カルパスのカロリー・糖質は?ダイエット向き?食べ方のコツや注意点を紹介!
カルパスのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、カルパスのカロリー・糖質量をサラミなどのおつまみと比較し、ダイエット効果を紹介します。カルパスのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・注意点に加えてレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。
目次
- カルパスのカロリー・糖質は?サラミより高い?
- カルパスのカロリー・糖質などの栄養価
- カルパスのカロリー・糖質などを他のおつまみと比較
- カルパス(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量
- カルパスにはダイエット効果がある?
- ①タンパク質
- ②糖質
- ③腹持ちが良い
- カルパスを食べる際は注意が必要?
- ①塩分により食欲が増す
- ②脂質を摂りすぎる
- ③食品添加物によりビタミンが不足する
- カルパスの太りにくい食べ方は?
- ①夜に食べない
- ②フルーツや野菜と食べる
- ③お茶を一緒に飲む
- ④チーズを一緒に食べる
- カルパスを使った低カロリーおつまみレシピ
- ①カルパスときゅうりのサラダ
- ②カルパスとクリームチーズのおつまみ
- ③カルパスのブイヨンスープ
- カルパスのカロリーに注意して食べよう
カルパスのカロリー・糖質は?サラミより高い?

おつまみやおやつとして人気の高いカルパスですが、カルパスのカロリーや糖質は知っていますか?今回は、カルパスのカロリーや糖質量をサラミなどと比較して紹介します。
カルパスのカロリー・糖質などの栄養価
カロリー | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 | 1日のカロリー摂取量に占める割合 | |
ひとくち おやつカルパス(1本:3.4g) | 16kcal | 0.3g | 1.2g | 0.1g | 1% |
ペンシルカルパス(1本:7g) | 34kcal | 0.4g | 2.9g | 0.2g | 0.02 |
※1日の摂取量は成人男性の目安です。
※含有量は株式会社ヤガイのHP参照しています(※1)
おやつカルパスもペンシルカルパスも、どちらもコンビニで手軽に買える商品ですが、1つが小さいのでカロリーや糖質量も多くないです。1つづつのバラ売りで少量購入できるのでダイエット中でも食べたい方などにも買いやすい商品です。
カルパスのカロリー・糖質などを他のおつまみと比較
100gあたり | カロリー | 糖質 | 脂質 | 食塩相当量 |
カルパス | 413kcal | 15.1g | 1.2g | 3.6g |
ビーフジャーキー | 315kcal | 6.4g | 7.8g | 4.8g |
ウインナー | 321kcal | 3g | 28.5g | 1.9g |
セミドライソーセージ | 339kcal | 2.6g | 29.7g | 2.8g |
ベーコン | 405kcal | 0.3g | 39.1g | 2g |
サラミ | 497kcal | 2.1g | 43g | 3.6g |
カルパスの100g当たりのカロリーや糖質量などを他のおつまみとして代表的なものと比較しました。カルパスの100g当たりのカロリーはサラミに次いで高く、高カロリーと言われている他の食品と比べても高いことが分かります。
(*カルパスとサラミの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
カルパス(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量
運動方法 | 時間 |
ウォーキング | 14分 |
ジョギング | 8分 |
自転車 | 5分 |
ストレッチ | 16分 |
階段登り | 5分 |
掃除機かけ | 12分 |
ペンシルカルパス(7g)1個(34kcal)のカロリーを消費するのに必要な運動量は表の通りです。小さなカルパスを1個食べるだけで少なくとも5分以上は運動する必要があり、案外カルパスが高カロリーなのが分かります。食べる時はいくつか食べてしまうので、個数分のカロリーが加算され、運動量も増えるという事を意識しましょう。
カルパスにはダイエット効果がある?

高カロリーなカルパスですが、ダイエット効果はあるのでしょうか。ダイエットに効果のあるカルパスの特徴を紹介します。
①タンパク質
カルパスの主原料は鶏肉や豚肉などの肉類です。肉類には筋肉をはじめとする体の組織の材料であるタンパク質が豊富に含まれています。なので、基礎代謝を向上させ、内臓の動きを活性化させたり筋肉がつくのを手助けしてくれる働きがあります。体脂肪を落とすだけでなく筋肉をつけたいという方にはカルパスは向いていると言えるでしょう。(※2)
②糖質
血液中の糖度を上げ、インスリンを分泌して体脂肪を増やす効果のある糖質ですが、カルパスには糖質がほとんど含まれていません。おやつカルパス程度であればほぼ0gです。そのためカルパスを食べても体脂肪がつきにくいです。
カロリーは高いものの高タンパクで低糖質な食品なので、糖質制限中の方や炭水化物抜きのダイエット中をしている方にはカルパスが役立つ可能性があります。(※3)
③腹持ちが良い
一般的に流通しているカルパスは固くて噛みごたえがあるものが多いです。固いということはそれだけ咀嚼回数が増えるという事なので、満腹感が刺激されます。1つが小さめのものもあるので、間食を減らしたい時などにぴったりの食品です。
カルパスを食べる際は注意が必要?

食べ方によってはダイエット効果がある事が分かりましたが、注意が必要な場合もあります。カルパスを食べる際に注意が必要な点を挙げていきます。
①塩分により食欲が増す
カルパスの塩分は上記表の通りとても高く、100g食べれば1日の塩分摂取目安量の1/3を摂ってしまいます。塩分が多いと体内の塩分を薄めようと胃液が過剰に分泌されてしまい、胃が活発に動く事で食欲の増進を促されます。
また塩分を摂りすぎると食欲が増すだけでなく、水分や老廃物を体の中に溜め込んでしまいむくみやすくなります。それによって血管が圧迫されて血の巡りが悪化するため新陳代謝が悪くなり、太りやすくなってしまいます。
②脂質を摂りすぎる
カルパスは豚バラ肉以上に脂質が多く、脂質を摂りすぎると脂肪として体内に蓄積されていきます。その上、血中の悪玉コレステロールが増加し血管の内側に付着します。メタボリックシンドロームや高血圧、高血糖などの原因となるので、食べすぎには注意が必要です。
③食品添加物によりビタミンが不足する
カルパスは加工食品のため、多くの食品添加物が含まれています。食品添加物を分解するためにはビタミンやミネラルの栄養素が使われますが、カルパス自体にはビタミンは含まれていないためビタミン・ミネラルの不足を招きがちです。
カルパスの太りにくい食べ方は?

塩分が多く代謝が悪くなりやすいカルパスですが、食べ方に気をつける事で太りやすさを抑えることができます。カルパスの太りにくい食べ方を紹介します。
①夜に食べない
細胞内にある体内時計を司るタンパク質には脂肪を作る働きもあり、このたんぱく質は夜から深夜2時にかけて急激に増加します。その増加量は日中の20倍にもなるため、夜はカルパスなどは食べない方が良いでしょう。
②フルーツや野菜と食べる
カルパスに含まれる食品添加物の分解や排泄、脂肪分の代謝のためにはビタミンやカリウムなどのミネラルをしっかり摂る必要があります。ビタミンやミネラルをバランスよく摂ることで、カルパスの栄養をエネルギーに変えて代謝も上がりやすくなります。
フルーツや野菜にはビタミンやミネラルが多く含まれているので、カルパスを食べる時は一緒に食べると良いでしょう。トマトジュースや野菜ジュースでもカリウムを摂取できます。
③お茶を一緒に飲む
お茶に含まれるカテキンがコレステロールや脂肪の吸収を抑えてくれるので、脂質の多いカルパスを食べる時にはお茶を飲むと良いでしょう。また、煎茶にはビタミンも含まれているのでおすすめですが、一方で、烏龍茶や紅茶にはビタミンがほとんど含まれていません。
④チーズを一緒に食べる
体内の脂質を消化し、吸収しにくくするチーズを一緒に食べる事で、カルパスの食べすぎを防ぐ事にもなります。普段野菜やフルーツをあまり食べないという方やお酒の席でも取り入れやすいですが、塩分には気をつけましょう。
カルパスを使った低カロリーおつまみレシピ
上記太りにくい食べ方で紹介した、カリウムを含んだ食材やチーズを使ったおつまみのレシピを紹介します。
①カルパスときゅうりのサラダ
切って混ぜるだけでできる簡単レシピです。カリウムを豊富に含んだきゅうりと悪玉コレステロールを減少させ中性脂肪の蓄積を抑える働きがあるオリーブオイルも一緒に摂れるので、カルパス単体で食べるよりもおすすめです。
↓詳しい作り方・手順はこちら↓
②カルパスとクリームチーズのおつまみ
輪切りにしたカルパスにクリームチーズとブラックペッパーをのせたレシピです。クリームチーズはチーズの中でも塩分が控えめなのでカルパスと一緒に食べるのに適した食材です。
↓詳しい作り方・手順はこちら↓
③カルパスのブイヨンスープ
おつまみに食べたカルパスが次の日少し余ってた、という時などにおすすめのレシピです。カルパスは味が濃いので少量で大丈夫です。スープに野菜をたっぷり入れると手軽に野菜も摂れます。
↓詳しい作り方・手順はこちら↓
カルパスのカロリーに注意して食べよう
カルパスは高タンパク、低糖質ですがカロリーが高く塩分、食品添加物の多い食品という事が分かりました。少量であれば問題なく食べられるので、1日に食べる量を決めるなどして食べすぎに気をつけましょう。