ほっともっとのカロリー・糖質一覧表【低い順】ダイエット向けメニューはどれ?
ほっともっとのメニュー別のカロリーを知っていますか?ダイエット中でも食べられるメニューはあるのでしょうか?今回は、ほっともっとのカロリーを〈レギュラー・期間限定・プラスベジ〉メニュー別に低い順のランキング形式で紹介します。さらに、ダイエット中の方必見、ほっともっとの太りにくい食べ方も紹介します。
目次
- ほっともっとのメニューのカロリーを一覧表で紹介!
- ほっともっと【レギュラーメニュー】のカロリーランキング一覧
- のり弁(675kcal/300円)
- 幕の内弁当(なす味噌とさばの塩焼き)(736kcal/590円)
- 唐揚げ弁当(754kcal/390円)
- ほっともっと【期間限定メニュー】のカロリーランキング一覧
- 牛すき重(810kcal/490円)
- 野菜が摂れる塩ちゃんぽん(444kcal/460円)
- ほっともっと【プラスべジ】のカロリーランキング一覧
- プラスべジおろしハンバーグ弁当(680kcal/690円)
- プラスベジカルビ焼肉弁当 (783kcal/660円)
- ほっともっとでダイエット向きの食べ方は?
- ①おかずのみ・ご飯小盛りで注文する
- ②最初に野菜・サラダを食べる
- ③サイドメニューを活用する
- ほっともっとのカロリーに注意しよう
ほっともっとのメニューのカロリーを一覧表で紹介!
ほっともっとのメニューは、レギュラーメニューをはじめ、期間限定商品やダイエット中の方にも嬉しいプラスべジなどメニューが豊富に揃っています。そんなほっともっとのカロリーについてそれぞれ一覧表にしたので、参考にして下さい。
ほっともっと【レギュラーメニュー】のカロリーランキング一覧
商品名 | カロリー | 糖質 | 一日のカロリー摂取量に占める割合 |
彩・鮭わかめ弁当(460円) | 513kcal | 80.3g | 23% |
カットステーキ重(590円) | 565kcal | 96.4g | 26% |
ビーフカレー(480円) | 595kcal | 106.6g | 27% |
肉野菜炒め弁当(520円) | 646kcal | 106.3g | 29% |
ローストビーフ丼(790円) | 668kcal | 102.1g | 30% |
のり弁当(330円) | 675kcal | 115.3g | 31% |
親子丼(420円) | 689kcal | 102.1g | 31% |
おろしハンバーグ弁当(590円) | 721kcal | 114.5g | 33% |
Wカットステーキ重(肉2倍)(890円) | 722kcal | 97.4g | 33% |
デミハンバーグ弁当(590円) | 727kcal | 102.1g | 33% |
幕の内弁当(なす味噌とさばの塩焼き)(590円) | 736kcal | 92.5g | 33% |
カットステーキ&ローストビーフ丼 | 740kcal | 101.5g | 34% |
~おかか香る~しゃけ塩焼き弁当(530円) | 746kcal | 96.6g | 34% |
から揚弁当(4コ入り)(390円) | 754 kcal | 98.4g | 34% |
から揚げカレー(590円) | 763kcal | 111.6g | 35% |
特撰幕の内弁当(790円) | 769kcal | 101.3g | 35% |
~おかか香る~さば塩焼き弁当(460円) | 771 kcal | 102.9g | 35% |
しょうが焼き弁当(500円) | 782kcal | 110.3g | 36% |
すき焼き弁当(590円) | 784 kcal | 115.2g | 36% |
カルビ焼肉弁当(560円) | 824kcal | 109.9g | 37% |
チーズハンバーグ弁当(690円) | 826kcal | 112.8g | 38% |
チキン南蛮&しょうが焼きコンビ弁当(480円) | 829kcal | 110.9g | 38% |
旨辛チーズから揚&カルビ焼肉コンビ弁当(480円) | 859kcal | 109.2g | 39% |
ロースとんかつ弁当(520円) | 862kcal | 128.5g | 39% |
洋風バラエティ弁当(540円) | 874kcal | 124.1g | 40% |
すき焼き弁当(うどん付き)(650円) | 890kcal | 138.6g | 40% |
特のりタル弁当(円) | 891kcal | 114.3g | 40% |
チキン南蛮弁当(500円) | 914kcal | 125.7g | 42% |
特から揚弁当(6コ入り)(490円) | 922kcal | 109.8g | 42% |
おろしチキン竜田弁当(和風ぽん酢)(490円) | 923kcal | 125.3g | 42% |
スペシャルコンビ丼(790円) | 924 kcal | 111.7g | 42% |
おろしチキン竜田弁当(香味醤油)(490円) | 931kcal | 124.5g | 42% |
ロースかつとじ弁当(520円) | 942kcal | 125.9g | 43% |
ロースかつ丼(490円) | 944kcal | 126.5g | 43% |
~おかか香る~しゃけ塩焼き弁当(530円) | 746kcal | 103.2g | 34% |
ロースカツカレー(680円) | 995kcal | 129.4g | 45% |
BIGのり弁(ナポリタン)(520円) | 1038kcal | 145g | 47% |
デラックス得丼(500円) | 1049kcal | 118.7g | 48% |
BIGのり弁(コロッケ)(490円) | 1069kcal | 137.5g | 49% |
カットステーキコンボ(890円) | 1129kcal | 114.8g | 51% |
Wカルビ焼肉弁当(肉2倍)(860円) | 1203kcal | 123.3g | 55% |
※公式データです
※1日の摂取量は成人男性の目安です
ほっともっとのレギュラーメニューをカロリーの低い順に表にしました。表を見てみると、カロリーの高いメニューには揚げ物が多く見られます。また、大盛りのメニューはカロリーが1000kcalを越え、1食で1日に必要な摂取エネルギーの約半分を占めているので注意しましょう。
のり弁(675kcal/300円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
675kcal | 107.6g | 17.5g | 18.0g |
手頃な価格で、老若男女問わず人気なメニューです。カロリーは673kcalと極端に高いものでは無いですが、白身魚のフライやちくわの天ぷらなど油物が多いのでバランスに注意が必要です。
(※のり弁のカロリーや糖質が高い理由について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
幕の内弁当(なす味噌とさばの塩焼き)(736kcal/590円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
736kcal | 92.5g | 25.3g | 30.3g |
他のメニューに比べ、品数が豊富で色々な具材を楽しめる幕の内弁当シリーズです。カロリーは低くありませんが、主食、主菜、副菜とバランス良く食べることができるのでダイエット中の方にもおすすめです。
唐揚げ弁当(754kcal/390円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
754kcal | 98.2g | 22.9g | 34.7g |
から揚弁当も人気メニューの一つですが、弁当に使用されている揚げ物やポテトサラダなどはカロリーが高く、血糖値が上がりやすいメニューです。また、これだけでは栄養のバランスが偏ってしまうので、ダイエット中の方はサイドメニューなどを活用すると良いでしょう。から揚げはおかずのみもあるので、カロリーを抑えたい時はこちらもおすすめです。
ほっともっと【期間限定メニュー】のカロリーランキング一覧
商品名 | カロリー | 糖質 | 一日のカロリー摂取量に占める割合 |
野菜が摂れる塩ちゃんぽん(460円) | 444 kcal | 71g | 20% |
彩・ひじき弁当(460円) | 507kcal | 69.7g | 23% |
彩・鶏そぼろ弁当(460円) | 536kcal | 75.7g | 24% |
牛すき海老天重(490円) | 769 kcal | 103.2g | 35% |
旨辛から揚弁当(4コ入り)(470円) | 801kcal | 106.9g | 36% |
牛すき重(490円) | 810 kcal | 96.7g | 37% |
牛すき海老天重(半熟たまご付き)(560円) | 845kcal | 103.4g | 38% |
牛すき重(半熟たまご付き)(560円) | 886kcal | 96.9g | 40% |
特旨辛から揚弁当(6コ入り)(570円) | 969 kcal | 111.7g | 44% |
ほっともっとの期間限定メニューを、カロリーの低い順に表にしました。表を見ると、カロリーが低いメニューには野菜が多く使用され、バランスの良い物が多い様です。ダイエット中の方はお弁当を選ぶ際、期間限定メニューにも注目してみましょう。
牛すき重(810kcal/490円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
810kcal | 96.7g | 34.3g | 25.8g |
牛すき重は醤油やみりん、砂糖といった甘めの調味料で味付されているため、カロリーが高くなります。豆腐にもしっかり味がしみ込んでいるため、ダイエット中なら特に避けたいメニューです。
野菜が摂れる塩ちゃんぽん(444kcal/460円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
444kcal | 71.0g | 5.1g | 25.6g |
野菜が摂れる塩ちゃんぽんはキャベツ、玉ねぎなど5種類の野菜が使用されており、1日に必要な野菜の1/3を摂ることができるメニューです。具沢山で食べ応えがあり、カロリーも低いのでダイエット中の方にもおすすめです。
ほっともっと【プラスべジ】のカロリーランキング一覧
商品名 | カロリー | 糖質 | 一日のカロリー摂取量に占める割合 |
プラスべジおろしハンバーグ弁当(690円) | 680kcal | 107g | 32% |
プラスべジデミハンバーグ弁当(690円) | 686kcal | 104.2g | 32% |
プラスべジから揚弁当(4コ入り)(490円) | 740kcal | 101.2g | 34% |
プラスべジしょうが焼き弁当(600円) | 741kcal | 102.8g | 35% |
プラスベジ しゃけ塩焼き弁当(630円) | 780kcal | 109.6g | 36% |
プラスベジカルビ焼肉弁当(660円) | 783kcal | 102.4g | 36% |
プラスべジチーズハンバーグ弁当(790円) | 785kcal | 105.3g | 37% |
プラスベジ さば塩焼き弁当(560円) | 805kcal | 109.3g | 37% |
プラスべジロースとんかつ弁当(620円) | 821kcal | 121g | 38% |
プラスべジチキン南蛮弁当(600円) | 873kcal | 118.2g | 40% |
プラスべジおろしチキン竜田弁当(和風ぽん酢)(590円) | 882kcal | 117.8g | 40% |
プラスべジおろしチキン竜田弁当(香味醤油)(590円) | 890kcal | 117g | 40% |
プラスべジ特から揚弁当(6コ入り)(590円) | 908kcal | 106.2g | 41% |
プラスべジWカルビ焼肉弁当(肉2倍)(960円) | 1162kcal | 115.8g | 54% |
ほっともっとのプラスベジメニューをカロリーの低い順に表にしました。カロリーに注目するとレギュラーメニューとあまり変わりはありませんが、野菜をプラスすることでバランス良く食べることができ、脂質や糖質の吸収を緩やかにしてくれます。
プラスべジおろしハンバーグ弁当(680kcal/690円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
680kcal | 95g | 19.5g | 23.5g |
和風おろしハンバーグステーキは、ほっともっとの中でも特にカロリーが低いメニューです。ハンバーグに添えられている大根おろしにはイソチオシアネートという成分が含まれており、代謝を高める働きがあります。プラスべジで食物繊維もしっかり摂れるため、ダイエット中の方には嬉しいメニューです。
プラスベジカルビ焼肉弁当 (783kcal/660円)
カロリー | 糖質 | 脂質 | タンパク質 |
783kcal | 94.3g | 31.9g | 25.6g |
プラスべジカルビ焼肉弁当はカロリーは高めですが、焼き肉に味がしっかり付いているのでドレッシング要らずでサラダを愉しむ事が出来ます。がっつり系のメニューが食べたい時におすすめのメニューです。
ほっともっとでダイエット向きの食べ方は?
ほっともっとのメニューはカロリー・糖質共に高いメニューがほとんどですが、食べ方さえ気を付ければダイエット中でも利用できます。ここからは、ほっともっとでダイエット向きの食べ方を3つ紹介します。
①おかずのみ・ご飯小盛りで注文する
カロリー | 糖質 | |
小盛(180g) | 263kcal | 58.9g |
普通(260g) | 365kcal | 81.8g |
大盛(360g) | 511kcal | 114.5g |
※ほっともっとのご飯の量です
ほっともっとのご飯は普通盛で365kcal、糖質量は81.8gあります。ほとんどのメニューの糖質量をご飯が占める事になるので、ダイエット中はご飯の量にも注意が必要でしょう。メニューにはおかずのみもあるので、おかずのみで注文するかご飯を小盛りで注文することがおすすめです。
また、おかずのみでは寂しいといった方には、ご飯を麦ご飯変更するのがおすすめです。もち麦ご飯は糖質や脂質の吸収を穏やかにしてくれる食物繊維を多く含むので、ご飯よりもダイエット向きです。(※3)
②最初に野菜・サラダを食べる
食事をすると糖が吸収され血糖値が上昇し、同時に身体の中では血糖値を下げるためインスリンというホルモンが分泌されます。どんな食事でも血糖値は上昇しますが、糖質量が多いほど急激に上昇し、インスリンの分泌が増加します。その後、エネルギーに変換されますが、余分なインスリンは体内で脂肪として蓄積され肥満の原因となります。
野菜・サラダを最初に食べることで、野菜に含まれる食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌を抑えてくれます。ダイエット中の方はカロリーだけでなく、血糖値についても意識しておきましょう。(※4)
③サイドメニューを活用する
ほっともっとにはプラスべジだけでなく、サイドメニューにもダイエット効果が期待出来るメニューがたくさんあります。例えば白菜キムチは発酵食品であり、整腸作用を促す効果が期待できます。また、辛み成分であるカプサイシンは代謝を上げる効果があるので、ダイエット中の方にはぴったりです。(※5、6)
その他、食物繊維が豊富なキンピラゴボウや具沢山で食べ応えある豚汁などがあるので、サイドメニューも上手に活用しましょう。
ほっともっとのカロリーに注意しよう
お弁当は、ご飯の量や選ぶおかずによってカロリーが変化します。ダイエット中なら、ほっともっとはおかずのみを利用したり、プラスベジやサイドメニューを利用するなど工夫して愉しみましょう。