あんみつのカロリー・糖質は?ダイエット向きの太りにくい食べ方も紹介!
あんみつのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、あんみつのカロリー・糖質量を他のスイーツと比較し、栄養素やダイエット効果を紹介します。あんみつのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方に加えてレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
あんみつのカロリー・糖質は?

様々な具材や黒蜜の甘さを楽しめるあんみつは、長年親しまれている和菓子のひとつです。そのカロリーや糖質を、他のスイーツと比較しながら紹介します。
あんみつのカロリー・糖質
| カロリー | 糖質 | 1日のカロリー摂取量に占める割合 | 
| 219kcal | 49.7g | 10% | 
※含有量はカロリーSlism を参照しています。(※1)
※1日の摂取量は成人男性の目安(2200kcal)です。
あんこや果物の缶詰などの甘い具材に黒蜜をかけているため、糖質は高めといえます。また、具材に何を入れるかでもカロリーや糖質は大きく左右されます。
あんみつのカロリー・糖質量を他のスイーツと比較
| 1つあたり | カロリー | 糖質 | 1日のカロリー摂取量に占める割合 | 
| あんみつ(250g) | 219kcal | 49.7g | 10% | 
| ショートケーキ(120g) | 392kcal | 51.6g | 18% | 
| ぜんざい(150g) | 336kcal | 74.5g | 17% | 
| 大福(120g) | 282kcal | 60.4g | 13% | 
| 羊羹(60g) | 178kcal | 40.1g | 8% | 
| プリン(100g) | 126kcal | 14.7g | 6% | 
カロリーの高い洋菓子は、小麦粉や生クリーム・バターなど多く使うことによりカロリーが上がります。あんみつや羊羹などの和菓子は、油脂分はあまり含まれずカロリーは比較的低めですが、多くの砂糖を使っているため糖質は高めです。特に、もちを使っているぜんざいが一番高カロリーとなっていますが、あんみつに白玉を入れると同様に高カロリーとなります。
あんみつ(1食分)のカロリーを消費するのに必要な運動量
| 運動方法 | 時間 | 
| ウォーキング | 82分 | 
| ジョギング | 49分 | 
| 自転車 | 31分 | 
| ストレッチ | 98分 | 
| 階段登り | 28分 | 
| 掃除機かけ | 70分 | 
*あんみつ1食分(219kcal)を消費するのに必要な運動量
あんみつ1食分を消費するにはかなりきつい運動が必要です。時間もかかるため、あんみつのカロリーを運動だけでカバーするのは難しいといえます。他の食事の量や内容を工夫して、摂取カロリーの調整をしたほうが良いでしょう。
あんみつ【店・商品別】のカロリーは?

| 店・メーカー名 | 商品名 | カロリー | 内容量 | 
| カルディ | あんみつ あんこ・黒蜜入り | 310kcal | 330g | 
| 船橋屋 | 特製くず餅入りあんみつ | 295kcal | 250g | 
| みはし | あんみつ | 285kcal | 245g | 
| 中村屋 | あんみつ黒蜜 | 174kcal | 180g | 
| たねや | たねやあんみつ | 不明 | 233g | 
| 梅林堂 | あんみつ | 不明 | 不明 | 
| 成城石井 | 新杵生フルーツあんみつ | 不明 | 不明 | 
| 六花亭 | あんみつ | 不明 | 不明 | 
あんみつのカロリーは、あんこや黒蜜、フルーツといったものの内容量に比例するので、シンプルな商品ほどカロリーは低くなります。カロリーが分かっている商品のほとんどが、軽食の半分ほどのカロリーでダイエット中には不用意に食べられません。しかし、量が多いものは満足感があり腹持ちも良いので、間食にメリハリがつけやすくなります。
あんみつの栄養素は?ダイエット効果ある?

