身共にに不調な状態に陥ります。逆に、ビタミンB1を摂取することで、エネルギーが産生され、疲労回復に効果的です。(※2)