のり弁のカロリー・糖質が高い理由とは?ダイエット向きに太りにくい食べ方も紹介!
【管理栄養士監修】のり弁のカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、のり弁のカロリー・糖質量を、具材別や他の弁当と比較しながら紹介します。のり弁(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方も紹介するので、参考にしてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
のり弁のカロリー・糖質は?

のり弁はご飯の上に、海苔とちくわの天ぷらや白身魚の揚げ物がのった手軽さが人気な弁当です。気軽に食べてはいますがカロリーや糖質はどれくらいなのか気になる人は多いでしょう。のり弁のカロリーや糖質について紹介します。
のり弁のカロリー・糖質
| 1食あたり | カロリー | 糖質 | 1日のカロリー摂取量に占める割合 |
| のり弁 | 363kcal | 75.6g | 17% |
| ご飯(200g) | 336kcal | 73.6g | 15% |
| ちくわの磯辺揚げ(1個) | 148kcal | 11.1g | 7% |
| 白味魚のフライ(1個) | 250kcal | 13.0g | 11% |
| 唐揚げ(1個) | 70kcal | 0.9g | 3% |
※含有量はカロリーSlismを参照しています(※1)
※1日の摂取量は成人男性の目安です
上記に記されているのり弁のカロリーは200gのご飯にかつお節・醤油・海苔をのせたカロリーです。のり弁の上にちくわの磯辺揚げや白身魚のフライ・唐揚げをのせると831kcalにもなってしまうので、ダイエットには向かないようです。のり弁はお昼ご飯で食べることが多いので、まだエネルギーとして消費しますが、野菜が足りないのは気になる点です。
のり弁のカロリー・糖質をほっともっとの弁当と比較
| 1個あたり | カロリー | 糖質 |
| のり弁 | 675kcal | 115.3g |
| チキン南蛮弁当 | 1003kcal | 137.4g |
| 唐揚げ弁当 | 866kcal | 117.3g |
| 鮭弁当 | 828kcal | 107.8g |
| 幕ノ内弁当 | 759kcal | 107.1g |
| ハンバーグ弁当 | 754kcal | 108.1g |
ほっともっとなどお弁当屋さんには様々なお弁当が並んでいます。その中でも、のり弁は価格も安く揚げ物の腹持ちも良いのでランチで食べる人が多いですが、他の種類のお弁当のカロリーと糖質を比較してものり弁以外の方が結構カロリーが高いことがわかりますね。
(*ほっともっとのほかのメニューのカロリーについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
のり弁(1食分)のカロリー消費に必要な運動量
| 運動方法 | 時間 |
| ウォーキング | 288分 |
| ジョギング | 173分 |
| 自転車 | 112分 |
| ストレッチ | 346分 |
| 階段登り | 96分 |
| 掃除機かけ | 246分 |
のり弁1食分はカロリーが高いので全て消費するには、かなりの運動量が必要です。のり弁を食べたときほ、他の食事でバランスをとる必要があるでしょう。もしくは、カロリーオフする食べ方を工夫しましょう。
のり弁【店・商品別】のカロリーは?

| 店名 | 商品名 | カロリー |
| ほっともっと | BIGのり弁 | 1207kcal |
| ローソン | これがのり弁当 | 815kcal |
| ファミリーマート | 海苔弁当 | 812kcal |
| オリジン | タルタルのり弁当 | 769kcal |
| ほっかほっか亭 | のり弁当 | 735kcal |
| かまどや | のり弁当 | 665kcal |
各店舗で売られているのり弁は商品も様々で、ご飯の量や具材も違い迷うほどです。同じのり弁でも店舗や商品によってカロリーの差は大きく、ご飯の量や具材、揚げ物や付いているソースも店のこだわりがあるので、これだけの差が出るのでしょう。ダイエットを考えている人は店ごとの特徴をチェックしておく必要があるでしょう。(※2、3)
上田るみ子
管理栄養士
スーパーやコンビニのお弁当や外食などは、比較的濃い目の味付けになっていますので、日常から薄味に慣れておくような工夫が必要です。お弁当に付いているソース類も、量をたっぷりとかけすぎないよう気をつけたいですね。
