おから蒸しパンで太る原因は?カロリーは高い?ダイエット向きレシピも!
おから蒸しパンは太るか知っていますか?カロリー・糖質が原因でしょうか?今回は、〈食べ過ぎ・夜食・毎食〉など「おから蒸しパン」で太る理由を、ダイエットへの活用法と紹介します。おから蒸しパンのダイエット向きレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- おから蒸しパンは太る?カロリー・糖質は高い?
- おから蒸しパンは普通の蒸しパンよりはヘルシー
- おから蒸しパンで太る理由とは?毎食はNG?
- ①食べ過ぎている
- ②夜遅くに食べている
- ③ドカ食い・よく噛んでいない
- ④偏食している
- おから蒸しパンはダイエットへ活用もできる?食べ方は?
- おから蒸しパンのダイエット効果・痩せる理由
- おから蒸しパンは主食と置き換えるのがおすすめ
- おから蒸しパンをよりダイエット向きにするには?
- ①低カロリーな甘味料を使う
- ②バター・油を使用しない
- おから蒸しパンのダイエット向きレシピ!
- ①レンジで作るチョコバナナおから蒸しパン
- ②レンジで作る低糖質なおから蒸しパン
- ③抹茶味のおから蒸しパン
- おから蒸しパンで太るかは食べ方次第
おから蒸しパンは太る?カロリー・糖質は高い?

おからを使った蒸しパンはダイエットにいいのでしょうか。おから蒸しパンを食べると太るのか、カロリーや糖質が高いのかどうかも気になります。まずはじめに、普通の蒸しパンとおから蒸しパンのカロリーや糖質について紹介します。
おから蒸しパンは普通の蒸しパンよりはヘルシー
100gあたり | カロリー | 糖質 |
蒸しパン | 約300kcal | 約50~60g |
おから蒸しパン | 約150kcal | 約15~20g |
おから蒸しパンの方が低カロリーで糖質も低く、普通の蒸しパンよりもヘルシーです。通常の蒸しパンは主原料が小麦粉で糖質が高いので、糖質オフダイエットしている人は注意が必要です。口コミではおから蒸しパンを食べてかえって太ったとの口コミが見られますが、これは食べ方に原因があるようです。
おから蒸しパンで太る理由とは?毎食はNG?

なぜおから蒸しパンを食べると太り、毎食食べるのはいけないのでしょうか。ここでは、おから蒸しパンを食べて太る理由を紹介します。おから蒸しパンでダイエットしたい人は、注意すべきことを把握しておきましょう。
①食べ過ぎている
水分を摂取せずにおから蒸しパンを食べ過ぎると腸内の便が固くなり、便秘になって太る原因となります。毎食おから蒸しパンを食べるのは避け、1食分の量を少なくしたり、おやつの時間に食べるだけにしたりすることで食べ過ぎが防げます。
②夜遅くに食べている
おから蒸しパンを食べると太る原因は、夜遅く食べていることが挙げられます。脂肪を蓄積する働きがあるB-MAL1と呼ばれるたんぱく質は、夜遅くにとても多く分泌されるのが特徴です。
したがってカロリーや糖質が低いおから蒸しパンであっても、夜遅く食べれば太るリスクは高まります。痩せたいと思う人は、食べる時間を決めて就寝2時間前には食事するのを我慢すべきでしょう。
③ドカ食い・よく噛んでいない
おから蒸しパンを食べると太るのは、ドカ食いやよく噛まずに食べることも理由の一つです。よく噛まないと満腹中枢がもう食べなくてよいと感じる前に、必要以上に食べてしまいます。食欲をうまくコントロールしたい人は、味や香りを楽しみながらゆっくりとよく噛んで食べるように心がけるべきです。
意識していつもの1.5から2倍の回数を咀嚼したり、一口分ずつちぎって少しずつ食べるなど工夫してみましょう。
④偏食している
おから蒸しパンを食べて太る原因は、太るのが嫌だからとおから蒸しパンだけを偏食することです。適切なたんぱく質と脂質、炭水化物の栄養バランスが崩れて筋肉が減りやせ細ったり、肌の潤いがなくなったりします。
PFCバランスはたんぱく質と脂質、炭水化物のバランスのことを指します。必要最低限のたんぱく質、脂質、炭水化物の量を把握し、おから蒸しパン以外の食材からも栄養を摂取して健康的に痩せましょう。
おから蒸しパンはダイエットへ活用もできる?食べ方は?

おから蒸しパンはダイエットへ活用もできるのでしょうか。おから蒸しパンで痩せるためには、正しい食べ方を知る必要があります。ここでは、おから蒸しパンのダイエット効果や置き換えダイエットの方法を解説します。
おから蒸しパンのダイエット効果・痩せる理由
おから蒸しパンの主成分であるおからパウダーは、食物繊維が多く低カロリー低糖質でダイエット効果にとても期待がもてる食品です。おからパウダーを食べて痩せる理由は、大豆の成分に脂肪を減らす効果の高いサポニンが多く含まれているからです。その他、大豆レシチンは新陳代謝を活発にすることで、エネルギーを効率的に使える体質にする効果も期待できます。
(*おから蒸しパンダイエットに効果があるのかや、痩せる理由、痩せた人の口コミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
おから蒸しパンは主食と置き換えるのがおすすめ
おから蒸しパンを一日のうち1.5食から2食分、主食として置き換えると健康的に痩せることが期待できます。おから蒸しパンは腹持ちがよく少量でも満腹感があるので、水分をしっかりと摂りゆっくり食べると暴飲暴食が防げます。B-MAL1が最も高くなる深夜に備え、夕食の主食をおから蒸しパンに置き換えるのがおすすめです。
おから蒸しパンをよりダイエット向きにするには?

おから蒸しパンを手作りする際には、工夫をするとよりダイエット向きのパンになります。ここでは、おから蒸しパンをさらにカロリーダウンする工夫を紹介します。
①低カロリーな甘味料を使う
おから蒸しパンを作る際に、0カロリー甘味料のラカントなどの低カロリーな甘味料を使うのがおすすめです。ラカントは羅漢果と呼ばれる植物由来の甘味料で、0カロリーな上に砂糖と変わらない甘さです。他にも低カロリーな甘味料が販売されているので、自分好みの低カロリー甘味料を探してみてください。
②バター・油を使用しない
おから蒸しパンをよりダイエット向きにする方法は、バターと油を使用しないことです。ただし油脂やバターは旨味のもとでもあり、控えすぎると食感が悪くなり、あまり美味しいと言えないものになってしまいます。美味しくなければ長続きするのが難しいので、ストイックになり過ぎずに体によいオイルを適度に使用して、おから蒸しパンを作るのがおすすめです。
おから蒸しパンのダイエット向きレシピ!
ここでは、おから蒸しパンのダイエット向きレシピを3つ紹介します。レンジで作れる簡単なレシピもあるので、しっかり食べながら痩せたい人は参考にして作ってみてください。
①レンジで作るチョコバナナおから蒸しパン
おからパウダーで作るチョコバナナ蒸しパンは、食物繊維がしっかりと摂取できます。レンジで加熱して作るレシピなので、洗い物も少なく気軽に作れてダイエット中のおやつに最適です。
②レンジで作る低糖質なおから蒸しパン
油脂や小麦粉を使わずに作るふんわり蒸しパンは、150メッシュの微粉タイプのおからパウダーを使用しています。少し食べ過ぎた日の翌朝は、主食をこのパンに置き換えてみましょう。
③抹茶味のおから蒸しパン
こちらの蒸しパンは切り分けて冷凍保存ができるので、まとめて作って小腹が空いたときのおやつに活用しましょう。自然解凍か軽く霧吹きをしてラップをかけてレンジで温めると、美味しく解凍できます。ラカントSを使っているので、低糖質でギルトフリーなおやつが楽しめます。
おから蒸しパンで太るかは食べ方次第
今回はおから蒸しパンのダイエット効果や痩せる理由、ダイエットのやり方などを紹介しました。おから蒸しパンで太るのかは、いつ、どれだけ食べるのかなど食べ方次第です。おから蒸しパンは比較的簡単に作れて冷凍保存もできるので、毎日の食事や間食に取り入れて、健康的なダイエットを目指しましょう。