イカフライのカロリー・糖質は?ダイエット効果ある?太りにくい食べ方も紹介!

【管理栄養士監修】イカフライのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、イカフライのカロリー・糖質量を他のフライと比較し、栄養素やダイエット効果を紹介します。イカフライのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法も紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 エリー
Instagram
HP
アメブロ
管理栄養士/ダイエットインストラクター/コスメマイスター
大学卒業後、エステティシャンとしてダイエット・美肌作りをサポート。 その後、病院の管理栄養士...
Instagram
HP
アメブロ
管理栄養士/ダイエットインストラクター/コスメマイスター
大学卒業後、エステティシャンとしてダイエット・美肌作りをサポート。 その後、病院の管理栄養士として給食管理、栄養指導に従事。 大手クッキングスクールの講師経験を得て、現在は「発酵×美腸」に特化した栄養学も学べる少人数制の料理スクール「発酵Beauty Kitchen」を主宰。その他レシピ監修、コラム執筆、特定保健指導などの業務も行っています。

目次

  1. イカフライのカロリー・糖質は?
  2. イカフライのカロリー・糖質
  3. イカフライのカロリー・糖質量を他のフライと比較
  4. イカフライ(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量
  5. イカフライの栄養素は?ダイエット効果ある?
  6. ①タウリン
  7. ②リジン
  8. ③タンパク質
  9. イカフライをダイエット向けにカロリーオフする方法は?
  10. ①オーブンを使って揚げずに作る
  11. ②ソースではなく塩をつけて食べる
  12. ③衣を薄くつけて揚げる
  13. イカフライの太りにくい食べ方は?
  14. ①夜に食べない
  15. ②食物繊維を含む食材を食べる
  16. ③レモンを絞ってかける
  17. イカフライのカロリーに注意して食べよう

イカフライのカロリー・糖質は?

揚げ物には高カロリーなイメージがありますが、イカフライのカロリーや糖質はどのくらいあるのでしょうか。ここでは、イカフライのカロリー・糖質量とイカフライのカロリーを消費するのに必要な運動量を紹介します。

イカフライのカロリー・糖質

カロリー 糖質 1日のカロリー摂取量に占める割合
イカフライ(1個:29.1g) 63kcal 2.8g 3%
イカフライ(100g) 216kcal 9.6g 10%
イカ(100g) 83kcal 0.1g 4%

※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

イカフライは、イカに小麦粉やパン粉をつけて油で揚げて作るため、100gあたり216kcalと高カロリーな食べ物です。100gあたりのイカとイカフライのカロリーと比較すると、2倍以上にカロリーが増えているので揚げ物がいかに高カロリーかが分かりますね。ただ、鶏肉などに比べ、イカそのもののカロリーは低いため、揚げ物の中では低カロリーの部類に入ります。

イカフライのカロリー・糖質量を他のフライと比較

100gあたり カロリー 糖質
イカフライ 216kcal 9.6g
鮭フライ 229kcal 6.7g
アジフライ 215kcal 6.7g
カキフライ 196kcal 12.4g
エビフライ 139kcal 20.2g

イカフライはカキやエビなどのフライと比べると、カロリーが高めであることがわかります。タルタルソースなどをかければもっとカロリーが増える場合もあるので、ダイエット中は食べ方にも注意が必要でしょう。

イカフライ(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量

運動方法 時間
ウォーキング 24分
ジョギング 15分
自転車 9分
ストレッチ 29分
階段登り 8分
掃除機かけ 21分

*イカフライ1個 29.1gのカロリー63kcalに対する運動量

上記は、イカフライ一個分のカロリーを消費するのに必要な運動量の目安になります。運動だけでなく家事や日常生活でもカロリーを消費することができるので、ぜひ参考にしてみてください。

イカフライの栄養素は?ダイエット効果ある?

イカフライの原料でもあるイカには、多くの栄養素が含まれています。どのような栄養素が含まれているのか、ダイエット効果はあるのかみていきましょう。

①タウリン

タウリンはアミノ酸の一種で、様々な効能があるとされています。動脈硬化や高血圧の予防、コレステロール値を下げるなど生活習慣病のリスクを下げる効果があります。また、タウリンには疲労回復効果があるとされ栄養ドリンクなどにも含まれています。(※2)

②リジン

リジンは必須アミノ酸の一種で、タンパク質などに多く含まれています。疲労回復効果やカルシウムの吸収を促進させる効果などがあり、欠乏すると集中力が低下したり目眩などの症状が出ることがあります。必須アミノ酸は体内で生成されないため、食事から摂取することが必要です。(※3)

③タンパク質

関連する記事