カルパスのカロリー・糖質は高くて太る?ダイエット向き?食べ方のコツや注意点を紹介!

【管理栄養士監修】カルパスのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、カルパスのカロリー・糖質量をサラミなどのおつまみと比較し、ダイエット効果を紹介します。カルパスのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・注意点に加えてレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 石川桃子
Twitter HP
神奈川県川崎市内の歯科医院で管理栄養士として勤務。歯科栄養という新たな分野を様々な方に知っていただくために活動しております。...
Twitter HP
神奈川県川崎市内の歯科医院で管理栄養士として勤務。歯科栄養という新たな分野を様々な方に知っていただくために活動しております。歯スティバルという歯科イベントにて講師を務めさせていただきました。分子整合栄養学を学び、予防歯科には欠かせない食事をお子様やご高齢の方と様々な方への食事・栄養指導を行なっております。

目次

  1. カルパスのカロリー・糖質は?サラミより高い?
  2. カルパスのカロリー・糖質などの栄養価
  3. カルパスのカロリー・糖質などを他のおつまみと比較
  4. カルパス(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量
  5. カルパスにはダイエット効果がある?
  6. ①タンパク質
  7. ②糖質
  8. ③腹持ちが良い
  9. カルパスを食べる際は注意が必要?
  10. ①塩分により食欲が増す
  11. ②脂質を摂りすぎる
  12. ③食品添加物によりビタミンが不足する
  13. カルパスの太りにくい食べ方は?
  14. ①夜に食べない
  15. ②フルーツや野菜と食べる
  16. ③お茶を一緒に飲む
  17. カルパスを使った低カロリーおつまみレシピ
  18. ①カルパスときゅうりのサラダ
  19. ②カルパスとクリームチーズのおつまみ
  20. ③カルパスのブイヨンスープ
  21. カルパスのカロリーに注意して食べよう

石川桃子

管理栄養士

タンパク質は、細胞・臓器やホルモンの材料となります。私たちの身体を健康に保つためにもとても重要な栄養素のため積極的に摂取したいものです。肉類の他に魚類や豆腐などの豆製品にも豊富に含まれます。

②糖質

血液中の糖度を上げ、インスリンを分泌して体脂肪を増やす効果のある糖質ですが、カルパスには糖質がほとんど含まれていません。おやつカルパス程度であればほぼ0gです。そのためカルパスを食べても体脂肪がつきにくいです。

カロリーは高いものの高タンパクで低糖質な食品なので、糖質制限中の方や炭水化物抜きのダイエット中をしている方にはカルパスが役立つ可能性があります。(※3)

③腹持ちが良い

一般的に流通しているカルパスは固くて噛みごたえがあるものが多いです。固いということはそれだけ咀嚼回数が増えるという事なので、満腹感が刺激されます。1つが小さめのものもあるので、間食を減らしたい時などにぴったりの食品です。(※4)

カルパスを食べる際は注意が必要?

食べ方によってはダイエット効果がある事が分かりましたが、注意が必要な場合もあります。カルパスを食べる際に注意が必要な点を挙げていきます。

①塩分により食欲が増す

カルパスの塩分は上記表の通りとても高く、100g食べれば1日の塩分摂取目安量の1/3を摂ってしまいます。塩分が多いと体内の塩分を薄めようと胃液が過剰に分泌されてしまい、胃が活発に動く事で食欲の増進を促されます。

また塩分を摂りすぎると食欲が増すだけでなく、水分や老廃物を体の中に溜め込んでしまいむくみやすくなります。それによって血管が圧迫されて血の巡りが悪化するため新陳代謝が悪くなり、太りやすくなってしまいます。

②脂質を摂りすぎる

カルパスは豚バラ肉以上に脂質が多く、脂質を摂りすぎると脂肪として体内に蓄積されていきます。その上、血中の悪玉コレステロールが増加し血管の内側に付着します。メタボリックシンドロームや高血圧、高血糖などの原因となるので、食べすぎには注意が必要です。(※5)

③食品添加物によりビタミンが不足する

カルパスは加工食品のため、多くの食品添加物が含まれています。食品添加物を分解するためにはビタミンやミネラルの栄養素が使われますが、カルパス自体にはビタミンは含まれていないためビタミン・ミネラルの不足を招きがちです。

カルパスの太りにくい食べ方は?

塩分が多く代謝が悪くなりやすいカルパスですが、食べ方に気をつける事で太りやすさを抑えることができます。カルパスの太りにくい食べ方を紹介します。

①夜に食べない

細胞内にある体内時計を司るタンパク質には脂肪を作る働きもあり、このたんぱく質は夜から深夜2時にかけて急激に増加します。その増加量は日中の20倍にもなるため、夜はカルパスなどは食べない方が良いでしょう(※6)

②フルーツや野菜と食べる

関連する記事