めんつゆのカロリー・糖質は高い?栄養成分は?ダイエット向きレシピも紹介!

【管理栄養士監修】めんつゆのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、めんつゆのカロリー・糖質量を<タイプ別・調味料別・商品別>に比較し、栄養成分の効果・効能を紹介します。めんつゆのダイエット向きの太りにくい使い方、カロリーオフする方法に加えてレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. めんつゆのカロリー・糖質は?
  2. めんつゆのタイプ別のカロリー・糖質
  3. めんつゆのカロリー・糖質を他の調味料と比較
  4. めんつゆのカロリー・糖質を商品別で比較
  5. めんつゆの栄養成分・効果は?ベースのだし汁による?
  6. ①鰹出汁
  7. ②昆布出汁
  8. めんつゆのダイエット向けにカロリーオフする方法は?
  9. ①薄めにする
  10. ②手作りめんつゆにする
  11. めんつゆの太りにくい使い方は?
  12. そうめんなどで残っためんつゆを飲まない
  13. めんつゆのダイエット向きの手作りレシピ
  14. 材料
  15. 作り方・レシピ
  16. めんつゆのカロリーに注意して食べよう

めんつゆのカロリー・糖質は?

食事の時、めんつゆのカロリーを意識して食べている人は少ないでしょう。めんつゆは調味料として、その料理になくてはならないものであることから、カロリーを気にしても仕方ないと、潜在的に考えているからではないでしょうか。今回は、一度めんつゆのカロリーや糖質量を考えてみたいと思います。

めんつゆのタイプ別のカロリー・糖質

カロリー 糖質 1日のカロリー摂取量に占める割合
ストレートタイプのめんつゆ(大さじ1杯) 7kcal 1.31g 0%
3倍濃縮タイプのめんつゆ(大さじ1杯) 15kcal 3g 1%
ストレートタイプのめんつゆ(100g) 44kcal 8.7g 2%
3倍濃縮タイプのめんつゆ(100g) 98kcal 20.0g 5%

※大さじ1杯 : 15g
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
※1日の摂取量は成人男性の目安です

普段、そうめんを食べるときに使う、めんつゆの量で考えると、意外とカロリーが高いように感じます。また、3倍濃縮タイプのめんつゆは、ストレートタイプの2倍ほどのカロリーや糖質量となり、3倍ではないので、実際に希釈するとカロリーなどは低くなります。

めんつゆのカロリー・糖質を他の調味料と比較

100gあたり カロリー 糖質
めんつゆ 44kcal 8.7g
醤油 71kcal 10.1g
砂糖 384kcal 99.2g
みりん 241kcal 43.2g
ウスターソース 117kcal 26.8g
25kcal 2.4g


他の調味料と比較すると、めんつゆのカロリーは低いように感じます。しかし、カロリーの高い調味料は、一回の味付けで、あまりたくさん使うことはありませんが、めんつゆは麺類のつけ汁として、一回にたくさん使うことがあるので、使い過ぎには要注意です。

めんつゆのカロリー・糖質を商品別で比較

メーカー 商品名 カロリー 糖質
mizkan 追いがつおつゆ 66kcal 13.6g
ヤマキ めんつゆ 71kcal 15.4g
キッコーマン食品 濃いだし本つゆ 113kcal 24.7g
創味食品 創味のつゆ 129kcal 25.7g
ヤマサ 昆布つゆ 146kcal 30.6g


濃縮率の違いもありますが、メーカーによって、めんつゆのカロリーや糖質量はバラバラのようです。各社、出汁や材料のバランスにこだわりを込めているのが伺えます。めんつゆを使う際は、裏面の栄養成分表示まで、気をつけて見た方が良さそうです。

めんつゆの栄養成分・効果は?ベースのだし汁による?

めんつゆは、だし汁をベースに、醤油とみりんを加えたシンプルな調味料です。なので、だし汁の種類によって、味や香りが左右されます。ということは、カロリーや糖質量などの栄養成分も、だし汁の種類や濃さによって変わってきます。その詳細をだし汁別に紹介します。

①鰹出汁

鰹出汁は、その名の通り、鰹から取れる動物性の出汁です。その主な栄養成分は以下になります。

・イノシン酸
・必須アミノ酸


イノシン酸は鰹出汁の旨味成分で、これは三大旨味成分のひとつです。さらに、細胞の新陳代謝を活発にする働きもあります。必須アミノ酸は、ヒトの体内で作られず、食事の摂取からのみで補われている栄養素で、体を構成するのにとても重要です。

②昆布出汁

昆布出汁は、海藻から取れるので、植物性の出汁です。その主な栄養成分は以下になります。

・グルタミン酸
・ヨウ素
・ミネラル


グルタミン酸は昆布出汁の旨味成分で、これも先程の三大旨味成分のひとつです。ヨウ素は、代謝を活発にする働きのある栄養素です。また、いろいろなミネラルも含まれていて、その体内吸収率は80%と、他の食品に比べて高い値であると言われています。

竹本友里恵

管理栄養士

出汁の美味しさは、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5番目の味のことです。旨味の主な成分は、グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸です。植物性の旨味成分で昆布に含まれるグルタミン酸は、動物性のイノシン酸と組み合わせると相乗効果で旨味がアップします。

関連する記事