酒粕を毎日食べ続けた結果は?メリットは?効果的な食べ方も紹介!
酒粕を毎日食べ続けた結果どうなるか知っていますか?どのような効果が得られるの気になります。今回は、酒粕を食べ続けた場合の効能・メリットや食べ過ぎのデメリットを口コミとともに紹介します。酒粕の一日の適量など効果的な食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
酒粕を毎日食べ続けた結果は?どうなる?

酒粕は健康や美容に効果的なビタミンB群や不溶性食物繊維などの栄養が豊富に含まれており、毎日摂取している人が多くいます。ここからは毎日酒粕を食べ続けた結果、どのような効果が得られるのか紹介します。
酒粕を食べ続けた人の口コミを見てみると…
酒粕を食べ続けた結果、体重が減ったという体験談が多くありました。また肌の変化を感じる口コミが多くあり、肌が柔らかくなり調子が良くなった、乾燥肌が改善されたという体験談もあります。食べ続けた結果、体重の変化や肌の様子の変化を感じている人が多くいます。
楓
@Kaedemedia2017
意識して水飲んで酒粕食べてたら乾燥肌がミリ単位でマシになった気がする
だがカフェイン狂で毎食パンは治らない
𝙺𝚞𝚞𝚞
@kuragechan8
肌の治安がいい、といいながら目の近くに吹き出物がずっと居座られてこればっかりは多分皮膚科案件っぽい。
そして今年は顔の色素沈着のシミも取りたい🥲
冷え性改善に良いよって酒粕の甘酒おすすめされて飲み始めた。
まだ10日くらいなのに肌が柔らかくなってるきがする、
藤圭一🐼介護とDXで日本を良くする会社スターフイッシュ代表取締役✨2013年創業
@uenopanda_s
酒粕生活1か月
体重は4Kg 減りました
ただいろんなダイエットをしているので酒粕の効果かは?です
便通も良くなったけど、もともと便秘でもない
ただ、確実に言えるのは
肌荒れが確実に減ったこと
最近若返った?と言われることが多くなったけど
ひょっとして酒粕の効果かな?
ふかもす-8.6kg
@ikusatarako
お!今朝の体重は67.9kg!
酒粕ダイエット部発足の4月から、そろそろ-4kgかな。
去年時点から、-8kg
酒粕を毎日食べ続けた場合の結果・メリットは?

食べ続けた結果、ダイエット効果や美肌効果などが期待できる酒粕ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。ここからは食べ続けた結果、期待される効果について紹介します。
①便秘解消
酒粕を毎日食べ続けた結果、得られる効果は便秘解消です。酒粕には不溶性食物繊維が含まれており、腸の運動を活発にして不要なものを排出する働きがあります。またオリゴ糖は米と麹菌が発酵することで生まれ、それらの働きは善玉菌を増やす働きがあります。
にしこ
@n6EvdgRdTmwYqSb
昔から、我が家は豚汁ではなく豚肉の粕汁が定番。
大鍋にたっぷりつくって、ストーブの上であっためてました。
おだしきかせて、白味噌と酒粕でまったりやさしいあじわいに。
酒粕は血圧やいろいろな病気、便秘解消美肌効果、肝臓の保護にアレルギーの緩和、肥満防止にも良きですよ!
②美肌・美容効果
酒粕には肌の調子を整えるのに必要不可欠な成分、ビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は、皮膚や粘膜の抵抗力を高める・皮脂の分泌を調整する効果が期待されます。またコラーゲンを増やす働きがあるa-EG成分も含まれているため、美肌や美容効果が期待されます。
楓
@Kaedemedia2017
今日、太陽の下で顔見て思ったけど
酒粕って美肌効果あるわ!!!
③ダイエット効果
毎日食べ続けた結果、ダイエット効果を期待できます。酒粕に含まれる難消化性タンパク質には、糖質や脂質に吸着して余分な脂を外に排出する働きがあります。コレステロールを低下させる働きもあるため、ダイエットを考えている人におすすめです。
🍊すいもあまいも🍊
@yuzutuyomi
🌸甘酒を飲んで感じた効果🌸
👍顔にハリが出る
顔の肌がパンッと張るので太ったかな?と思っても体重は増えてないしむしろ減ってる✨
👍手足が冷えにくい
👍砂糖無しの甘酒は飲みやすい
👍甘酒ココア(どちらも無糖)美味しい
👎酒粕入りはハリが出すぎてむくみやリンパが腫れて苦しくなる
(私だけ?)
④高血圧の予防
酒粕に含まれる酒粕ペプチドには、血圧を低下させる働きがあります。酒粕を摂取することで、血圧を上昇させる物質の生成が抑制されます。また血流を改善する効果も期待できる働きもあるので、冷え性の予防にも繋がります。
ちゃんりえ🌞ぽかぽかさんと私
@chanrie1031
甘酒生活を始めたくて、昨日酒粕を買いました💞今朝、さっそく作ってみました😋我が家ではきび砂糖を使ってます。今回は生姜汁も足しています🎶風邪予防や美肌、高血圧に効くだけでなく、免疫力を上げる効果もあるので、体調不良時の栄養補給に最適なんだとか😊
⑤免疫力の向上
腸内環境を整えると、免疫力の向上に繋がります。酒かすの麹菌や酵母に含まれる成分に免疫力をアップさせる効果があり、善玉菌が住みやすい腸内環境を育てます。酒粕は、風邪などの細菌やウイルスを撃退したい時におすすめです。
土屋幸太郎@土屋薬局|山形県東根市
@tutiyak
風邪予防、コロナ対策など食養生でも免疫を上げて予防したいです。
昨日の夕飯、酒粕でタラを調理しました。
酒粕たっぷりで美味しい。
腸管免疫を上げるには善玉菌を増やすこと。
それには発酵食品の酒粕や納豆、味噌、ぬか漬けなど伝統食をもう一度見直しましょうね!
(*酒粕甘酒の効果効能・栄養について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ただし酒粕の食べ過ぎはNG?

毎日食べ続けた結果、肌や健康に嬉しい効果が期待できる酒粕ですが、量を食べ過ぎるとどのような症状がでるのでしょうか。酒粕の量を食べ過ぎる現れる症状は以下の通りです。
・カロリーが高く、太ってしまう
・アルコールで酔ってしまう
酒粕を食べ過ぎると現れる症状として、太ることやアルコールで酔ってしまうことが挙げられます。酒粕と炊いた白米のカロリーを比較すると、100gあたりのカロリーが白米より酒粕が高いです。酒粕を使った料理や飲物と一緒に白米を食べると、カロリーや糖質の1日の摂取量を超える場合もあります。
また酒粕100gのアルコールをビールに換算すると、ビール約200mlの量と同じアルコール量に換算されます。これらのアルコール量は、お酒に弱い人や苦手な人は酒粕を食べ過ぎることでアルコールで酔ってしまうことも考えられる量です。
(*酒粕の効果的な摂取量・食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
酒粕の効果的な食べ方は?適量やタイミングは?

酒粕は量を食べ過ぎると、太ることやアルコールに酔うなどのデメリットもあります。酒粕を食べる事で得られる美肌や健康に効果的な食べ方はあるのでしょうか。ここでは酒粕の適した量や食べるタイミングについて紹介します。
酒粕は1日50~100gが適量
酒粕は1日の健康的な効果を得られる適切は量は、50~100gとされています。酒粕50gに含まれるアルコール量は、ビール一口分と同じ量になります。酒粕は1日50~100gは食べ続けた結果、便秘解消や美肌効果を期待できる量です。
酒粕を食べるタイミングのおすすめ
酒粕は食べるタイミングによって、より効果的な結果が期待できます。ダイエット効果を期待したい人は、甘酒などを朝に飲むのがおすすめです。朝に飲むことで体が温まり代謝が上がりますが、その場合はノンアルコールのものや砂糖が少ないものがいいでしょう。食事の時に一緒に摂取すると、満腹を感じやすくダイエット効果も期待できます。
美肌効果を期待する人は、甘酒を朝や肌細胞が作られる夜に甘酒を飲むのがおすすめです。美肌効果やダイエット効果など、目的に応じて飲むタイミングを調節しましょう。
酒粕の取り入れ方・レシピのおすすめも!
美肌効果や健康効果が期待できる酒粕ですが、自宅で手軽に楽しめるレシピはあるのでしょうか。ここでは酒粕を使った手軽に自宅で作れるレシピを3つ紹介します。
①野菜たっぷりの粕汁
大根や人参、蒟蒻を出汁や薄口醤油などで味をつけ、好みの量の酒粕を加える汁物です。酒粕は出汁や薄口醤油で味を取ってから加えるので、量や濃度を好みで変えられます。粕汁に馴染みのない人でも手軽に作れるレシピです。
②酒粕入りちぎりパン
ちぎりパンの材料に少量の酒粕を加えて作るレシピです。ホームベーカリーやオーブンを使って、手軽にパンが作れます。パンをオーブンで焼く時に溶き卵を塗ってしっかり焼くことで酒粕の風味が和らぐので、酒粕が苦手な人にもおすすめのレシピです。
③酒粕で作るお豆腐ティラミス
ティラミスを作る時に使う砂糖や卵、生クリームは使わないデザートです。味噌と酒粕を加えることで、チーズの発酵した味を再現しています。木綿豆腐を使っていますが豆腐の味は感じないので、ティラミス食べているような味わいです。
(*酒粕のレシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
酒粕を食べ続ける場合は食べ方に注意しよう
酒粕には、美肌や健康効果が期待できる成分が含まれています。酒粕を毎日食べ続けた結果、量を食べ過ぎると太ることやアルコールで酔う可能性もあります。食べ続けるには量などに気をつけながら、上手に取り入れてみましょう。